[allpage_toc]
「連絡を取る」の敬語表現
そんな重要な「連絡を取る」という言葉ですが、実際に連絡を取るにしても、単語を使うにしても、正しい敬語表現で相手に伝えることができているかも社会人としては意識しなければなりません。1度考えてしまうと、どの敬語が正しい敬語表現なのかわからなくなってしまうという事も経験されたこともある事でしょう。
単語として分けて敬語を考える
しかし日本語は語句内に同じような敬語表現が重なってしまうと「二重敬語」として相手に過剰に伝わってしまう事もあります。正しい敬語表現を身に着けて相手に意図しない感情を伝えないように心がけましょう。
「連絡を取る」-敬語での使い方
敬語表現は基礎から考えることにより「連絡を取る」以外にも使い勝手が良くなります。では実際に敬語とはどういうものなのか、敬語の種類から考えて述べてどのように「連絡を取る」という言葉を敬語表現にすることができるのかを考えていきましょう。
敬語の種類
丁寧語は単語の初めに「お・ご」を付ける事で言葉に柔らかみを加え、語尾に「ですます」で終わらせるような丁寧な言葉遣いを指します。尊敬語と謙譲語は主語が誰に当たるかによって使い分ける必要があります。相手が主語の場合は尊敬語で相手を持ち上げこちら側が主語であれば謙譲語でこちらが下手に表現することによって相手を尊重することができる言葉遣いとなります。
「連絡を取る」使い方
口頭で「連絡を取る」と伝える際、目上の方であれば正しい敬語表現が大切です。丁寧語であれば「ご連絡を取ります」や「ご連絡します」と言うように柔らかく伝えることができます。
メールでの使い方
敬語として「連絡」は丁寧語で相手に伝えることが重要です。「取る」という言葉も敬語表現として「お取りする」という言葉にしても、丁寧語と謙譲語の組み合わせなので二重敬語表現にもならず間違った表現にはなりません。上記の場合「ご連絡をお取りします」というように表現することができます。
「連絡を取る」を敬語表現するときの例文
そこでわかりやすく「連絡を取る」を敬語として表現させるために、敬語の定義分けごとに言葉を考えて変化させていきます。それぞれの敬語の定義「丁寧語・尊敬語・謙譲語」で分けることにより変化についてわかりやすく簡潔に「連絡を取る」の敬語表現を考えることができます。
丁寧語
まず「連絡」という部分は「ご連絡」と言うように言い表すことができます。「~を取る」という部分を丁寧語で表すには「~を取ります」と言うように「ですます調」で表現することができます。丁寧語の場合、2つの単語を丁寧語で繋げても相手を敬う言葉遣いの二重ではないので二重敬語表現にはならずに「ご連絡を取ります」というように表現することができます。
[no_toc]
尊敬語
単語で分けるとなりますと先程と同様に「連絡」と「~を取る」というように分けて敬語を考えていくことになります。「連絡」を尊敬語に表すときも丁寧語同様に「ご連絡」と言うように敬語表現することができ、「~を取る」を尊敬語に直すと「~をお取りになる」という表現になります。
謙譲語
繋げて表現すると、「ご連絡をお取りします」と言うように丁寧に謙譲語として表現することができます。この場合「ご連絡」の「ご」は丁寧語として敬語表現することができる為、二重敬語の心配もありません。
「連絡を取る」-別の敬語表現例
メールの際は特にあまりにも「連絡を取る」という言葉を使うと強調とも捉えられてしまったりする事でしょう。そこで「連絡を取る」という言葉を用いずとも意味はそのままで相手に他の言葉で伝えられる言葉はないものかどうかも考えていく必要もでてきます。
連絡差し上げる
連絡が必要な時に「わざわざ連絡を差し上げます」やその反面連絡があまり必要でない場面でも「こちらから連絡を致します」と曖昧に聞こえてしまう場合があり、「差し上げる」と言う表現は企業間ではあまり使わない方が望ましいです。敬語としては間違った言葉ではないものの、相手次第で違った意味として捉えられてしまう言葉なので使用には注意が必要です。
いたします
「取る」を謙譲語として変化させた「お取りする」とは別に、「ご連絡します」という言葉のみを謙譲語表現として「ご連絡いたします」と変化させたように表現するシンプルで伝わりやすい言葉遣いでもあります。
連絡を取る相手に「ご連絡をお取りします」と伝えると、受け取り方によっては「こちら(先方)から連絡をしなければいけないのか」と疑問を生んでしまう表現は、発信はこちら(先方)側なのかと伝わってしまう可能性があります。シンプルに「ご連絡いたします」という表現は、より相手にもわかりやすい言葉になります。
申し上げます
「いたします」と「させていただく」
相談をしながら相手に「この日程にご連絡を取らせて頂きます」と確認事項として相手に伝えられますが、決定事項に対して相手に確認する場合は「この日程にご連絡いたします」というように表現することができます。
「連絡をとる」重要な事も敬語表現を
[no_toc]
「ほう・れん・そう」と呼ばれるほど「報告・連絡・相談」は大切なコミュニケーションとなってきます。適切な敬語表現で「連絡を取る」ことにも細心の注意を払って相手に伝えるようにしましょう。