[allpage_toc]
「なかった」の敬語表現
この「なかった」の敬語表現では主に「ございません」や「ございませんでした」、また「ありません」という表現に置き換えられます。特にビジネス上ではこの「なかった」という言葉を頻繁に使用する例もありますので、ぜひ覚えておくとよいでしょう。
「なかった」の敬語での使い方
その場合は「ありません」、「ありませんでした」、「ございません」、「ございませんでした」などのビジネス上でやり取りされるビジネス用語として用いる必要があり、そうしたやり取りにおいて「予定していたことがなかった」や、「期待しているものが打ち消されてなかったこと」、また「あるはずの物がなかったこと」などを相手に伝える形になります。
・ありません
・ありませんでした
・ございません
・ございませんでした
まずビジネス用語としては、この4つの表現を覚えておくとよいでしょう。
敬語の種類
尊敬語は「目上の人や立場が上位にある人に対し、敬意をもって示す敬語表現」を意味し、もっぱらビジネス上では常識的に頻用される言葉としてあります。謙譲語は「相手と自分の立場や関係性を問わず、話者が自発的に姿勢や立場を低めて、相手への敬意を示す敬語表現」を指し、ビジネス上でもプライベートでも、多くの場面において使われています。
丁寧語は「不特定多数に公示できる丁寧な言葉遣いによる敬語表現」を指し、主に「です・ます調」で語られる当たり障りのない言葉・表現になります。
尊敬語での「なかった」の敬語表現
・ありません
・ありませんでした
・ございません
・ございませんでした
この4つの表現を念頭に置く形で、さまざまな場面によって「問題はございません」や「プランは中止されました」、また「このような見込みはございません」、「予算に限りがございます」などと、状況にしたがう形で「なかったこと」の表現を使い分ける必要があります。
謙譲語での「なかった」の敬語表現
・微力ながらにわたしどものアイデアが及ばず、期待していた効果はあげられませんでした(効果はなかったです)。
・力量不足の点につき、想定されていた利益は得られませんでした(利益はなかったです)。
このように、話者がまず自分の「力量不足」や「微力ながら」といった「自発的に自分の姿勢や立場を低める表現」を伝えておき、その上で、相手に「○○がなかったこと」を明確に伝える形になります。
丁寧語での「なかった」の敬語表現
・この度、台風による被害はありませんでした。
・そのような措置は当校では行なっておりません(措置はない)。
・当社ではご期待されるサービスを行なっておりません(サービスはない)。
・ご対応は致し兼ねます(その対応はない)。
・ご連絡が遅くなりましたことをお詫びいたします(連絡がなかったこと)。
このように、まず相手に「○○がないこと・なかったこと」を明確に伝え、その上で当たり障りのない表現をもって相手への敬語表現に置き換えます。
「なかった」の敬語の使い方
・純利益は見込みほどございませんでしたが、目下、予算向上への打開策を検案中です。
・現在そのような措置は取っておりませんが、今後に向けて環境設定を検討させていただいております。
・○○さまのご都合に合わせる形で、わたくしどもの会社も規制緩和を図らせていただきます(それまでになかったサービスや規制の緩和を図る)。
このように、「それまで○○がなかったこと」を受けて、現在ではどのように回復に向けての努力をしているかを伝えることも大切であり、特にビジネス上のやり取りではこちらの「打開策」や「挽回・回復への努力」の方に重点が当てられることが多いです。
メールでの「なかった」の敬語の使い方
その場合でも「誰に送るか」といった、そのメールを送る相手の確認が必要です。相手が上司や目上の人であれば、ビジネス上でもプライベートでも尊敬語、あるいは謙譲語での表現がベターとなります。
メールを送る相手が同僚や不特定多数の場合であれば、丁寧語や普段に使っている言葉や表現でよいでしょう。相手と自分の立場や関係性によって尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い方が変わりますので、必ず前もって「メールを送る相手」を確認しておくクセを身につけておきましょう。
「なかった」を敬語表現するときの例文
[no_toc]
・Aプランについての起案書はございましたが、Bプランについての起案書はございません。いかがいたしましょうか。
・ご期待されている対応措置につきましては、目下、わが社では請け負わせていただいておりません。
・ご記憶にございませんか。
・本日予定しておりました会議につきましては、別件の社用がございましたため、後日に延期させていただきます(会議はございません)。
・ご用意いただきました重要書類の一部が見当たりません(重要書類の一部がございません)。
このように、状況や場面によって「ありません」、「見当たりません」、「延期させていただきます」などと「○○がない・なかったこと」を示す言い方は変わります。
ビジネス用語で「ないです」は失礼なのか
確かに「何がないのか」というその対象によって非礼の程度は変わることがありますが、必ずビジネス上のやり取りでは「ありません」や「ございません」という常識的な敬語を使うことが義務づけられます。
「なかった」の別の敬語表現例
・ありません
・ございません
・見当たりません
・予定されていません
・用意できておりません
・検討中です(今のところ良案はありません)
・起案中です
・企画されておりません
・対応しておりません
・予測されません
・想定されることはありません
・見込みはございません
・期待外れです
・相場と違っておりました
・発掘できておりません(現在のところはありません)
・確認できておりません
特にビジネスにおいてはさまざまな仕事の用途があり、その各部署で行なわれる仕事内容や経過も違ってくるため、部署における仕事においては上記のように「ないこと・なかったこと」の旨が別の表現で伝えられる場合があります。
「ありません」と「ございません」の使い分け方法
現代で使われる敬語表現では、特に常識的な敬語表現と上級の敬語表現だけに分けられており(天皇陛下や皇室に向けて使われる表現は別です)、その2種類の敬語表現をもって敬語が使われています。
「ありません」というのはこの場合「なかったこと」を表す常識的な敬語表現に認められ、「ございません」という言い方は上級の敬語表現として認められます。そのため、特にビジネス上でのやり取りにおいて使う場合には、「ございません」という言い方で敬語を示すことが一般的です。
「なかった」の英語表記と意味
「なかった」の英語表現と意味(1)
・There is currently no plan to get a job for a company on his schedule.
「彼の予定において、会社へ就職するというプランは今のところありません。」
・There is no such countermeasure in our company.
「わが社にそれに見合った対応措置はございません。」
・Environmental facilities for typhoon damage are not yet in place.
「台風被害への環境設備はまだ整っておりません。」
「なかった」の英語表現と意味(2)
・I have not found any important documents I kept from you.
「お預かりしておりました重要書類が見当たりません。」
・Drafts on A plan are currently under consideration.
「Aプランについての起案は現在のところ検討中でございます。」
・For the future, I will consider the corresponding service which is not prepared now.
「今後に向けまして、現在は用意されていない対応サービスをご検討させていただきます。」
「なかった」の正確な意味と敬語表現をマスターしましょう
[no_toc]
「ない・なかった」という表現は特にビジネス上においては、必ず敬語表現で相手に伝えられる場合が多く、そうした伝え方が現在では常識とされています。しかし、なかなか「ないこと・なかったこと」を伝える際に「その敬語はどんなだったか」と思い浮かばないことも多く、場合によって適当な「なかった」の敬語を使えないこともあるでしょう。
現代のビジネス用語としても多く使われている言葉であるからこそ、日頃からその言葉の敬語表現を正しく使えるよう知識・スキルを得ておくことが大切です。