cms-import-tapbiz-wp

敬語「連絡します」の意味・使い方とは?例文や言い換え表現も解説

[allpage_toc]

「「連絡する」の敬語としての使い方にはどのようなものがあるの?」
「「連絡する」を使用する際の注意点は?」
「「連絡します」の言い換え表現にはどのようなものがあるの?」
仕事の上ではもちろん、日常生活においても使う言葉「連絡します」の使い方を知りたいか方も多いのではないでしょうか?

「報連相(報告・連絡・相談)」という言葉があるように、連絡するというのはビジネスの基本中の基本です。

「連絡します」の敬語は?「連絡します」自体が敬語なのか、自信を持って答えられる人は案外少ないのではないでしょうか。

この記事では「連絡します」の敬語表現について解説していきます。

この記事を読むと、「連絡する」の敬語としての使い方の理解度があがります。

詳しく知りたいという方はぜひ読んでみてください。

「連絡する」の敬語としての使い方

「連絡します」の敬語表現はビジネスの場面から日常生活まで、あらゆる場面でよく使われる表現ですが、「連絡します」と目上の人に伝える敬語表現にはどのようなものがあるのでしょうか。

またどのように敬語で表現するのでしょうか。

「連絡します」と目上の人に敬語で言うには「連絡」という言葉に丁寧さを表現する「ご」をつけて「ご連絡」という形で使われることが多々あります。そして誰がその動作を行うのか、動作主によって「ご連絡」の後ろの敬語表現が変わってきます。

まずは「連絡します」の敬語表現について丁寧語、尊敬語、謙譲語に分けてご紹介していきます。

丁寧語「連絡します」の使い方

「連絡します」の丁寧語はそのまま「連絡します」です。

丁寧語は「です、ます、ございます」を用いて丁寧な表現をすることで相手に敬意を示す敬語表現です。「連絡する」に丁寧語の語尾「ます」をつけて「連絡します」となります。

丁寧語「連絡します」という敬語表現を用いた例文をいくつかあげていきます。

  • 「会議が終わってから折り返し連絡します」
  • 「詳細が決まり次第連絡します」
  • 「何かありましたら連絡しますのでその際はよろしくお願いします」

謙譲語「ご連絡いたします/申し上げます」の使い方

「連絡します」の謙譲語は「連絡いたします」です。自分がへりくだって連絡する表現となります。

しかし、「ご連絡いたします」を使うこともあります。

「ご」という接頭辞と「いたす」は「する」の謙譲語であるため、二つの謙譲語を重ねた二重敬語になります。

二重敬語は、過剰な敬語になるため使わない方が良いとされますが、「ご連絡いたします」は、慣習的に使われているのが実情です。

他に「ご連絡申し上げます」も使われます。「ご〜申し上げる」で「する」という意味の補助動詞、「ます」は丁寧語です。

「ご連絡いたします」、「ご連絡申し上げます」を使った例文です。

  • 「今日中に再度ご連絡いたします」
  • 「こちらから後ほど連絡いたします」
  • 「詳細が決定次第ご連絡申し上げます」

尊敬語「連絡される/なさる」の使い方

「連絡します」の尊敬語は「ご連絡される」もしくは「連絡なさる」です。

尊敬語は相手の動作に敬意を示す敬語表現なので、連絡をするのは目上の人です。「する」の尊敬語である「される」、または「なさる(為さる)」という尊敬語表現を使って「ご連絡される/なさる」とします。

例文をあげます。

  • 「社長が自らご連絡されるそうです」
  • 「明日○○様がこちらにご連絡なさるそうです」
  • 「いつご連絡なさいますか」

「連絡する」の注意点

「連絡する」の敬語表現についておわかりいただけたでしょうか。普段から自然に会話の中で正しく使っているものもあれば、あまりなじみのない言い方もあるかもしれません。

少しずつ慣れていきましょう。そんな「連絡する」ですが、使う上で注意する点をここでは解説していきます。

「ご連絡差し上げます」とすると上から目線になる

「差し上げる」は、「与える」、「あげる」の謙譲語です。誰かに物をあげる、何かをしてあげる場合に使われます。

「ご連絡差し上げる」では、「ご~差し上げる」がセットで1つの謙譲語表現であり、正しい敬語です。

ところが、差し上げるが与えるという印象がある言葉のため、上から目線の表現に感じる人もいるようです。

目上の人には使うのを避けたほうが無難でしょう。

「ご連絡させていただく」は二重敬語になる

「ご連絡させていただく」の「させていただく」は謙譲語表現です。しかし、「ご(お)~する/いたす」という形式もまた謙譲語であるため、二重に謙譲語表現が使われています。

これは「二重敬語」と呼ばれ、使うのを避けたほうがよいとされています。

以上から「ご連絡させていただく」は正しくない敬語と言えます。

[no_toc]

接頭語「ご」を用いると謙譲語になる

前項の「ご連絡させていただく」でも触れましたが、「ご連絡」の「ご」という接頭語は、使う文脈によって尊敬語または謙譲語と
なります。

例えば「ご連絡をする」は、自分の行為が相手を立てることになるため謙譲語表現となります。

自分の行為に「ご」を付けると間違いなのでは、と思ってしまいますが、この「ご」は「連絡を受け取る相手に対して」用いられるので、結果、相手を立てているという意味になります。

敬語「連絡します」の言い換え表現

ここでは「連絡します」を別の言葉で言い換えると、どういったものがあるのかを解説していきます。その場面によって適切な言葉の選び方があります。

これを機に、いろいろな表現方法を知っておきましょう。

「ご報告します」

「報告」は、「知らせ告げる」ことです。接頭語「ご」を付けて尊敬語表現にして、丁寧語の「します」を組み合わせた言葉になります。

より丁寧にした表現が「ご報告いたします」です。

ここで「連絡」と「報告」の違いについて考えてみましょう。

「連絡」は「現在も進行形のこと」について知らせること、「報告」は「終わったこと」について知らせることという違いがあります。

この違いを理解していれば、「ご連絡します」と「ご報告します」の使い方を間違うことはなくなります。

「ご一報ください」

「一報」とは、「簡単な知らせ」「第一報」の意味です。これに接頭語の「ご」をつけて、尊敬語とします。

そこへ丁寧語のくださいを付け「簡単に一度お知らせください」という意味になります。

まずはご一報ください、という使い方をされます。

しかしこの言葉は敬語ではあるものの、あまり目上には使わない方がよいでしょう。「ください」という言葉が命令の意味を含んでいるととられることがあるからです。

「一報」は「簡単な知らせ」であることから、「連絡」とは少し意味が異なります。

「お知らせいたします」

「お知らせいたします」は接頭語「お」に「知らせる」、謙譲語「いたす」と丁寧語「ます」で「(新しい情報を)お知らせします」という意味です。

メールで関係者全員に一斉に新しい情報を送信する場合、「○○についてお知らせいたします」と冒頭で入れておくと、その下に○○についての情報を本文で入れられ、便利です。

より簡単に言うのであれば「お知らせします」、より丁寧でかしこまった表現にするならば「お知らせ申し上げます」になります。

「ご案内いたします」

「ご案内いたします」は「ご案内」、あることについて知らせる、説明するという意味の「案内」に接頭語の「ご」をつけ、それに謙譲語表現の「いたす」を組み合わせた言葉です。

あることについて知らない、わかっていない人に対して知らせるという意見合いが強い表現です。

このことから、対象が「お客様」である場合が多い表現となります。社内の関係者に使う場合、イベントなどの告知などに限られるでしょう。

「連絡する」のビジネス例文

ビジネスシーンにおいて、連絡が欲しい、または自分から連絡したいとき、相手に失礼がないように、また確実に内容を伝えるにはどのような文章で伝えればよいのでしょうか。

ここでは、ビジネスでよく使われる「連絡する」に関わる例文をご紹介します。

先方からの連絡が欲しい場合

先方からの連絡が欲しい場合、こちらから依頼することになります。お願いをするということで、失礼がないように言葉選びには特に気を配らなければいけません。

連絡が欲しい時に使用するのは、「ご連絡をお願いします」もっと丁寧な表現なら、「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」「ご連絡いただければと存じます」「ご連絡いただきたく存じます」「ご連絡いただければ幸いです」「ご連絡のほどお願い申し上げます」
などがあります。

例文としては、

  • 「お忙しいところ誠に恐れ入りますが、ご連絡いただきたく存じます」
  • 「○月○日までに出欠のご連絡をいただければ幸いです」
などとなります。

ここで、早く連絡が欲しいということで「ご連絡ください」という表現は使ってはいけないのか、について解説します。

「ご連絡ください」は、敬語として間違ってはいませんが、「ください」という言葉が命令されているととられることがあるため、気を使う相手には使わないほうが良いでしょう。

ビジネスメールや文書では、改まった言い回しが好まれるので、丁寧な言葉を選びましょう。

[no_toc]

当方から連絡する場合

こちら側から連絡する場合は、「連絡します」「(ご)連絡いたします」「(ご)連絡申し上げます」などを使います。

例文は、

  • 「弊社担当より、追ってご連絡します」
  • 「来月の会議の予定について、分かり次第連絡いたします」
  • 「この件につきまして、改めて連絡申し上げます」
などとなります。

「ご連絡させていただきます」など、誤っているとされる表現を使ってしまわないよう注意しましょう。

「連絡する」の英語表現

「連絡する」を英語ではなんと言うのでしょうか?

日本語の日常会話でも使う機会の多いこの言葉、英語ではどのような表現があるのか解説していきます。

「I’ll be in touch」

英語で「連絡する」と伝えるときは、in touch 「(~に)連絡をする」という表現があります。「連絡します」はI’ll be in touchとなります。

会話、メールの最後で「連絡します」(また連絡します)と言いたい時に使います。

他にビジネスシーンで使われるのはcontact、call(電話で連絡する)、correspond with、get a hold ofなどです。

敬語「連絡します」は丁寧語であることを理解して正しく使いましょう

「連絡します」という言葉はビジネスにおいても、日常生活においても非常によく使われます。

「連絡します」は、「連絡する」の敬語表現であり、そのうちの丁寧語にあたります。ここで取り上げた例文などを参考に、適切な場面で使えるようにしましょう。

自分では正しいと思い込んでいる間違った敬語を使って、相手に違和感を与えることがないよう、日頃から気をつけたいものです。正しい敬語を身につけ、いつでも使いこなせるようになりましょう。

モバイルバージョンを終了