[allpage_toc]
「遊びに行く」の敬語表現
「こんどぜひうちにお越しください」「遊びに行かせていただきます」、「今日は楽しかったですね。また一緒に遊びに行きましょう」などの使い方をします。
「遊びに行く」の敬語での使い方
ビジネスシーンでは「遊びに来て下さい」と言われたとしても「遊びに行きます」と答えることは少ないです。相手のところへ行く、と伝える場合は「お伺いします」などの言葉を使います。
敬語の種類
「遊びに来て」は丁寧語では「遊びに来て下さい」、謙譲語では「遊びに来ていただけますか」、尊敬語では「遊びにお越しください」などの表現になります。
使い方
「駅の近くに新しいショッピングモールができたのをご存知ですか。今度一緒に遊びに行ってみませんか」、「家のリフォームをしたんです。こんどお子様を連れて是非遊びにいらしてください」、「お近くにお越しの折はぜひお立ち寄りください」「ええ。また遊びに行きます」などの使い方をします。
「遊びに行く」のシーン別の使い方
メールでの使い方
目上の人の家に遊びに行くときの使い方
お邪魔します
「どうぞ、お入りください」「お邪魔いたします」、「いらしてたんですか。おかまいもしませんで」「恐れ折ります。お邪魔しております」などの使い方をします。
仕事で相手のスペースに入る場合は「お邪魔します」ではなく「失礼します」という言葉を使います。
「次の方。お入りください」「失礼いたします」などの使い方をします。
[no_toc]
お伺いします
「近くにお越しの折はぜひうちにいらしてください」「ありがとうございます。お伺いいたします」などの使い方をします。
子供が友達の家に「遊びに行く」場合
いつもお世話になっております
お邪魔しております
「いつもうちの子がそちらにお邪魔しているようで、申し訳ありません。お世話になっております。またうちにもいらしてください」などの使い方をします。
うちにも是非いらしてください
「いつもそちらにお邪魔しているようですみません。ぜひうちにもいらしてください」「子供にもうちにも連れてくるようにと言っておきますので。いつもお邪魔して申し訳ありません」などの使い方をします。
子供の友人が遊びに来る場合
友人の親に「いつもお世話になっております。お邪魔して申し訳ありません。ぜひうちにもいらしてください」などの言葉をかけられた場合は「お気になさらないでください。いつも仲良くしてもらって嬉しく思っております」などの言葉を返すのが一般的です。
「遊びに行く」を敬語表現するときの例文
是非
「是非」は「良いことと悪いこと」という意味の言葉ですが、「是非××する」という場合の「是非」は、「どんな状況であれきっと、必ず」という意味です。
今度
[no_toc]
「是非遊びにいらしてください」「ありがとうございます。是非、今度遊びに行きます」、「田舎に引っ越しました。気持ちのいい所ですので是非遊びにいらしてください」「素敵ですね。今度また是非遊びに行きます」などの使い方をします。
近々
「海の傍に家を建てました。ぜひご家族で遊びにいらしてください。夏のうちに来て下さるとうれしいです」「お誘い頂きありがとうございます。近々遊びに行かせていただきます」などの使い方をします。
予定
「今度田中さんの家に遊びに行く予定です」「叔父が田舎に引っ越したので、夏は叔父の家に遊びに行く予定です」「ゴールデンウイークは家族で沖縄に遊びに行く予定です」などの使い方をします。
「遊びに行く」の別の敬語表現例
行かせていただきます
「水曜日にお茶会を開こうと思っています。ぜひいらしてください」「ありがとうございます。行かせていただきます」などの使い方をします。
「行かせていただく」は相手の招きに応じる際に使います。自分から「行く」という場面では「行きます」「伺います」と言うのが正しいです。「お渡ししたいものがあるので、夕方お宅へ伺います」などの使い方をします。
お邪魔させていただきます
「急なんですが、夕方うちの家で飲み会をすることになりました。田中さんもいらっしゃいませんか」「楽しそうですね。お邪魔させていただきます」、「いつもうちの子がお邪魔させていただいているようで、恐れ入ります。うちにも遊びにいらしてください」などの使い方をします。
「遊びに来て」の敬語表現
いらしてください
「田舎に引っ越しました。何もないところですが、景色はいいです。夏の休暇の折にでもぜひご家族でいらしてください」、「いつもお邪魔させていただいて申し訳ありません。うちにもいらしてください」などの使い方をします。
お立ち寄りください
「家族で田舎に引っ越しました。お近くにお越しの折にはぜひお立ち寄りください」などの使い方をします。
「どこかへ遊びに行こう」の敬語表現
[no_toc]
「USJに行ってみたいんですが、今度一緒に遊びに行きませんか」「親戚が田舎に引っ越しまして、遊びに来ないかと誘われているんですが、一緒に遊びに行ってみませんか」などの使い方をします。
ご一緒しませんか
「田中さんにお茶会に誘われたんですが、ご一緒しませんか」「映画を見に行こうと思うのですが、ご一緒しませんか」などの使い方をします。
「遊びに行く」の敬語表現を使いこなそう!
「遊びに来て下さい」という誘いに対しては「遊びに行く」、「遊びに行きます」「また今度遊びに行かせていただきます」などの言葉を返すことが多いです。「伺います」「お邪魔させていただきます」「行かせていただきます」などの言葉を使う場合もあります。
「遊びに行く」の敬語表現を押さえて使いこなせるようになりましょう。