[allpage_toc]
「している」の敬語表現
・しています(丁寧語)
・いたしております(謙譲語、丁寧語)
・されています(尊敬語)
・させていただいております(謙譲語、丁寧語)
・○○しております(丁寧語)
このように「○○しております」や「○○いたしております」といった「している」の別の表現によって敬語表現にし、相手への敬意を示す姿勢を伝えます。
尊敬語
・○○されています
・○○なさっております
・○○なされます
・○○されます
このように、そのときどきの場面や状況によって「相手の言動への敬語表現」が取られ、その相手の動作1つ1つに対する敬意を込めた表現として使われます。
謙譲語
・○○させていただいております
・○○いたしております
・○○しております
・○○しています
下二つの「○○しております」と「○○しています」という表現は、主に丁寧語でも認められる表現であり、「している」という言葉を伝える際には、謙譲語と丁寧語による表現は同じ表現の範疇で使われる場合が多く見られます。
「している」の敬語での使い方
また「です・ます調」による丁寧な言葉遣いによる表現も敬語表現として認められるため、丁寧語による表現は「しています」や「しております」といった、比較的、尊敬語や謙譲語に比べて簡単な敬語表現によって相手に示されることになります。
敬語の種類
先でご紹介しましたように、尊敬語は「目上の人に対して敬意を示す、ビジネス用語で多く使われる敬語表現」を指し、特に「敬語」と言われればこの尊敬語がまず想定されます。次に謙譲語は「話者が相手との立場や関係性を問わず、自発的にへりくだって敬意を示す敬語表現」となり、これはビジネス上のやり取りでもプライベートでも、多くの場面で使われる敬語表現となります。
丁寧語は「不特定多数に公示できる、丁寧な言葉遣いによる敬語表現」を指し、主に「です・ます調」による当たり障りのない敬語表現として認められます。
「している」は敬語になるか
この常体語のことを一般的には「普通語」などと呼ぶ場合も多く、普通語による表記・表現は「ただその意見や表明を肯定して伝える文章」に他なりません。
したがって「している」という普通語を敬語に直す場合にはあらかじめ敬語に見合った表現に置き換える必要があり、その際に使われる言葉が「○○させていただきます」や「○○しております」、また「○○いたしております」などの謙譲語や丁寧語による表現になります。
メールでの「している」の使い方
・させていただきます
・○○いたしております
・○○させていただいてもよろしいでしょうか
・目下、○○中でございます
・○○に精進いたしております
・○○に参加させていただいております
・ただいま勉学中でございます
このように「している」という言葉そのものを別の表現に置き換え、第三者が見ても「きちんと体裁が整った敬語表現」として認められるよう、文面に配慮しておくことが大切です。またメールであるためその表現は文語表現となり、文法上のミスや誤字脱字などの表記ミスには十分注意しましょう。
「している」を敬語表現するときの例文
[no_toc]
・先日に承りました案件につきまして、ただいま起案書を作成いたしております。
・学習セミナーへ参加させていただき、目下、勉学中でございます。
・本日の午前中にお電話をさせていただきました(過去の時点での「している」という旨を伝えます)。
・ただいまご連絡を差し上げております。
このように「○○している」という旨を伝える場合には、具体的に「今していること」を表明・明記しておき、その具体的な「している行動」を伝えることによって、相手への敬意を示す表現として置き換えることができます。
「している」の別の敬語表現例
・させていただきます
・○○いたしております
・させていただいております
・いたします
・目下、○○中でございます
・ただいま、検討中です
・このようにさせていただきました(過去の「していること」が現在進行形で)
・○○しております
・○○しています
これらの言葉もすべて「○○している」ということを相手に簡潔に伝えると同時に、具体的に「何をしているか」という旨をはっきり明示できる言葉・表現として認められることになります。
されている
・佐藤さまが○○されています。
・課長は現在、重役会議にご出席されています。
・社長はこの度、海外へご旅行なされております。
・○○氏は現在、席を外されております。
・ご説明なされています。
・ご案内用のパンフレットを作成なされています。
このように、敬意を示されるべき相手の行動の1つ1つに対する敬語表現として「されている」という言葉が使われ、この場合はその話者ではなく、相手への敬語(つまり尊敬語)として認められることになります。
しておられる
・会議にご出席しておられます。
・ただいま、お電話しておられます。
・○○の件につきましては熟知しておられる。
・ご参考にしておられる。
・ご検討しておられます。
・勉学に励んでおられます。
このように、「しておられる」という表現の対象は主に話者ではなく相手の行動の1つ1つとなり、「されている」という敬語表現と同じく、話者が相手に対して敬意を示す尊敬語表現として認められます。
「している」の英語表記と意味
このようにbe動詞で「いる・ある」や「している」という動作が示される場合が一般的ですが、文章によっては単純に動詞の語形変化や、文脈による表現によって、「している、している途中」などの意味合いが表現されることもあります。
「している」の英語表現と意味(1)
・Currently, we are preparing a draft to use at the conference.
「現在、会議で使用する起案書を作成しております。」
・Currently, this business plan is being promoted.
「目下、この事業計画は促進されております。」
・I am currently working on studying.
「ただいま勉学に励んでおります。」
「している」の英語表現と意味(2)
・I am calling you in the morning but will not connect, I will be in touch with you now.
「午前中にお電話をおかけしておりましたがつながらず、現在もご連絡をさせていただいております。」
・We are currently selling privileges for pet products right now in a limited time.
「期間限定の形で、ただいまペット用品の特典販売をいたしております。」
・Doshisha University’s examination difficulty level is rising.
「同志社大学の受験難易度は上がっています。」
「している」の英語表現と意味(3)
[no_toc]
・At Waseda University, we are currently working to enhance bridge subjects.
「早稲田大学では現在、ブリッジ科目の充実を図っております。」
・We are now specialized sale with popular cosmetic items.
「ただいま化粧品の好評につき、特価セールを行なっております。」
・The submitted papers are currently kept at the appropriate university.
「提出された論文は現在、然るべき大学で保管しております。」
「している」の正しい敬語表現を習得しましょう
「している」という表現はビジネス用語としてもプライベートでの連絡交換用の言葉としても、非常に多くの分野・場面で使用されており、社会に出れば必ず使う常用語の1つとして認められます。この「している」という言葉にも正しい敬語表現の使い方が見られ、特にビジネス上のやり取りでは、誰に見られても「正確な敬語表現」として認められることが大切です。
実践的にその言葉を使って正しい表現を覚えることで、この「している」という常用語の使い方・敬語表現もしっかり把握できるようになりますので、日頃から「言葉と向き合う時間」を大切に持ちましょう。