cms-import-tapbiz-wp

「把握お願いします」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

[allpage_toc]

「把握お願いします」の敬語表現

相手に把握してほしい事を「把握お願いします」と言いたい気持ちはよくわかります。しかし本当にその言葉のチョイスで相手に失礼な言い方ではないのかどうか。実際目上の方やビジネスシーンで「把握お願いします」と言ってしまうと相手には「把握しろ」と言われているのと同等に聞こえ、大変失礼に捉えられ兼ねない表現になります。

どうすれば相手に失礼に当たらないで「把握お願いします」と敬語で伝えることができるのでしょうか。敬語表現を考えていくに当たって言葉を単語に分けて敬語表現として分けることができるかを考えていく必要があります。

単語に分けて敬語を考える

実際に「把握お願いします」を単語に分けて考えるにはどのように考えることができるのかを見て行きましょう。「把握お願いします」は「把握」と「お願いします」と分けてみることができます。

「把握」と言う言葉を敬語表現とすることができるのでしょうか。まず「把握」とは「しっかりと理解する」という意味なので上の方に「しっかりと理解してくれますようお願いします」と丁寧に話をしても失礼な言い方に当たります。

「把握お願いします」の敬語での使い方

「把握お願いします」という言葉を敬語表現で適切に相手に伝える上でしっかりと身につけておかなければいけないことは「敬語の定義」です。敬語がどのように定義づけられているかを「しっかりと理解」、把握していなければ敬語表現に言葉を直すことも難しいものとなってしまいます。

敬語はどのように定義づけられどのように言葉を敬語表現に変えることができるかの基礎をしっかりと理解することで正しい敬語の使い分けができるようになってきます。敬語の使い分けはコミュニケーションを考えていくうえで大切な事となり、敬語の使い分けがスムーズにできれば「把握お願いします」という言葉以外にも使いやすくなってきます。

敬語の種類

では実際に敬語にはどのような種類があるのかをご存知でしょうか。敬語には「丁寧語・尊敬語・謙譲語」の3種類あるという事は知っている方が多い事でしょう。ではその3種類はどのように使い分けることができるのか、言葉で説明するとなると難しく考えてしまう事もいる事でしょう。ここでは簡潔に敬語3種類の定義を述べていきます。

丁寧語は単語初めに「お・ご」をつけ言葉に柔らかさを持たせ、語尾に「ですます」口調で丁寧に締める言葉遣いの事を指します。尊敬語・謙譲語は主語だどちら側に当たるかによって異なり、主語が相手側であれば尊敬語で表現することになります。

使い方

敬語の使い分けを復習したうえでどのように「把握お願いします」という言葉を敬語表現として使う事ができるのかを考えていきましょう。日常会話の中では「把握お願いします」というような表現は特に間違った言葉の使い方ではないでしょう。

友達同士というより顔見知り間などの間にはこのような表現でも特に変ではないでしょう。しかし使う場面を考えなくては「把握お願いします」という言葉は失礼に与えかねない言葉でもあります。「把握」という言葉が「しっかりと理解する」という意味なので「そこまで言われなくてもわかる」と言うように感じてしまいかねない言葉にもなってしまうからです。

メールでの使い方

メールにおいて「把握お願いします」と言葉を使用する際は、お願いする旨の内容のみで相手に伝えないように心がける必要があります。物事の要件のみをメールで記してしまうと、素っ気なく、相手に対して失礼になりかねない文面にもなってしまいます。

メールにおいて相手にお願いのメールをする際は挨拶はもちろんの事、「こういうことがありまして」や「こういうことになりましたので」というような本題も交えて相手にわかりやすく伝えられるように、「把握お願いします」を使っていくことが大切となってきます。

ビジネスでの使い方

ではビジネスシーンで「把握お願いします」という言葉はどのように敬語表現として相手に伝えれば失礼に当たらないのでしょうか。注意喚起などの場合、「把握の程よろしくお願いします」でも相手に注意を促す表現としては良い表現方法である事でしょう。

しかし注意喚起でない通常での「知って頂きたい事柄の説明段階」において「把握お願いします」と言ってしまうと、「信用無いのかな」と言った捉われ方や「能力を下に見られているのだろうか」と言ったように失礼に捉われてしまったりするのでビジネスシーンにおいて「把握」を相手に求める際は言葉の選び方を慎重に行いましょう。

目上の人への使い方

目上の方に「把握お願いします」という表現を敬語表現で伝える際は、「しっかりと理解の程よろしくお願いします」なんて言葉は言わないようにしましょう。相手の理解力を下に見る言葉の表現にもなります。「そのようなつもりはない」という言葉も言い訳にしか過ぎません。相手がどのように受け取るかがコミュニケーションでは大切です。

しっかりと相手に誠実に言葉を伝えるには言葉遣いには気をつける必要があります。社会に出てから実績は認められてもコミュニケーションできないとなるとそれだけで信用は下がってしまいます。「把握お願いします」の言い方を変え、「ご承知おきください」という言葉がベターです。

「把握お願いします」を敬語表現するときの例文

[no_toc]

自分がどのように思っているかをしっかりと言葉にできなければ相手には伝わりません。伝わらなければ言葉を交わしている意味も無くなってしまいます。勿体ない事になってしまいます。

相手に自分の思っていることを100%伝えることはとても難しい事です。適切な言葉遣いをその場その時で選んでいくだけで人の気持ちは伝わりやすくなります。適切な敬語表現の使いわけを考えて「把握お願いします」を使っていきましょう。

丁寧語

「把握お願いします」を丁寧語で表現する際、どのように相手に伝えれば良いのかを考えていきましょう。丁寧語で相手に伝える際は言葉の初めに「お・ご」を付ける表現でありますが、「把握」という言葉自体「しっかりと理解する」という意味であり、そこに「ご」を付けても「丁寧語表現していれば丁寧語に聞こえるのか」と言うように相手には捉えられてしまう変な言葉の表現にもなります。

「お願いします」はそのまま丁寧語として表現することが可能です。丁寧語で伝える際は「把握お願いします」でも丁寧な言い方であるとは言えます。

尊敬語

「把握お願いします」は丁寧語として敬語ではありますが、尊敬を相手にしているかどうかと問われれば不十分な敬語表現になります。ではどのように敬語表現に直すことができるのでしょうか。尊敬語は相手が主語であるので「ご承知おきください」と言うように「把握」という言葉から選び直して相手に失礼のないように持ち上げるように言い換える必要も出てきます。

「ご確認お願いします」と言うように「把握お願いします」を言いかえる事も相手に知っておいてほしい事柄という事で伝えることができます。相手の力量を下に見るような「もっとしっかり確認してください」というような表現は目上の人に限らずあまり相手には良い思いはされない言葉遣いにもなります。

謙譲語

では謙譲語で「把握お願いします」という言葉はどのように伝えることができるのでしょうか。謙譲語とは相手を持ち上げる言葉遣いではなく、こちら側を謙遜し、下げることで相手の立場が上になることで敬意を示す言葉遣いになります。

「把握お願いします」を謙譲語で表現しますと「把握の程、よろしくお願い申し上げます」と言うようになりますが、「お願いしますからもっと理解してください」と言っているようにも捉え、相手の力量を上げるようにお願いしている様とも捉えることができてしまいます。

「把握お願いします」の別の敬語表現例

ではここで、「把握お願いします」という言葉を用いずに相手に理解を求めるための言葉はどのようなものがあるのかを考えていきましょう。目上の人に対して「しっかり理解してほしい」というような言葉の「把握」は少々失礼に当たり、使う場面もビジネスシーンでは限られやすくなる言葉になります。

言葉のレパートリーを知る事で言葉の引き出しが増え、自分の伝えたい気持ちを相手に伝えやすくもなります。ボキャブラリーを増やし、相手により心を伝えやすくするためにも「把握お願いします」でない他の言葉の敬語表現も考えてみましょう。

「理解の程お願いします」

「把握お願いします」をもっと砕けた言い方に「ご理解の程よろしくお願いします」というような言い方もできます。この場合、相手に「もっと理解してください」や「しっかりと理解してください」というような理解に対しての協調部分はないので相手に労わってほしい場合や知っておいてもらいたい事などがある場合に添えられる言葉にもなります。

目上の方にも「ご理解の程よろしくお願い申し上げます」と言うようにこちらの都合を知ってもらいたい旨を主語に謙譲語として相手に伝えることができます。

「認識お願いします」

「しっかりと理解して頂きたい」と同じような意味合いとして「ご認識の程、よろしくお願いします」というような言い方もできます。この場合、事実的な何かがある事を前提に、相手に踏まえてほしいという旨を伝える意味合いが大きい言葉にもなります。意味まで知らなくても良いですが、その物事がある事の存在を知るという事が「認知」という言葉の意味に当たります。

言葉は似ていますがどの範囲まで知る事なのかが変わってきますので使い分けは必要になってきます。「認識しております」と言った表現であれば「認知」程度の意味合いとして捉われますが、「認識を深める」と言った表現では「把握」と同じような意味合いとして使われます。

「確認」「承知」

「把握」が「しっかりと理解する」という意味であれば「確認」もまた「しっかりと物事を確かめる」といった点で似ている部分にもなります。先程少し触れましたが、「しっかりと理解してほしい」という意味合いで相手に伝わってしまう「把握お願いします」という言葉の代わりに「しっかりと確かめてほしい」という「確認お願いします」では少しニュアンスも異なってきます。

第三者に対しての事柄の際に「把握」ではなく「確認」とする場合が多く、目上の方に対して第三者を挟まない理解してほしい事柄に対しては「承知」を用いて相手に理解を要求することが大切になってくることでしょう。

「把握お願いします」を適切に伝えよう

いかがでしたでしょうか。相手に物事を知ってもらいたいものがある場合、「把握お願いします」という言葉では捉われ方によっては失礼に当たってしまうリスクがあることが理解いただけた事でしょう。

しかし言葉遣いとしては間違った表現ではありません。相手に適切な意味をしっかりと伝えるためにはやはり言葉の使い分けは大切となってきます。不快な思いを相手にさせないためにも言葉の表現にも気をつけて言葉を選んでいけるようにしましょう。

モバイルバージョンを終了