cms-import-tapbiz-wp

「早い返信ありがとう」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現

[allpage_toc]

「早い返信ありがとう」の敬語表現

「早い返信ありがとう」は敬語にすると「早い返信ありがとうございます」になります。「ありがとうございます」は丁寧語です。相手がすぐに返事をくれたときなどに使います。

「迅速なご対応感謝いたします」などの言い回しをすることもあります。

「早い返信ありがとう」の敬語での使い方

「早い返信ありがとう」は、丁寧語の形で敬語にします。「早い返信ありがとうございます」が、この言葉の敬語表現です。

「ありがとう」はこのままの形で謙譲語にすることはできません。謙譲語にする場合は「感謝する」などの言葉に言い換え「早い返信感謝いたします」などの表現にします。

敬語の種類

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があります。丁寧語よりも尊敬語、謙譲語の方が丁重な表現だとされています。「早い返信ありがとう」の敬語表現は「早い返信ありがとうございます」です。丁寧語にあたります。

「早い返信ありがとうございます」をより丁寧な形の敬語にする場合は、「ありがとう」を「感謝する」に言い換え「早い返信を感謝いたします」などの形にします。

「返信」を尊敬語にして「早いご返信ありがとうございます」「早いご返信感謝いたします」という場合もあります。

使い方

「メールを確認いたしました。早い返信ありがとうございます」「いつも早い返信ありがとうございます。連絡が取りやすくて大変助かっております」などの使い方をします。

「早い」は言わずに「ご返信ありがとうございます」とだけ言う場合も多いです。

「早い返信ありがとう」のシーン別の使い方

「早い返信ありがとう」は、色々なシーンで使われます。シーン別に使い方をご紹介します。

メールでの使い方

相手から思ったよりも早く返信が来た時などに使います。「早い返信ありがとうございます」「早いご返信ありがとうございます」などの使い方をします。

しかし、目上の人やお客様からの返信のお礼にはあまり使いません。一緒に仕事をしている同僚や、部下からのメールに対しての返事として送る場合が多いです。

ビジネスシーンでの使い方

「早い返信ありがとうございます」は目上の人に対して使う場合は気を付ける必要があります。

敬語では目上の人の仕事内容や行動指針を目下の人は正確に把握することはできない、という考え方に基づいて言葉を選びます。返信を早くするか遅くするかは仕事の優先順位にあたりますので、厳密にいうと、目上の人から返信が「早かった」か「遅かった」かは、目下の人には判断できないということになります。

このため、「早い返信ありがとう」ではなく「返信をくださってありがとう」という言葉を返すのが自然です。「ご返信ありがとうございます」「ご返信感謝いたします」などが適切です。

お客様に対して

お客様に対しても「早い返信ありがとう」はあまり使いません。返信が早くて助かるのは、多くの場合その方が業務を早く進められるためです。しかし、お客様に「業務が早く進んだ」と伝える必要はない場合が多いため、「早い返信ありがとう」というお礼の言葉は適切ではありません。「ご返信ありがとうございます」が適切です。

同僚・部下に対して

[no_toc]

「早い返信ありがとう」は一緒に業務を進めている同僚に対して使うことが多い表現です。「早い返信ありがとう」は「貴方が早く返信してくれるおかげで、仕事がスムーズに進みます」という感謝を伝える言葉ですので、同じ業務についている同僚に対して使うのは適切です。

「早い返信ありがとう」は部下に対しても使うことができます。部下に使う場合は「貴方の業務の優先順位や速度は適切だ」という肯定の言葉になります。

「早い返信ありがとう」を敬語表現するときの例文

「いつも早いご返信ありがとうございます。滞りなく業務が進むので大変助かっています」
「早い返信ありがとうございます。おかげで今日中に仕上げることができそうです」
「いつも早い返信ありがとう。仕事が速くて助かっています」
などの使い方をします。

「早い返信ありがとう」の別の敬語表現例

「早い返信ありがとう」の「早い」には、類義語が多数あります。それらを使った敬語表現をご紹介します。

早速

「早速」は「反応が早い」という意味です。「早速出かけることにしよう」「早速ですが」「早速準備する」「早速返事をくれた」などの使い方をします。

「早速のご対応」「早速のお返事」は、よく使われる慣用句的な表現です。何かサービスや商品などを勧めた後、「それをお願いする」などの返事をすぐに貰った時などに使います。

「早速のご対応、大変感謝いたします」「早速ご対応くださいましてありがとうございます」「早速お返事くださいましてありがとうございます」などの使い方をします。

「早速のご対応」などは、慣用句的な表現なので気にする人は少ないと考えられますが、お客様の反応に対して「早い」「遅い」などのコメントをすることは、本来は失礼にあたります。「早速のお返事ありがとうございます」などはやや馴れ馴れしい表現です。

早々

「早々」は「そうそう」と読みます。「本来の時期よりも早く」「その状態になってすぐに」という意味の言葉です。「会議を早々に退席した」「開会早々に退出者が相次いだ」「入社早々海外出張を言い渡された」などの使い方をします。

「彼は早々と出かけて行った」などの文脈では「はやばや」と読むこともあります。「早々に返信をくださいましてありがとうございます」「早々のご返信ありがとうございます」などは、あまり使わない言い回しですが意味は通じます。

迅速

「迅速」は「非常に速い」という意味です。「早い返信ありがとうございます」の「早い」という部分をより強く表現したい場合は「迅速な返信ありがとうございます」などの表現をします。

また、「迅速」は目上の人に対して使用しても問題ありません。基本的には「早い」「早速」などは、目上の人の仕事対応に対して使わない方がよいでしょう。しかし、「迅速」は「仕事の進め方が適切だ」というような意味ではなく、速度自体を賞賛しているようなニュアンスのある言葉であるため、例外的に目上の人に使っても問題ありません。

「迅速なご返信ありがとうございます。大変助かりました」「迅速にご返信くださいまして感謝いたします」などの使い方をします。

「早い返信ありがとう」を使わない方が良い場面

目上の人の仕事に対して「早い」「遅い」などのコメントをするのは失礼にあたる場合が多いです。「早いことを感謝する」という言葉であっても、目上の人に対して、仕事の優先順位や速度を意見する形になります。目上の人には「早い返信ありがとうございます」ではなく「ご返信ありがとうございます」という言葉を使うようにしましょう。

お客様に対しても「早い」「遅い」などの言葉をかけるべきではありません。早い返信は、自分たちの業務を遅滞なく遂行できるという点で助かる、という場合が多いです。しかし、それはお客様が気にかける事ではないため、その点について礼を言うと返って失礼にあたることがあります。「ご返信ありがとうございます」という言葉が適切です。

「早い返信ありがとう」に似た場面で使う敬語表現

一緒に仕事をしている上司に対してであれば「迅速な返信ありがとうございます」などの言葉を使用することができます。しかし、お客様や部署が違うなどで同じ仕事をしているわけでは無い目上の人に対して「迅速な返信ありがとう」は使いません。一緒に仕事をしているわけではない相手の、仕事の速さを賞賛するのは不自然であるためです。

では、そのような相手に対して「こちら業務を気づかって早く返信するなどの心配りをしてくれてありがとう、助かっている」という感謝を伝えたい場合はどうしたらよいのでしょうか。そのような場面でよく使用される言葉をいくつかご紹介します。

格別のお取り計らい

[no_toc]

「早く返信するなどして、こちらの業務を気づかってくれてありがとう」という気持ちを伝えるような場面でよく使用される言葉に「格別のお取り計らい」があります。「格別のお取り計らい」は「他よりも特にこちらに気にかけて、うまくいくように都合を合わせてくれている」という意味です。

「平素より格別のお取り計らいをいただきまして、誠にありがとうございます」「いつも格別のお取り計らいをいただきまして感謝しております」などの使い方をします。

お心遣い

お客様がこちらの業務がうまくいくようにといつも早く返信をくれる、というような場合は心遣いをしてもらっている、ということになります。このような場合は「早い返信ありがとう」ではなく、「お心遣いをいただきましてありがとう」などの言葉でお礼を言うのが一般的です。

「いつもお心遣いをいただきましてありがとうございます」などの使い方をします。

「早い返信ありがとう」は目上の人に使っても良いか

「早い返信ありがとう」は基本的には目上の人に対して使用しません。「早い」という言葉には、仕事の速度が適切であるということをこちらが判断しているようなニュアンスが僅かにあります。

このため、目上の人に対して「早い」と伝えたい時には速さを称賛しているようなニュアンスがある「迅速」を使います。「迅速なご返信ありがとうございます」であれば、目上の人に対して使っても問題ありません。

「早い返信をしてくれるなど、こちらの業務を気づかってくれてありがとう」という意味で「早い返信ありがとう」と言いたいというような場面では、「お心遣いをいただきましてありがとうございます」「お気にかけていただきましてありがとうございます」「格別のお取り計らいをいただきましてありがとうございます」などの表現をします。

「早い返信ありがとう」の敬語表現を使いこなそう!

「早い返信ありがとう」は丁寧語の形で敬語にします。「早い返信ありがとうございます」「早いご返信ありがとうございます」が、この言葉の敬語表現にあたります。

同僚や部下に対して使うことが多い表現です。「早い返信ありがとうございます。おかげで今日中に仕上げることができそうです」などの使い方をします。

目上の人に対しては「早い返信ありがとう」ではなく「迅速なご返信ありがとうございます」という言葉を使います。お客様に対しては「早い」という言葉は基本的に使いません。「お心遣いいただきましてありがとうございます」などの言葉で感謝を伝えます。

「早い返信ありがとう」の敬語表現を押さえて使いこなせるようになりましょう。

モバイルバージョンを終了