cms-import-tapbiz-wp

「行きます」の敬語表現・行きますの使い方と例文・別の敬語表現

[allpage_toc]

「行きます」も敬語だけど!尊敬語・謙譲語にすると?

「行きます」の敬語表現をお伝えしていきますが、「行きます」自体も敬語表現の類です。そのため、「行きます」を含め、敬語表現をご紹介していきます。

丁寧語:行きます

まず、丁寧語からご紹介していきます。はじめに、今回の主体となる「行きます」は丁寧語に属する敬語表現です。「行く」+「ます」で成り立っており、「ます」が丁寧な表現の類になるため、「行きます」は丁寧語になります。「ます」は、「ました・ましょう・ますか?」などの形に変化させることもできます。

謙譲語:参ります

「行きます」の謙譲語は、「参ります」と「伺います」です。「参ります」の「参る」は「行く」の謙譲語表現で、そこに丁寧な表現の「ます」を付けたものが「参ります」になります。「参る」は「行く」の反対語である「来る」の謙譲語でもあり、「行く」と「来る」のどちらのことも表すことができるため使いやすいとも言えます。

謙譲語:伺います

「伺います」の「伺う」は、「聞く・尋ねる・訪問する」の謙譲語表現になります。「行きます」の謙譲語に挙げられる理由が、「訪問する」行動が「(そこに)行く」意味とつながるからです。しかしながら、単に「行く」ことと「訪問」することは表していることに違いがあります。

「訪問」が表すことは、「行く」+「人に会いに」です。つまり、「人に会う目的を含む行く」が「訪問」という行動です。よって、「行きます」の謙譲語として「伺います」を使用することができるのは、「人に会うためどこかに行く時」になります。「参ります」は「人に会う」ことがない場合でも、「行きます」の謙譲語として使用できます。

尊敬語:おいでになる

「おいでになる」は、「行く・来る・居る」の尊敬語になります。「行く・来る」は自分の立ち位置によって反対語になるだけで、行っている動作としては同じことですが、「居る」の意味は類語にも反対語にもならないくらい関係がないと言えます。

「おいで」は漢字で「御出で」と書き、「出」を丁寧な表現にするために「御」を付けた言葉です。「主人はどこにおいでですか」と聞く時には「どこに居るのか?」の意味ですが、ここには「どこに行ったのか・どこに来たのか」という意味も含まれています。つまり、「行く・来る」は「居る」状態に至るまでの動作ということです。

そのことから、「おいで」は「行くこと・来ること・居ること」の敬語表現(尊敬語)になると言われています。「になる」には尊敬の意が込められているため、「おいでになる」は尊敬語として扱われます。

尊敬語:いらっしゃる

「いらっしゃる」は「おいでになる」と同様、「行く・来る・居る」の尊敬語です。「◯◯様がいらっしゃる」の形で使う場合は、多く「◯◯様が来る」の意味で使用されます。

「行く」の尊敬語にする時は「◯◯様がそちらにいらっしゃった」の形にすることができ、「行きます」の尊敬語では「◯◯様がそちらにいらっしゃいます」の形で用いられることが多いです。「居る」の意味では、「◯◯様がいらっしゃいますよ」の形になります。

「いらっしゃいませ」という形もありますが、これは接待用語とされています。接待を要するビジネスシーンでのみ使用され、ほとんどの場合は「お客様がお店に来た時」に使います。一般的にはあまり使用せず、広く使えるのは「ようこそおいでくださいました」です。「おいでになる」とは、状況に合わせた使い分けが必要と言えます。

尊敬語:行かれる

「行かれる」は「行きます」を尊敬語の中で、特に分かりやすい表現と言えます。「おいでになる」や「いらっしゃる」には「行く」の言葉が含まれていない上に、「来る・居る」の尊敬語であるため、使い方に関しては少々ややこしい部分がありました。しかしながら「行かれる」には「行く」の言葉が含まれており、「行きます」の敬語表現であることが一目瞭然です。

「行かれる」は丁寧語とされることもありますが、なぜ尊敬語として挙げたのかと言いますと、「〜れる」の部分が尊敬語の表現になるからです。「行かれる」は「行く」に「〜れる」を組み合わせた言葉なので、「〜れる」が持つ尊敬語としての意味が含まれています。そのため、「行かれる」は「行きます」の尊敬語として扱えます。

「行きます」の敬語での使い方!

丁寧語「行きます」も含め、尊敬語・謙譲語・丁寧語にした時の使い方をご紹介します。

[no_toc]

敬語の種類

敬語に種類が存在することは広く知られていますが、種類ごとで使い方が異なるため、まずは敬語の種類を確認しておきましょう。「行きます」の敬語表現としてご紹介した種類には「丁寧語・謙譲語・尊敬語」とありましたが、これらが一般的に用いられる基本の敬語の種類です。

「行きます」自体は丁寧語に属しており、「行きます」の謙譲語には「参ります・伺います」がありました。そして、「行きます」の尊敬語は「おいでになる・いらっしゃる・行かれる」でした。「行きます」の敬語表現は複数あるため、その時に応じた使い分けが大事なことになります。

使い方

尊敬語は、「目上や立てるべき相手の言動など」を表す時に使う敬語です。「行きます」の尊敬語は「おいでになる・いらっしゃる・行かれる」でしたが、これら敬語表現は自分・自分側の「行きます」ではなく、目上・立てるべき相手側の「行きます」を表す時に「おいでになる・いらっしゃる・行かれる」を使うということです。「おいでになる・いらっしゃる」は「来る・居る」の尊敬語にもなります。

謙譲語は、「目上や立てるべき相手に自分の言動など」を表す時に使う敬語です。「行きます」の謙譲語は「参ります・伺います」でしたが、「伺います」には「訪問(人に会う)」目的が含まれています。そのため、「行きます」=「参ります」「人に会いに行きます・訪問をしに行きます」=「伺います」といった使い分けをします。

丁寧語は「通常の言葉を丁寧な表現にした」敬語です。使用する相手に決まりはなく、目上・同輩・目下など誰に対しても使えます。

メールではどう使う?

ビジネスにおけるメールでは、話し言葉は使いません。話し言葉というのは口頭で発言をする時に生じる言葉の形で、「こんにちは」を「こんちは」と言ったり、「すごい」を「すんごい」と言ったりするのは話し言葉による言葉の形・口調になります。

「行きます」も含め、今回ご紹介した敬語表現たちはいずれも話し言葉にはならないため、文面でも使えます。「いらっしゃいますよ」などのように、語尾に「よ・ね」などを付けると話し言葉の語調になるため、そういった表現はビジネスメールなどの敬語を要する文面には使わない方が良いでしょう。

ビジネスにおいての使い方は?

ビジネスにおける「行きます」の使い方は、先程の使い方の項目で説明した通りです。目上や立てるべき相手が行う「行きます」を表す場合は、尊敬語「おいでになる・いらっしゃる・行かれる」を用います。逆に、目上や立てるべき相手に自分が行う「行きます」を表す場合は「参ります」を使い、その「行きます」が「人に会う目的を含む(訪問)」であるなら「伺います」を使います。

「行きます」自体は丁寧語なので、誰に対しても使用することができます。ビジネスシーンでは基本的に、社外の相手(お客様・取引先の方など)に丁寧語は使用しません。社内の相手(上司・同僚・部下)に対しては「◯◯に行きます」などの形で使用されることは、特に珍しいことではなく、失礼なことでもありません。

「行きます」を敬語表現にした時の例文!

「行きます」を含め、敬語表現を取り入れた例文を見ていきましょう。

今行きます

「今行きます」は、「すぐに行く」の意味です。時間を置くことなく、または時間を大きく置くことなく行くことを表しているので、すぐに行けない時には使わない方が良いでしょう。すぐに行ける状況ではない時に、相手が急いでいる・相手を待たせる気持ちにさせないように「今行きます」を使う人もいますが、「今行きます」と言ったのになかなか来ないと不信感につながります。

「今行きます」は、すぐに行ける時にだけ使いましょう。すぐに行った方が良いのだろうけど、すぐに行けない状態にある時には「少々お待ちください」や「恐縮ですが、こちら(すぐ行けない理由となることを短く述べても良い)が片付け次第行きますので、お待ち願います」などと言う方が、どちらかと言えば正直な言葉です。

◯◯へ行きます(参ります・伺います)

「◯◯」に入る言葉は、「行く場所」です。たとえば、「先方の事務所へ行きます」や「展示会へ行きます」などの使い方をします。場合によっては「へ」を「に」にして、「展示会に行きます」の形にしても良いです。日常の中でも使う言葉で言うと、「行ってきます」と同じことを表した使い方になります。

「◯◯へ行きます」を謙譲語で示したい場合は、「◯◯へ参ります」の形で使います。先程挙げた例文「先方の事務所へ行きます」の理由が「先方の◯◯さんに会う」である場合は、「伺います」を使って「◯◯さんと話し合いをするために先方の事務所へ伺います」という謙譲語の文を作ることも可能です。

◯◯様orさんがおいでになる(いらっしゃる・行かれる)

「いらっしゃる・行かれる」でも、この文を作ることができます。ただし、「おいでになる」と「いらっしゃる」は、時と場合により「来る・居る」の意味になるため、使用する状況や文脈を含めて意味を考える必要があります。

「行きます」の別の敬語表現例!

[no_toc]

「行きます」を、別の言葉で表してみましょう。

赴く

「赴く(おもむく)」の意味は、「ある場所や方向に向かって行く」です。そのため、使い方は「展示会に赴く・北のほうに赴く」などのように「◯◯(場所や方向を意味する言葉が入るに赴く)」の形になります。「赴く」自体を敬語表現にする場合は、「赴きます・赴きました」などの形で使用します。

運び

「運ぶ」は「物を他の場所に移動させる」の意味で使用されることが多いのですが、他にも意味があります。そのうちの1つとして「行く・来るの尊敬表現」があり、この意味で使う時には「お運びになる・お運びください」などの形になることが多いです。

実際に使われる時には「足を運ぶ」という熟語(2つ以上の語を組み合わせた言葉)になることが多く、「足をお運びください・足をお運びになる」などの形で使うことが一般的と言えます。

「行きます」を含め敬語表現を正しく使おう!

「行きます」は丁寧語に属する敬語表現ですが、これを謙譲語にすると「参ります・伺います」になり、尊敬語にすると「おいでになる・いらっしゃる・行かれる」になります。同じ「行きます」の謙譲語・尊敬語に属すると言っても、言葉によって表すことが違い、「参ります」は単に「行きます」の謙譲語で使えますが、「伺います」は「人に会う目的を含む(訪問)」の意味での「行きます」です。

尊敬語に関しては、「おいでになる・いらっしゃる」には「来る・居る」の尊敬語表現でもあるため、使用状況に応じた解釈が必要になります。「赴く」や「運ぶ・足を運ぶ」といった類語もあるため、表したいことの内容によっては、それら類語を言い換えとして用いても良いでしょう。

モバイルバージョンを終了