cms-import-tapbiz-wp

「そんな中」の敬語表現・そんな中の使い方と例文・別の敬語表現

[allpage_toc]

「そんな中」の意味

「そんな中」という言葉を、口語として使うことはあまりありません。小説などの文章で目にすることが多かったり、メールで使うことが多い言葉です。時系列を整理する時に用いる言葉で、ビジネスや冠婚葬祭などかしこまった場面で使われることもあります。

敬語を使う場面で「そんな中」という言葉を使っても問題はありません。逆に敬語を使わない間柄では、「その時」などの表現を使うことがほとんどです。「そんな中」を使うことで、まさにその最中に起こった出来事であることを強調することができます。時系列を整理することで聞き取り手にわかりやすく、出来事を強調して伝えることができます。

「そんな中」の使い方

「そんな中」という言葉は、ある出来事が起きている間に、別の出来事が起きたことを示す時に使う言葉です。二つの出来事が同時期に行われていたことをわかりやすくするために使用されます。結婚式でエピソードを語る時や、ビジネスで時系列に沿った話をする時には「そんな中」という言葉を使うことで、聞き取り手の関心を高めることが期待できます。

「そんな中」には「一方別のところでは」という別のニュアンスも含まれています。同じ場所で同じ時間に二つの出来事が起きていることを示すこともできますし、違う場所で二つの出来事が起きていることを示すこともできます。

英語では

「そんな中」は英語では「Meanwhile」を使用します。「二つのことが起きるその間に」という意味と「一方その間に」という意味の二つの意味を持っています。使い方は「そんな中」と同じで、二つの出来事を説明する間に使用します。

「そんな中」から受ける印象

「そんな中」は同時に起きている二つの出来事の関係性をつなぐ言葉であり、その二つの出来事の違いや差を強く印象付けることができます。「大きな爆発があったが、私は寝ていた」と書くよりも「大きな爆発があった。そんな中、私は寝ていた」と書いた方が、「爆発」と「寝ていた」ことの対比を強調することができます。

また突発的に起こったことを表現するのにも有効です。「人が多く集まっていたが、私たちは出会った」と書くよりも「人が多く集まっていた。そんな中、私たちは出会った」と書いた方が、思いも寄らず運命的に出会ったことを印象付けることができます。

「そんな中」の敬語表現

「そんな中」は敬語として使用しても問題はありません。実際に敬語を使うべきビジネスの場でも多く使われています。しかし、より相手を敬う時に使用する敬語表現も存在します。就職活動やビジネスメールでは「そんな折」「その折」という敬語表現がしばしば使われます。

そんな折

「そんな折」は目上の人に対する丁寧な敬語表現で、メールや電話など相手が見えない時にも使う機会が多い言葉です。「折」という言葉は「寒さ厳しい折」「陽射し厳しい折」のように時期や時節を示す時に使われる言葉です。「折る」という言葉の意味通り、季節や出来事の折り目に使われます。

「そんな中」の敬語での使い方

「そんな中」という言葉は、1対1の対話よりも1対多数に話す時に使われることがほとんどです。またそのような場面は敬語を使うべきシチュエーションであることが多いです。また、小説や漫画などで状況を整理するための言葉として用いられることがあります。

敬語の種類

[no_toc]

「そんな中」という言葉の敬語表現にはいくつか種類があります。前に述べた「そんな折」「そのような折」という表現は主に手紙やメールで使用される言葉ですが、対面しているシチュエーションでは「そんな最中」「そんな状況の中」のような言葉を使うことがあります。

別の敬語表現がもたらす印象

「そんな最中」は「そんな中」に比べて、より限定的な時間を指すときに使われる敬語表現と言えます。一つの出来事が渦中にあり目まぐるしく状況が動いている時に、別の出来事が重なった時などに使う言葉です。結婚式で「そんな最中、二人は出会いました」という言葉を使うと、出会いが運命的であることを強調できます。

「そんな状況の中」は「そんな中」に比べて、二つの出来事の差が大きい印象を与えることもできます。「雨が降っていた。そんな中、彼は走っていた」という表現でも良いですが、「雨が降っていた。そんな状況の中、彼は走っていた」と書くことで、雨が降っていたことと、走っていることの対比をさらに印象的に表現することができます。

使い方

「そんな中」は、ある限定的な時間帯を指すよりは、置かれている状況を指すことが多いです。「暑い日が続いていた。そんな中、毎日練習した」のように、ある天気に置かれている状況など使います。「みんなが遊んでいた。そんな中、私は勉強をしていた」のように、周囲の状況と置かれている状況をわかりやすくすることができます。

間違った使い方

「暑い日が続いていた。そんな折、毎日練習した」という表現は適切でないということができます。「そんな中」は状況を示すのに適切ですが、「そんな折」は断定的な時間帯を指すため、後に続く「毎日」という言葉と適切に繋がらなくなってしまいます。

メールでの使い方

目上の人へのメールでは「そんな折」「そのような折」という敬語表現を使うことが一般的なのですが、状況に応じて「そんな中」という言葉を使うこともあります。ビジネスメールなど敬語を使うべき状況では「そんな中」より「そのような中」という表現にしたほうが、より丁寧な印象を与えることができます。

「引越しについて考えており、そんな中、貴社のホームページを拝見させていただきました」と書くと、自分の意思と状況を一度に伝えることができスマートな文面にすることができます。メールにて問い合わせをする際にはそれほど硬い敬語を使う必要もないため、「そんな中」という言葉を使っても問題ないでしょう。

「そんな中」を敬語表現するときの例文

「そんな中」という言葉は、敬語を使うべき場所において、状況を整理することができる言葉として非常に役に立つ言葉です。メールや手紙など文字で「そんな中」という言葉を使う場合と、直接対面して使う場合の例文をいくつかあげてみましょう。
「世間がオリンピックに湧いていた、そんな中、新郎新婦は出会いました」
「大雨が降っていた。そんな中、傘もささずに立っていた」
「図書館は静まり返っていた。そんな中、本をめくる音だけが響いていた」
「転職活動を進めています。そんな中、貴社の募集要項を拝見させていただき応募致しました」
「家族は言い争いが絶えなかった。そんな中、私は成長していった」
「世間ではあなたは忘れかけています。そんな中、私はあなたを想い続けています」

そのような状況の中

「そのような状況の中」という言葉は「そんな中」をより丁寧にした敬語表現です。敬語を使う場面は、相手への伝わりやすさを重視すべきなので、丁寧すぎるということはありません。敬語を使うべき相手は、ビジネスであれば上司や取引先などがすぐに思い浮かびますが、私生活でも学生時代の恩師や病院の先生などがあります。

私生活やくだけた雰囲気の場でも、目上の人がいる場合、敬語が使えるかどうかは重要です。「そんな中、仕事をしていました」というよりも「そのような状況の中、仕事をしていました」という敬語表現にしたほうがより敬意の姿勢が伝わるでしょう。ビジネスシーンでないところだからこそ、敬語を使いこなすことで、あなたに対する評価を上げることができるでしょう。

「就職活動に難航していました。そのような状況の中、今の会社に拾ってもらいました」
「周りから諦めろと言われていました。そのような状況の中、諦めずに頑張りました」
「失恋して落ち込んでいました。そのような状況の中、彼女と出会いました」
「人生の意義を見失っていました。そのような状況の中、私は旅に出ました」
「電気の供給が止まっていました。そのような状況の中、私たちは身を寄せ耐えしのぎました」

「そんな中」の別の敬語表現例

[no_toc]

「そんな中」の別の敬語表現の例文をあげてみましょう。敬語表現としては「そんな折」「そのような折」「そんな最中」などがありますが、それぞれ使用するのにふさわしいシチュエーションがある敬語表現だということを忘れてはいけません。

就職活動を経験した人であれば、企業に対するメールや履歴書などで敬語表現の重要さが身にしみてわかっているでしょう。同じ力量を持った二人の応募者がいて、ひとりが「そんな中」という言葉を使って、もうひとりが「そのような折」という敬語表現の言葉を使っていたら、後者を選ぶことに間違いはないでしょう。

小説や漫画をよく読む人であれば、わかりやすい文章はそのまま面白さに繋がるといった経験をしたことがある人も少なくないでしょう。小説では敬語表現はマストではありませんが、「その最中」「そのような折」という表現があると状況がわかりやすく伝わってきます。

「私は金融関係で働きたいと就職活動をしてまいりました。そのような折に貴社の説明会に参加させていただき、非常に興味を持ちました。」
「まさに事件が起こっているその最中、私は寝ていた」
「今回はご期待に沿えかねますが、またこのような機会がありましたらそのような折にはご連絡いただければ幸いでございます。」
「海外へ行きたいという願望があった。そんな折、青年海外協力隊の存在を知った」
「諦めかけていた夢があった。そんな折、先生から励ましの言葉をもらった」

「そんな中」が相手に与える印象

普段の会話では使われない「そんな中」という言葉ですが、だからこそ話す内容を印象的に残すことができます。待ち合わせに遅刻した友人を責める時、「1時間も待った」というより、「大雨が降っているそんな中1時間も待った」という方がより自分の感情が相手に伝わるでしょう。

「そのような折」「その最中」「その時」などいろいろな類語が存在する「そんな中」という言葉は、その分いろいろなシチュエーションで使える言葉であると言うことができます。シチュエーションによって使い分ける人を見ると、かっこいいという印象を受けます。

「そんな中」という言葉を使うのはビジネスシーンや手紙など敬語を使う場面で、それは自分の感情や意思を相手に伝えたい場面とも言うことができます。自分の感情や意思を伝えたい時に「そんな中」という言葉を使うことをおすすめします。

モバイルバージョンを終了