[allpage_toc]
「希望します」の敬語表現
「希望します」という表現は友達との会話など親しい間柄では少し堅苦しいので使う機会はあまりないですが、親しくない間柄の人と話すときやビジネス場面など敬語を使わなければいけない場面ではよく使われます。
友達や親族など親しい間柄で特に改まった表現を使う必要のない場合は「これがいい」や「これがやりたい」など特に深く考えることはないですが「希望します」を使う場面だと敬語を使わなければいけません。
しかし、目上の人など正しい敬語を使わなければいけない人に「希望します」と敬語で表現するにはどのような表現を使えばいいのでしょうか。
まずは「希望します」の敬語表現について丁寧語、尊敬語、謙譲語に分けてご紹介していきます。
丁寧語
丁寧語「希望します」や「希望です」という敬語表現を用いた例文をいくつかあげていきます。
「プランBを希望です。」
「なるべく早めを希望します。」
「会議の日程は木曜日を希望します。」
尊敬語
尊敬語は動作主に敬意を示す敬語表現なので連絡をするのは目上の人です。この目上の人の言動に敬意を示す表現を使わなければいけません。尊敬語の敬語表現である「~になる」という敬語表現を利用して「ご希望になる」とするか同じく尊敬語の表現「~される」を用いて「ご希望される」とします。
「希望します」の敬語表現「ご希望になる」、「ご希望される」を用いた例文をあげます。
「ご希望される場合は下記のお電話番号までご連絡よろしくお願いいたします。」
「社長は会議の日程は火曜日をご希望されるでしょう。」
「どの色をご希望になりますか。」
「希望します」の尊敬語表現には「ご」がつく
たとえば「ご連絡」、「お手続き」などのように「お」や「ご」をつけて丁寧な敬語表現になる言葉はたくさんありますが「希望」にも「ご」をつけて「ご希望」とすることで「希望」というよりも丁寧な印象の敬語表現になります。
謙譲語
謙譲語は自分の動作をへりくだって表現することで相手に敬意を示す敬語表現であるため「希望」という動作を行うのは自分自身になります。「希望」を謙譲語にするには謙譲語の敬語表現「いたす」をつけて「希望いたします」とすることで謙譲語にすることができます。
「希望します」の謙譲語「希望いたします」を用いた例文をあげていきます。
「面接の日程は来週の水曜日を希望いたします。」
「こちらと同じ柄の青色を希望いたします。」
「メールでの送付を希望いたします。」
「希望します」の敬語での使い方
敬語の種類
丁寧語は「です、ます、ございます」などを用いて丁寧に表現することで話し相手に敬意を示します。
尊敬語は相手の動作に敬意を示めす敬語表現です。動作主は話し相手です。
謙譲語は自分の動作をへりくだって表現することで相手に敬意を示す表現です。動作主である自分を下げて相対的に相手を上げる敬語表現で、動作主は自分自身です。
話をする相手や実際に動作をする動作主に合わせて適切に使い分けることが必要です。
使い方
「希望します」の使い方としては丁寧語「希望します」や「希望です」ではやりたいことや希望を目上の人や顧客など敬語を使わなければいけない相手に簡潔に伝えるときに使われる一番簡単でシンプルな表現です。
「希望します」の尊敬語「ご希望になる」、「ご希望される」を用いると敬意をはらうべき目上の人が何かを希望する場合にその目上の人の「希望する」という動作に対して敬意を示すことができます。
「希望します」の謙譲語の「希望いたします」は目上の人に希望を伝えるときによく用いられる表現です。
メールでの使い方
丁寧語「希望します」や「希望です」を用いた例です。
「お世話になっております。ミーティングの件でございますが、遠方にいるためビデオ通話での参加を希望します。」
続いて「希望します」の尊敬語「ご希望になる」、「ご希望される」を用いた例です。
「お疲れ様です。会長に確認をしたところ会長は来月の開催をご希望されるとのことでしたので来月開催を目途に準備を進めていただけますでしょうか。」
最後に「希望します」の謙譲語「希望いたします」の例です。
「ご連絡ありがとうございます。面談は来週の火曜日もしくは木曜日を希望いたします。」
[no_toc]
ビジネスでの使い方
丁寧語「希望します」、「希望です」を用いた例です。
「新規事業では発注担当を希望です。」
続いて「希望します」の尊敬語「ご希望になる」、「ご希望される」を用いた例です。
「取引先は明日の午前中までの納品をご希望されるとのことです。」
最後に「希望します」の謙譲語「希望いたします」の例です。
「次回の会議も今回と同じように午後3時からの開催を希望いたしますが、ご都合の悪い方はいらっしゃいますでしょうか。」
「希望します」を敬語表現するときの例文
希望を伝え意見を求める際に使える「希望しますがどうですか」の敬語表現の例文をご紹介していきます。
希望しますがどうですか
「来週の同じ時間を希望しますがみなさんはどうでしょうか。」
尊敬語で意見を求める場合は「ご希望されておりますがいかがでしょうか」です。希望を言っているのは自分自身ではなく目上の人です。自分のことではないため「希望すると言っていたけどいいのか」という表現になります。例文をご紹介します。
「来週の同じ時間をご希望されておりますが皆さまいかがでしょうか。」
謙譲語で意見を求める場合は「希望いたしますがいかがでしょうか」です。
「来週の同じ時間を希望いたしますが皆さまはいかがでしょうか。」
「希望します」の別の敬語表現例
希望させていただきます
ただし「させていただく」という表現には注意も必要で、「させていただく」は誰かに認めてもらって「させてもらう」という意味です。そのため誰かが「していいよ」と言ってくれてはじめて「させてもらう」ことができます。
「させていただく」という敬語表現を使う際には誰かに認めてもらって「させてもらう」ような場面で使うようにしましょう。
例をあげると「その件に関しては辞退することを希望させていただきます」は「辞退することを希望いたします」と言い換えることができます。
希望したく存じます
「希望したく存じます」は「希望いたします」より強い尊敬の意を表します。なので特に敬意をはらわなければいけない相手に「希望いたします」と述べるときに使われる敬語表現になります。
例をあげると「御社のご協力を希望いたします」は「御社のご協力を希望したく存じます」言い換えることができます。
希望は丁寧に正しい敬語で伝えましょう
「希望します」と自分の思いや希望を目上の人にもしっかりと伝えることは大切ですし、自分の希望を伝えなければいけないことはたくさんあります。
「希望します」という表現は友達との会話など親しい間柄では少し堅苦しいので使う機会はあまりないですが、親しくない間柄の人と話すときやビジネス場面など敬語を使わなければいけない場面ではよく使われるため「希望します」の敬語表現は知っておく必要があります。
「希望します」と自己主張をすることは相手が目上の人であっても大切なことですし、いろいろな場面で自分の希望を表現する場面はあります。しかしあくまで自分の意志であるため目上の人に「希望します」と主張する際には丁寧に正しい敬語を用いて失礼のないように心がけましょう。