cms-import-tapbiz-wp

「お口に合ってよかったです」の敬語表現・使い方・別の敬語表現

[allpage_toc]

「お口に合ってよかったです」の敬語表現は?

食べ物の贈り物をした時、「美味しかった」と言われたら嬉しいです。そのお礼の言葉として用いるのがこの「お口に合ってよかったです」という言葉です。食の好みは結構難しいものですので、相手に「美味しい」と言われると贈った甲斐があります。その安堵と嬉しさを表現するために「お口に合ってよかったです」という表現を用います。

しかし「お口に合ってよかったです」は友人などには使えますが、目上の人に使うには、やや敬語のレベルが足りず、また稚拙な印象を与えます。なぜならこれは、丁寧な敬語の形にはなっていますが、ビジネスやその他改まった場面では、表される敬意が足りない、敬語レベルが低い言葉だからです。

ではお口に合ってよかったです、のふさわしい敬語の表現はどんなものなのでしょうか。

丁寧語です

お口に合ってよかったです、は丁寧な敬語の表現です。丁寧語と言います。丁寧語とは、相手に敬意を示し、丁寧に接する時に使う言葉です。主に「です」や「ます」または「ございます」、接頭語の「お・ご」などが丁寧語として数えられます。

お口に合ってよかったですは、接頭語の「お」をつけた「お口」で「好み」や「嗜好」を表し、好みと一致したことを表す「合う」に、丁寧語の「です」文末にして、「お口に合ってよかったです」すなわち「美味しいと言ってもらえて安堵しています」という感謝を示す丁寧な敬語にしています。

しかしビジネスで使う敬語としては、敬語レベルが足りないため、「お口に合ってよかったです」ではなく他の言葉に言い換えて用いる必要があります。またお口に合ってよかったですは、口頭で使うことがほとんどですので、お口に合ってよかったですを文章で使う場合はふさわしい敬語の形にして用いることが望ましいです。

「お口に合ってよかったです」の敬語での使い方は?

丁寧な敬語表現であるお口に合ってよかったですを使う場面はどんな時でしょうか。多くは食べ物の贈り物をして「ありがとう、美味しかった」と言ってもらえたときや、手料理を振る舞って「おいしかた、ごちそうさま」と言われた時に「お口に合ってよかったです」と返答します。

友人や知人、同僚などなら「お口に合ってよかったです」で十分返答になりますが、上司や目上の人の場合には、この表現がふさわしいのか考えてしまいます。

「お口に合ってよかったです」と声に出してみるとわかるとおり、やや稚拙な印象を受けます。なぜならこれは、丁寧な敬語の表現ですが、敬語のレベルが目上の人に使うにはやや不足しているからです。

敬語の種類は丁寧語

疑問に感じるのは「お口に合ってよかったです」の「よかったです」の部分です。これは丁寧語と呼ばれます。丁寧語の意義は相手に敬意を払い丁寧に接するということです。日常でよく使われる敬語の表現ですが、もっと改まった場面や、上司には使えるのでしょうか。

結論から言えば「よかったです」は敬語にはなりません。「よかった」に丁寧語である「です」をつければ敬語、というわけではなく、本来は「ようございました」や「よろしゅうございます」が「よかったです」の正しい敬語の形になります。

しかし「ようございます」「よろしゅうございます」は、ビジネスであってもあまり用いることのない、どちらかと言えば堅苦しい敬語表現です。そのため改まった場面や上司などに用いる時には、「お気に召していただきましてありがとうございます」や「喜んでいただけて何よりでございます」など、その場面に合わせた返答を用いましょう。

こう使います

食べ物の贈り物のお礼への返答の際に用います。この時「美味しかった」や「あれはどこで手に入るの?」など、相手が「美味しかった」という感想を持っているだろうときに「お口に合ってよかったです」と使うのが正しい使い方です。

お口に合ってよかったですは、「美味しかった」「もう一度食べたい」などのプラスの感情に対する返答なので、「ありがとう」と言われただけなら、「どういたしまして」や「喜んでいただけたら幸いです」などの当たり障りのない返答でいいでしょう。

例文

それでは、実際の会話を想定した例文をご紹介します。

相手:「この間いただいたクッキー、とても美味しかったわ。どこで手に入るのかしら」
自分:「お口に合ってよかったです。あれは〇〇というお店の限定品なんですよ。」

相手:「この間クッキーをいただいてどうもありがとうございます」
自分:「お口に合うかどうかわかりませんが、召し上がってください」

メールでの使い方は?

「お口に合ってよかったです」は書き言葉としてはやや稚拙な印象を受け、また文章にするとさらに敬語レベルが下がります。メールや文章などで「お口に合ってよかったです」と同じ意味の言葉を使いたい時には「喜んでもらえて何よりと存じます」や「お気に召していただき幸いです」などの言い換えしましょう。

また食べ物を送った時に添える文章では、少し形を変えて「お口に合うかどうかわかりませんが、召し上がってください」や「ご笑納ください」「ご笑味ください」などへりくだった敬語の形にします。

「ご笑納」「ご笑味」は「笑って納める(受け取る)」「笑って味わう」という謙遜の言葉です。「笑ってしまうほど粗末なものですが」という遠回しな意味があり、「心ばかりのものをお送りしました。ご笑納ください」と使います。ただし、これれは「葬儀」や「法事」などの不幸に関する贈り物には絶対に使ってはいけません。

「お口に合ってよかったです」を敬語表現する

[no_toc]

お口に合ってよかったですは、やや敬意が足りない表現です。そのため同じ意味で敬語の表現を用いて表すなら、「喜んでいただけて何よりです」など謙譲の敬語の表現にして用います。

お気に召していただきましてありがとうございます

口に合うということは、気に入ったということです。そのため「気にいる」の謙譲の敬語表現である「お気に召す」を用います。「お気に召していただきまして」に感謝を示す「ありがとうございます」を付け足すと、「お口に合ってよかったです」と同じ意味になり、かつ敬意を示した敬語表現になります。使い方はお口に合ってよかったですと同じです。

[例文]
相手:「この間いただいたクッキーとても美味しかったわ。ありがとう」
自分:「お気に召していただきましてありがとうございます」

喜んでいただいて何よりでございます

目上の相手に「ありがとう」と言われた時に、オールマイティに使うことができる便利な返答です。謙譲の敬語表現をしています。「何より」は「どんなことよりも」や「この上もなく」と最上の事柄を表す際に用いられる単語で、謙遜した表現になります。

「何より」は「一番良い」というニュアンスで使われます。「一番よかったです」だと、やや上から目線の言い方ととられてしまう場合もあるため、「何よりも」を用いて、控えめな表現にします。

何よりは「よっかた」「安心した」「嬉しい」などプラスの気持ちを強調することに使え、また「何より〇〇です」の〇〇に入る言葉が見つからない場合には、ただ「何よりです」と使うことができます。

[例文]
相手:「この間いただいたクッキー、とても美味しかったわ。ありがとう」
自分:「喜んでいただいて何よりです」

別な「お口に合ってよかったです」の敬語

敬語表現で、「お口に合ってよかったです」を他に言い換えをする時に、上記の「お気に召して」や「喜んでいただけて」があります。そのほかに、贈り物を手渡す時などはどのような言葉を添えて渡すと、丁寧な心遣いが伝わるのか、また相手がものを確認する前にお礼を言われたときの、返し方はどのようなものがあるのでしょうか。

お口に合いますかどうか

「お口に合いますかどうか」は、食べ物の贈り物をする場合に用いられる謙遜の表現です。これは、「あなたの好みに合っているといいのですが」ということを伝える気遣いを伝える言葉で、「近所で評判のお菓子屋さんのケーキなのですが、お口に合いますかどうか」と使います。

お口に合いますかどうかをもっとへりくだると「お口汚し」になります。「お口汚しにいかがかと思いまして、お持ちしました」と自分の持ってきた食べ物を「口を汚すもの」としてへりくだり、控えめに表現する方法です。

例文

それでは、実際の会話を想定した例文をご紹介します。

相手:「いらっしゃい。今日は楽しんで行ってね」
自分:「お招き有難うございます。これは私の地元の特産品です。お口に合うかどうかわかりませんが、どうぞ召し上がってください」

相手:「いらっしゃい。今日は楽しんで行ってね」
自分:「お招き有難うございます。これは私の地元の特産品です。お口汚しにいかがかと思いましてお持ちしました。どうぞ召し上がってください」

心ばかりのものですが

「お気に召していただけたら幸いです」の他の言い換えです。食べ物の贈り物だけではなくオールマイティに使うことができます。この言葉の下地には「何を送れば喜んでもらえるのか、色々考えました」「気に入ってもらえたらいいのですが」という気持ちが込めらた、謙虚で控えめな敬語表現です。

同じ使い方に「つまらないものですが」がありますが、心の機微を読むのが今よりの柔軟だった一昔前では、十分謙遜を表す言葉として活躍していましたが、この頃は「つまらないものを渡すのか」と怒り出す人もいると言います。

そのため、「つまらないものですが」「粗末なものですが」とへりくだることなく、「気持ちを込めて考えました」というニュアンスの「心ばかりのものですが」を用いると良いでしょう。

また、食べ物なら、「甘いものがお好きだと伺いましてお持ちしました」などと婉曲な表現を避けて素直に伝えても良いでしょう。

お口に合ってよかったです

「おいしものをありがとう」の返答に、選んだものを気に入ってくれてよかった、好みにあって嬉しい、ということを表現する「お口に合ってよかったです」は、敬語の表現としてはやや稚拙ながらも、とても素直な良い言葉です。

贈り物をする時にはどんなものが良いのか、どんな嗜好なのか悩みます。特に食べ物は嗜好が別れるところです。また限定品などの普段は手に入らないお店のものなどは「相手に食べさせたい」と望んで手に入れます。

その悩んだり、望んで贈ったものが相手の好みに合致したときの嬉しさは皆が経験あることでしょう。その嬉しさを「お口に合ってよかったです」や「喜んでもらえて何よりです」と短い言葉で表現することで「品のいい人」という印象を残すことができます。

品の良い言葉のストックを貯めよう

ひと昔前はあふれていた「お口に合ってよかったです」と同じような気遣い言葉は、昨今ではあまり聞かれなくなりました。「お口汚しですが」「おもたせで申し訳ないですが」などのさりげない気配り言葉のストックを身につけて、品が良い印象を残す言葉美人を目指しましょう。
モバイルバージョンを終了