[allpage_toc]
「加えて」の敬語表現
ではこの「加えて」という言葉ですが、このままの使い方で敬語として使う事ができるのでしょうか。相手に不快な思いをなるべく与えたくないものです。言葉遣いの大切さを考えて、この言葉の敬語表現を考えることはコミュニケーションにおいて大切な事になってきます。
丁寧語
丁寧語であれば単語初めに「お・ご」を用いて相手に丁寧な言葉として柔らかい言葉で伝えることができます。「加える」に「お・ご」を付けるとするならば「お加えして~ます」と言うようになりますが、丁寧過ぎて少し引かれてしまいかねないので丁寧語で相手に伝えるならば「加えて~ます」だけでも相手に伝えることができます。
尊敬語
接続詞として状況を相手に説明する際に「加えられ、」と言うようにも相手に伝えることもできます。その言葉以外にも「お加えになられて」と言うように相手を持ち上げて伝えるような言葉遣いもすることができます。丁寧語の「お・ご」を単語頭につけて尊敬語の「~になる」を付けて言い表すことができます。
謙譲語
謙譲語で「加えて」を表現するには「お加えさせて」や「お加えいたして」と言うように表現することができます。「お加えさせて頂き」と言うように「お加えさせて」をつづけた言葉として相手に伝えることができますが、「お加えいたして頂き」という言葉遣いは不適切な言い回しという事になります。
「加えて」の敬語での使い方
「加えて」をどのように敬語表現として相手に伝えることができるのかを考える前に、敬語とは何かを知った上で、「加えて」という言葉の敬語表現について考えていきましょう。
敬語の種類
尊敬語と謙譲語は主体となる物事が相手側かこちら側かによって使い分ける必要があり、相手が主体であれば尊敬語を用いて相手を持ち上げて相手の立場を上にする言葉遣いをします。逆に、こちら側が主体でありますが相手の立場を上にしたい時はこちら側を謙遜させて相手の立場を上にする言い方をするのが謙譲語という事になります。
使い方
敬語の難しいところは「尊敬語と謙譲語」にあると言っても過言はないでしょう。相手が主体となる場合は、「加えられて」と言うように使い、こちらが主体となる場合は「加えさせて頂き」と言うように言い換える必要があります。
メールでの使い方
口頭では「その事に加えられ、この事もしてくださりありがとうございます」と言うように「その事」や「この件」と言うように表現できますが、その場の流れもわからないメールにおいてはしっかりと「何に対して」加えるのかを的確に伝えることが重要になってきます。メールにおいてはそのページだけで相手に気持ちよく伝えなければならないので挨拶はもちろん、要件のみのメールにならないようにも気を遣う必要もあります。
ビジネスでの使い方
相手主体であれば必ず尊敬語で「加えられ、」と言うように使い、こちら主体であれば謙譲語で「加えさせていただき、」と言うように適切に使い分けることがポイントです。
「更に更に」と言うようにあまりにも同じ言葉で付与が続いてしまうとしつこく感じさせてしまい、「まとめて話をしてほしい」と思わせてしまうので言葉そのものの使い分けも大変重要となってきます。
[no_toc]
「加えて」を敬語表現するときの例文
相手主体で敬語として伝えるには、「数学や英語に加えられ、国語までもお教えいただきありがとうございました。」と言うように加えたのは相手なので尊敬語として相手に伝えることができます。
「加えて」の別の敬語表現例
「加える」という言葉は物事をそのまま加えるという意味合いを持っていますが、「更に」という言い方もできるように他にも言い換えられる言葉はあります。「加えて」とはどのようにニュアンスが異なるのかを意識しながら考えていきましょう。
且つ
しかし「且つ」には新しく付与するというような意味合いは持っておらず、「~と~」のような接続詞で使われます。この文章の場合、「数学と国語」と言うようになり、「国語までも教えて頂き」と「国語」後に「までも」がなければ当初の予定ではどちらを教えていただくものだったのかわからなくなってしまいます。
「加えて」以外の接続詞の敬語
そこで、「加えて」以外にも物事を足した言い方のできる接続詞について思いつくものを挙げて、「加えて」とはどのようにニュアンスが異なるのかを考えていきましょう。言葉を知るにも視野を広く持つことによって、相手に適切に簡潔に物事を伝えることが容易になってくることでしょう。
そして
「加えて」と大きく異なる意味としては、「起承転結」の「転結」に当たる接続詞でもあるという事です。物事を加えることなく、「こうだからこうなりました」というような意味合いを持つ文でも、「数学と国語を教えました。そして1日が終わりました。」と言うように結論づけることができる言葉でもあるという事になります。
おまけに
「加えて」は純粋に足した、付け足すといった意味合いを持っていますが、「おまけに」という言葉には「負ける」という意味があります。「国語とおまけに数学も教えました」という言葉では「しょうがなく」という言葉のニュアンスも含まれているのです。
「加えて」の敬語を考えてみて
相手に自分が伝えたい最適なニュアンスを持った言葉をその場その時に使いこなせるように心がけていきましょう。