cms-import-tapbiz-wp

「させていただきました」は正しい敬語表現?使用可能な場面を解説

[allpage_toc]

「させていただきましたって正しい言葉なの?」
「させていただきましたは敬語として使える?」
「させていただきましたと言って失礼にならない?」
このように、「させていただきました」という言葉の意味が理解できていなかったり、正しく使えているのか不安に思っていたりする人もいるでしょう。

本記事では、「させていただきました」の意味や正しい敬語なのか、「させていただきました」を使用できる場面などを紹介しています。

また、「させていただきました」を使用する際の注意点や言い換え表現も紹介しているため、この記事を読むことで適切に使用できるようになるでしょう。

「させていただきました」の正しい使い方が分からない人は、ぜひ参考にしてください。

「させていただきました」の意味は?

「させていただきました」は「させてもらった」を謙譲語の形で敬語にした表現です。「させてもらった」を丁寧語の形で敬語にすると「させてもらいました」となります。

自分の行為や動作について「相手の許しのもとに行う」といった意味合いを持たせる、へりくだった言い方です。謙譲表現の一つとして補助動詞的に用いられます。

「させていただきました」は正しい敬語?

ビジネスシーンで「させていただきました」はよく使用する単語です。丁寧に聞こえる言い方ではありますが、あらゆる動詞に「させていただきました」をつけて述べるような言い方を多用すると、高圧的な印象を与えたり失礼に当たる表現になってしまう恐れもあります。

相手の利益にならない、または相手の許可を得ていない状態で連絡した、という場面では誤用になります。飛び込み営業で電話をかけて「ご連絡させていただきました」などの使い方は相手に高飛車な印象を与えてしまう恐れがあるため、正しく「させていただきました」を使いこなしましょう。

「させていただきました」を使用できる場面

「させていただきました」は「させてもらった」を謙譲語の形で敬語にした表現です。
自分側が行うことを、相手、または第三者の許可を受けて行い、そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われます。

「させていただきました」を使用する際の注意点

「させていただきました」の使用には注意が必要です。文章の組み合わせや単語によって意味合いが変わってきます。文法的に間違っていなくても、使い方によっては失礼に聞こえたり高圧的な印象を与える場合もあるので、気を付けて使用しましょう。

ここからは、「させていただきました」を使用する際の注意点を解説していきます。

二重敬語にならないようにする

同じ敬語を二つ重ねて使用することを二重敬語と言います。「伺わせていただきました」という表現は二重敬語です。

「伺う」は「聞く」「尋ねる」「訪れる」の謙譲語となります。そこに「させていただきました」を重ねて使用することで、間違った表現となってしまうので使い方に注意しましょう。

一文で乱用しない

「させていただきました」を多用すると回りくどい表現になったり、かえって失礼な表現になることもあります。「至急確認させていただき、ご連絡させていただきます」というような場合です。

確認させていただくことに相手の許可は要りません。この場合は、「至急確認し、ご連絡させていただきます。」が正しい表現となります。

許可を貰っていない場合や、自分に利益がない場合

相手に許可を貰っていない場合や、自分に利益がない場合に「させていただきました」を使用するのは不適切です。 例えば、退職する許可を得ていないのに「退職させていただきます」と使用する場合は、自分にとって都合のいいことなので間違った使い方です。

この場合は、「退職させていただけないでしょうか。」など、相手の許可を聞く言い方が適切な表現となります。

「させて頂く」の漢字表記は間違い

[no_toc]

「させていただきました」を漢字で「させて頂きました」と書くのは間違いです。この場合の「頂く」の意味は、「食べる」「飲む」「もらう」という意味です。

そして、「いただく」の意味は、「何かをしてもらう」という場合の「補助動詞」として使用します。よって、「~させていただく」という補助動詞である、ひらがなの表記が正しい表現になります。

使いどころによっては失礼に当たる場合がある

相手のためになるわけではないことを「した」と敬語で伝える場面で「させていただきました」を使うのは誤用です。よく誤用される言葉であるために気にする人は少ないと考えられますが、失礼な表現にあたります。

「お話ししたいことがあって訪問させていただきました」「当社の商品をお伝えしたくてこちらの資料をお持ちさせていただきました」「御社を志望させていただきました」「失礼させていただきました」などは、間違った使い方になります。

「させていただきました」が使用できない場合の適切な言い換え表現

相手の許可を得ていないような事柄を「した」と伝える際に、「させていただきました」を使うのは間違った敬語表現になります。

ここからは、「させていただきました」が使用できない場合の適切な言い換え表現をお伝えします。

「する」

「する」は、「いたします」の謙譲語であり、「いたす」に丁寧語の「ます」を付けた形です。
  • 自分が一方的に行う行為の場合は「いたす」
  • 相手からの許可や好意により恩恵を受ける行為の場合は「させていただく」
という表現となります。

「後ほどお伺いいたします」の表現は「後ほどお伺いします」に言い換えることもできますが、「後ほどお伺いさせていただきます」は相手の許可がないと不適切な表現となるので注意しましょう。

「いたします」「いたしました」

いたします:「いたす」(するの謙譲語)と、「ます」(丁寧語)を組み合わせた言葉です。

自分が「〜する」時に、へりくだって相手の立場を高める際の伝え方です。「いたします」は「〜する」「します」をへりくだって言う時の表現になります。

謙譲語は自分を低めるための敬語なので、相手に対して使うことは失礼に当たります。「いたします」は、自分から望んですることに対して使いましょう。

「ご確認いたします」は、自分から進んで連絡します、という意味になります。

「させていただきました」の英語表現は「Let me 〜」

「させていただく」にあたる英語表現もあります。

「Let me 〜」は、相手の許可を得る意味合いがあります。ここにPleaseをつけると丁寧な表現になるでしょう。「Let me 〜」は、「〜させてください」という意味ですが、少し丁寧な言い回しにすることで、以下の例文のような「〜させていただきます」というニュアンスで使えます。

  • 「Let me take a look at this photo.」
  • この写真を見させて下さい。
この場合は相手の許可を確認しています。

「させていただきました」は適切な場面で使用しよう!

「させていただきました」は「させてもらった」を謙譲語の形で敬語にした表現です。「させてもらう」は「相手の利益になるようなことを、相手の許可のもとで行う」という意味です。

相手の利益にならないかもしれないことをする場面で「させていただきました」を使うと誤用になります。また、相手の許可を得ていないような場面でも使ってはいけません。

「ご連絡させていただきました」は、その連絡が相手の利益になりかつ相手の許可を得ている場面でしか使用しません。そうでない場面では「ご連絡いたしました」という敬語表現が適切です。

「させていただきました」と「いたしました」で迷った場合は「いたしました」を使うという手もあります。「させていただきました」というべき場面で「いたしました」の方の敬語を使ったとしても失礼にあたることはありません。

「させていただきました」の正しい敬語表現を押さえ、適切な場面で使用しましょう。

モバイルバージョンを終了