[allpage_toc]
「もっと丁寧に『どうしますか』を伝える表現には、どんなものがあるのか知りたい」
「英語で『どうしますか』はどう表現すればいい?」
ビジネスでなくとも使用頻度の多い「どうしますか」という言葉は、目上の人に対して使ってもベストな表現でしょうか。
この記事では、「どうしますか」という言葉について改めて意味を確認した上で、敬語表現の使い方を例文と一緒に解説しています。注意点や英語表現についても紹介しているので、記事を読むことで、あらゆる場面に合わせた「どうしますか」という表現を使いこなせるようになるでしょう。
ぜひ一読して、相手に失礼のないように「どうしますか」と尋ねられるようになりましょう。
「どうしますか」の意味
「どうしますか」は、「どう」「します」「か」の3つに分解できます。「どう」は、物事の方法や状態への疑問の気持ちを表す副詞です。「します」は物事を行うことを表す「する」という動詞の敬語で、「か」は疑問・質問・反語・感動など、いろいろな心情を添える終助詞です。
これらのことを踏まえると「どうしますか」は、「これからどのようにしたいのか」という意味になることがわかります。
「どうしますか」の敬語表現
丁寧語は、主に、「です・ます・ございます」を語尾につける表現です。相手や内容を問わず、聞き手に対して丁寧に伝えたい時に使います。
尊敬語は、相手への敬意や尊重を表す表現です。相手側の言動に対して敬意を払います。
謙譲語は、目上の人や、より丁寧に接したい相手に対して用いる表現です。自分の言動をへりくだることで、自分を下に置き相手を上に立てます。
この定義を基に、「どうしますか」の敬語表現について確認していきましょう。
どうしましょうか
丁寧語は「です、ます、ございます」を用いることで言葉遣いに丁寧さを出す敬語表現です。一見、何かを尋ねる時に使う口語表現だと思いがちですが、「どうしましょうか」は歴とした丁寧語として扱われます。敬語の難易度が低いので、社会人になりたての人や敬語に自信がない人でも扱いやすい言葉でしょう。
どういたしましょうか
謙譲語は、実際に何か動作をするのは自分自身であることが前提条件となる敬語表現です。「する」の謙譲語である「いたす」の疑問形は「いたしましょうか」となります。相手の意向などを確認して自分がどうすればいいのかを尋ねる時に「どういたしましょうか」を用いましょう。
どうなさいますか
動作を行う相手に対して敬う気持ちを前面に表現するのが尊敬語です。尊敬語の敬語表現「〜なさる」を疑問形にすると「〜なさいますか」となります。相手の意向を確認すると同時に相手がどうするのかを尋ねるのが「どうなさいますか」という表現なのです。
いかがなさいますか
「どう」の部分を、より丁寧な印象が与えられる「いかが」を用いています。お店でのスタッフからの接客やビジネスの場面など、あらゆる場面で使われている表現なので、ぜひ覚えておきましょう。
いかがいたしましょうか
「いかがなさいますか」と同じく、「どう」を「いかが」に置き換えた表現です。自分の動作をへりくだることで相手を立てて敬意を示します。こちらも接客やビジネスの場面など、多くの場面で頻繁に使われる表現です。しっかりと「いかがなさいますか」との違いを理解して、使い分けられるようになりましょう。
「どうしますか」の敬語表現の使い方・例文
敬語の定義を考えると、「どうしますか」は相手を選ばずに使える丁寧な表現だということがわかります。このことから目上の人に使っても大丈夫だと考える人もいるでしょうが、「どうしますか」には相手に対する敬意が含まれていないことに注意が必要です。
それでは、実際にどのように使うのか確認していきましょう。
[no_toc]
主体が目上の相手の場合
- 課長、このプレゼン資料はどうなさいますか
- 部長、A社から創立20周年記念パーティーへの招待状が届いておりますが、いかがなさいますか。
主体が自分の場合
- 次の商談の約束時刻までまだ時間がありますが、どういたしましょうか。
- 明後日の先方への手土産はいかがいたしましょうか。
メールや手紙で使う場合
相手の行動や意思を確認したいなら「いかがなさいますか」を、相手に自分がどう行動してほしいのかを聞きたいのなら「いかがいたしましょうか」を使いましょう。それぞれについて例文を示すので、参考にしてください。
- お支払いは、カード、コンビニ決済、銀行振込がございますが、いかがなさいますか。
- 明日の会議資料ですが、いかがいたしましょうか。
「どうしますか」の敬語表現を使う際の注意点
二重敬語に注意
例えば、「いかがでしたでしょうか」について考えてみましょう。「いかがいたしましょうか」と似ていますが、「でした」と「でしょうか」には同じ丁寧語の「です」が含まれています。したがって、「いかがでしたでしょうか」は二重敬語となり、誤った敬語表現なのです。
行動の主体が誰かに注意する
「どうなさいますか」や「いかがなさいますか」といった尊敬語は、相手の行動に対する言葉です。逆に「どういたしますか」や「いかがいたしますか」といった謙譲語は、相手の意向に沿って自分がどう行動してほしいのかを問いかけます。
最終的に誰が行動するのかを念頭に使い分けを行いましょう。
敬語の分類を理解する
丁寧語は、「です・ます・ございます」を語尾に用いることで、相手が自分よりも上位であることを表す言葉です。「なさる」や「おっしゃる」といった尊敬語は、相手の言動そのものに敬意を示すことで相手が自分よりも上位であることを表します。
謙譲語Iは、「いただく」や「申し上げる」といった自分の行為を受ける相手を上げる表現です。「いたす」「参る」といった謙譲語IIは、自分の行為をへりくだることで相手が自分よりも上位であることを示します。
美化語は、「お料理」や「お手洗い」などにつく「お」のように上品とされる言い回しや言葉遣いを指しています。
二重敬語などの誤った使い方を防止する意味でも、各分類の特徴を理解することが大切です。
「いかがいたしますか」には注意が必要
正しい敬語と言えない理由は、尊敬語と謙譲語の使い分けがきちんとできていないからです。例として挙げた文の主体は、自分よりも目上の方にあたる課長になります。この場合、課長を高めることで敬意を表さなくてはならないのですが、使われているのは「する」謙譲語である「いたします」です。これでは文の主体と敬意を示す方法がちぐはぐになってしまっています。
したがって、挙げた例の場合では「いかがなさいますか」に直すのが正解です。文の主体が自分なら「いかがいたしましょうか」に直しましょう。
[no_toc]
「どうしますか」の英語表現
「What shoud be do?」も「どうしますか」という意味になりますが、「そうしたらいいですか」「どうすべきですか」というニュアンスの言葉になります。状況に応じて使い分けられるように覚えておきましょう。
「どうしますか」を状況に応じて適切に言い換えよう
基本的なビジネスマナーの1つは、敬語を正しく使うことです。正しく使いこなすことができれば、自分の印象もさらに良くなるでしょう。