[allpage_toc]
「お礼」の敬語表現
・お礼申し上げます。
・感謝申し上げます。
・大変うれしく存じます。
・大変感謝しております。
・とても励まされました。
・本当にご貴重なご助力をありがとうございました。
・大変ご貴重なご助力とご支援を、ありがとうございました。
他にもいろいろと謝意を伝える表現はありますが、特にビジネス上のやり取りではこの「謝意を伝える言葉」というのが非常に大切になりますので、日頃から感謝の意をきちんと敬語表現をもって伝えられるよう練習しておきましょう。
「お礼」の敬語での使い方
・ありがとうございました。
・感謝申し上げます。
・感謝いたします。
・お礼の言葉もございません。
・謝意を申し上げたいと存じます。
・深く感謝いたしております。
・多謝。
・陳謝。
・誠にありがたく存じます。
これらの言葉が一般的にビジネス上で謝意を述べる際の言葉・敬語表現となりますが、どんな表明の場合でも「申し上げます」、「存じます」などの、一般的に敬語表現として見なされる表明の仕方を覚えておく必要があります。
敬語の種類
尊敬語は「目上の人や立場が上位にある人に対して使われる一般的な敬語表現」で、主にビジネス上のやり取りにおいて頻繁に使われる敬語表現となります。「○○される・なされる」といった、相手の言動を立てる敬語表現になります。
謙譲語は「相手と自分の立場や関係性を問わず、話者が自発的にへりくだって敬意を示す敬語表現」を意味し、これはビジネス上のやり取りでもプライベートの多くの場面でも使われるきわめて一般的な敬語表現です。
丁寧語は「不特定多数の人々に公示できる丁寧な言葉遣いによる敬語表現」を指し、主に「です・ます調」によって当たり障りのない表現が採られ、ポピュラーな敬語表現と言ってよいでしょう。
「お礼」での言葉の使い方
「感謝します」よりも「感謝いたします」や「感謝申し上げます」という言い方、また「嬉しく感じます」よりは「嬉しく存じます」、さらに「ありがとうございました」よりも「深く感謝いたします・申し上げます」といった、さらに上級の敬語表現をすることが望ましく、敬語表現として丁寧な口調であればあるほど、相手への心象も良くなるでしょう。
メールでの「お礼言葉」の使い方
・プロジェクトの参加させていただき、誠にありがとうございます。
・この度はご協力くださり、誠に感謝申し上げます。
・多大なご尽力を賜りまして、深く感謝申し上げます。
・この度は弊社による企画にご参加くださり、深く感謝いたします。多謝。
・大変嬉しく存じております。
「多謝」というのは主に文末に置く言葉で、「皆々さまに深く感謝申し上げます」という言葉を重ねて伝える表現になります。メールでは当然「文語表現」の形式となりますので、会話と違って多少堅苦しい表現になってもかまいません。きちんと「伝えるべき旨」を敬語をもって伝えるということを心がけましょう。
お礼メールの件名
・○○企業説明会へのご招待をありがとうございました
・資料をお送りくださり誠にありがとうございます
・先日は誠にありがとうございました
・先日のプレゼンテーションでのご協力を感謝いたします
・今後ともどうぞよろしくお願いします
・ご注文をいただきまして誠にありがとうございます
・陳謝
件名には句読点をつけるのは好ましくなく、サラッと読める体裁にしておくことがコツです。読むより見るという感覚です。
手紙でのお礼の書き方
さらにお礼状を送る際には、どんなお礼をするのかというジャンル分けがされ、結婚式や出産祝い、また入学式、卒業式、内定祝い、就職祝い、新装開店のお祝いなど、前もってどんな形式のお礼状を書くのかということをあらかじめ把握することが大切です。
お礼状を書くときの一般的な形式として、冒頭と末尾に置く言葉がまずあり、さらにお礼状を書いた年月日を記す箇所を設けることも必要です。冒頭には「謹啓」や「拝啓」が使われ、末尾には「謹言」や「敬具」という言葉をつけ添えます。こうした規則的な言葉の意味合いも、あらかじめ調べておきましょう。
「お礼」を敬語表現するときの例文
拝啓 春草萌えいづる季節を迎え、皆さまにおかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度は、わたくしどもの長男○○の大学入学に際しまして、非常にお心のこもったお祝いの品々をいただき、誠に深く感謝申し上げます。
皆さまの常のご助力ご支援によって支えられ、この度、晴れて大学合格の運びとなりました。改めまして、心より深く感謝申し上げます。
今後とも、親子ともども益々誠意を尽くして励んでまいりたいと存じますので、どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎではございますが、まずはお礼申し上げます。
敬具
返信の御礼
[no_toc]
お疲れさまです。
メッセージ内容を拝読させていただきました。
○○の案件につきまして、とてもあたたかなご配慮をいただきましたことを心より感謝申し上げます。さっそくご教授いただきました内容を事業計画に踏まえさせていただき、今後の取り組みとさせていただきたく存じます。
今後とも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
まず「お疲れさまです」といった労いの言葉を置き、その後から返信の本文を明記します。この際でも、相手にとって読みやすいように適当に改行したり、むずかしい表記はしないよう配慮しておきましょう。
また相手の名前を冒頭に置いて自分の名前を末尾に置く場合もありますが、基本的にこの形式はどちらでもかまいません。
早い対応の御礼
適当に早いお礼をしなければ、相手にとっては「何のお礼か」がわからなくなる場合もあるため、せっかくお礼状を書いて送ったのに、その内容が相手に受理・得心されない場合もあります。こんな入れ子の状態にならないためにも、常にお礼をするタイミングは迅速な対応を心がけることが大事です。
「教えてもらった」を敬語表現にする
・ご鞭撻のほど、誠に恐縮であります。
・ご教授いただき、心より深く感謝申し上げます。
・○○の件につきましてご支援をいただき、誠にありがとうございます。
・ご支援とご協力の下、わたくしも成長させていただくことができました。
これらの敬語表現をもって「○○を教えてもらって感謝しています」という旨を、お礼に変えて相手に伝えることができます。
「教えてもらう」という旨の敬語表現
・どうかご教授願えれば幸いです。
・○○の件につきまして、どうかご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
・お教えいただければ幸いです。
・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
・ご指導を賜りたく存じます。
これらの敬語表現をもって「○○について教えてもらいたい」という旨を、相手に印象良く伝えることができます。
打ち合わせのお礼
・この度はお忙しい中、○○企画の打ち合わせにご出席くださり誠にありがとうございます。
・この度のミーティングでは、大変ご貴重なご意見をいただくことができ感謝いたします。
・○○さまのご協力の下、Aプランにつきましてこの度の打ち合わせを持つことができました。大変恐縮に存じております。
他にもいろいろな敬語表現をもって「打ち合わせ・会議のお礼」を述べることができます。
引き受けるときのお礼
・この度は、非常にありがたいご企画に参加させていただき、誠に深く感謝申し上げます。
・この度は、このようにご高配をいただくことができまして、心より嬉しく存じます。
・弊社へのご依頼されました案件につきまして、大変深く感謝申し上げます。
この「仕事や事業計画を引き受ける機会」というのは主に、社員個別というよりも、会社が提携会社から何らかの仕事を依頼されるという形が多く、会社をあげてのお礼(返礼)となるため、非常に重要なお礼状の形となります。
「お礼」の別の敬語表現例
・大変厚くお礼申し上げます。
・心より深く感謝申し上げます。
・なにとぞよろしくお願い申し上げます。
・今後とも、どうぞよろしくお願いします。
・多謝。
・陳謝
・謝意を述べさせていただきます。
・幸いです。
・賛辞と代えさせていただきます。
この他にもいろいろな「お礼」の別の敬語表現(類義語による表現)がありますが、どの言葉・表現の場合でも「相手への深い感謝を示す内容」が含まれます。
尽力
・ぜひともご尽力させていただきます。
・先日にお伝えいただきました○○の件につきまして、力の限り、尽力させていただく所存にございます。
・精一杯尽力させていただき、ぜひともA計画を成功に導かせていただきたく存じます。
・このご機会を持ちまして、誠心誠意を込めて尽力させていただきます。
このように「特定の仕事や目標に向かって精一杯努力すること」を相手に伝える敬語表現となります。「尽力」という言葉そのものは敬語表現ではありませんが、その「尽力」という言葉を修飾する文面を敬語表現に置き換えて表現されます。
「お礼」にまつわる英語表記と意味
[no_toc]
・thank(謝意、お礼)
・thanks(感謝します、お礼を言います)
・appreciation(お礼、謝意を述べること)
・gratitude(謝意、感謝、お礼)
・relish(謝意、賞味、お礼)
・enjoyment(喜び、お礼、感謝)
・predilection(謝意、感謝、お礼)
・understanding(理解、お礼)
・comprehension(深い理解、感謝、お礼)
これらの言葉に置き換えられ、これらの言葉は文章表記・表現をもって、英文法の中でも敬語表現として認められます。
「お礼」に関する英語表現と意味(1)
・Thank you very much.
「大変厚くお礼申し上げます。」
・I would like to express my deepest gratitude.
「心より深く感謝申し上げます。」
・I would like to express my deepest gratitude to you for your professor.
「ご教授いただき、心より深く感謝申し上げます。」
・Thank you very much in the future.
「今後ともどうぞよろしくお願いします。」
「お礼」に関する英語表現と意味(2)
・I was able to grow under the support and cooperation.
「ご支援とご協力の下、わたくしも成長させていただくことができました。」
・We are truly grateful to you for participating in our business plan.
「事業計画へのご参加をいただくことができ、誠に恐縮でございます。」
・We appreciate your very valuable opinions at this meeting.
「この度のミーティングでは、大変ご貴重なご意見をいただくことができ感謝いたします。」
「お礼」で使う正確な敬語表現を覚えましょう
「お礼」にまつわる表現例は敬語表現を含め、非常に多くの場面や状況によってさまざまな形があります。相手と自分との関係性や立場の違い、またどんなお祝い事に関してお礼をするかによって、千差万別にそのお礼の内容は変わると言ってよいでしょう。
ビジネス上のやり取りでもプライベートでの連絡時にでも、非常に多くの場面で活用される「お礼」の文句(敬語表現)になるため、日頃から正しい「お礼の言葉や表現法」をしっかりマスターしておくことが大切です。