cms-import-tapbiz-wp

「承りました」の意味と使い方|ビジネスで失礼にならない敬語表現

[allpage_toc]

「承りました」という言葉はビジネスシーンにおいてよく使われている言葉なので、毎日のように耳にしている人も多いのではないでしょうか。しかし、実際に適切な場面で使えているかどうかや、似た意味の言葉との使い分けなどまで理解して使えているのでしょうか?

本記事では「承りました」という言葉の意味をはじめとして、どのようなシーンで使うべき言葉なのか、誰に対して使うのが適切なのかを改めて理解できるよう例文を用いて解説しています。また、「承りました」の英語表現の解説もしていますので、日頃英語を話すことが多い人にもぜひ読んでほしい内容です。

この記事を読むことで、これまで何気なく使っていた「承りました」という言葉をしっかりと理解し、必要な場面に応じた類義語との正しい使い分けもできるようになります。

正しい敬語を身につけたいと考えている人はぜひこの記事を読んでみてください。

「承りました」の意味

ビジネスシーンでよく使われる敬語「承りました」ですが、まずは意味について確認していきましょう。「承りました」という言葉は、相手の言葉に対して、「きちんと聞きました」「引き受けました」という意味を持ちます。この意味だけ考えると、他の敬語にも置き換えられるのではないかと思った方もいらっしゃるでしょう。似た意味の敬語は確かに存在しますが、使い方が微妙に異なります。

この「承りました」の場合、例えば、コールセンターなどでオペレーターなどが最後に自分の名前を名乗るときに「○○が承りました」と言います。これは、「自分が要件を聞きました」「自分が対応しました」という意味が込められています。これは「承りました」という敬語しか使えません。「承りました」という敬語は、ただ引き受けたのではなく、それまでの内容を「自分が聞きました」「対応しました」という意味になります。

「承りました」の使い方

先述のとおり「承りました」には、相手の言葉に対して「きちんと聞きました」「引き受けました」という意味を持ちます。

そのため、社外・社内問わずビジネスシーンでは幅広く使える言葉のように思われますが、実際には「相手からの依頼に対して責任をもって任務を遂行する」という意思を伝える表現でもあるため、あまり気軽に使うべきではないこともあります。

ではどのようなシーンで使うべきなのか、社外で使う場合と社内で使う場合に分けて見ていきましょう。

社外で使う場合

「承りました」は主に社外の取引先や顧客との電話やメールの際に使う言葉です。

例を挙げると、電話で取引先や顧客からの注文や予約を受けた時に「ご注文を確かに承りました」「〇月〇日に予約を承りました」というように使います。また、伝言を頼まれた時に「確かに〇〇が承りました」と自分の名前を伝える場面でもよく使われます。

相手からの要望に対して「きちんと聞いた」だけでなく「責任をもって対応します」という場面で使うべき言葉なので、すぐに対応ができる確証がない場合には「承りました」を使うことは避けるのがベターでしょう。

社内で使う場合

「承りました」という言葉は「謹んで承る」というニュアンスを含んでいるため、社内ではあまり使わないことが一般的です。上司や先輩に対しては「承知いたしました」などの別の敬語表現が適切と言えるでしょう。

しかし、社内でも社長や役員クラスの立場の方に対しては「承りました」を使っても不自然ではありません。

「承りました」の注意点

「承りました」は自分をへりくだる表現である「謙譲語」の敬語です。そのため、同僚や後輩に対して使うことは不自然にあたります。また、「承りました」は先述のとおり「謹んで承る」というかしこまった表現であるため、上司や先輩との日常のコミュニケーションの中で使う言葉としては少し堅苦しい印象になってしまいます。

「承りました」は「聞いた内容に対して責任をもって対応する」という意味を持つ言葉であるため、気軽には使うべきではありません。それを理解したうえで、必要な場面で適切に使うようにしましょう。

「承りました」の言い換え表現

「承りました」と似た意味の言葉はたくさんあります。言い換えの表現と、実際どのような場面で誰に対して使うのが適切なのかを見ていきましょう。

かしこまりました

「かしこまりました」は「承りました」と同じく「謙譲語」という種類の敬語になります。そのため、上司や先輩などの目上の人や、お客様と話をする際に使うのが好ましいでしょう。この「かしこまりました」という言葉の意味は「相手の命令を受ける」「相手の言葉を十分に理解した」という意味になります。

「承りました」との意味の違いこそありませんが、「かしこまりました」の方が「承りました」よりも丁寧な表現だとされています。「承りました」は相手の要望を受け入れること、「かしこまりました」は相手の言葉を十分に理解し命令を受け入れることなので、その少しの差で「かしこまりました」の方が丁寧とされています。

そのため、お客様やクライアントから要望があった場合には「かしこまりました」を使用した方が印象が良いでしょう。

承知しました

[no_toc]

「承知しました」は「承知」という言葉に丁寧語の「しました」を付けた言葉です。「承知」は「承る」という謙譲語と「知る」で成り立っています。「承る」は謙譲語ですが、厳密には「承知」は謙譲語ではないとされています。そのため、後ろに「しました」という丁寧語をつけることで目上の方に対しても適切な表現となっています。

「承知」とは「依頼・要求などを受け入れること」という意味があり、「責任をもって対応する」という意味を持つ「承りました」より気軽に使われることの多い表現です。社外はもちろん、社内でも上司や先輩に対して自然に「理解しました」ということを伝えるには「承知しました」を使うのが良いでしょう。

御意

「御意」は目上の人の考えを意味する言葉であり、「御意のとおり」の略語として発言者への同意やそれに従う意味を表す際に返事として使われる言葉です。

「御意」という言葉も「承りました」と似たような意味を持っていますが、鎌倉時代頃から使われている大変古い言葉であるため、日常会話で用いると意味が伝わりにくい可能性があります。そのため、ビジネスシーンにおいてはあまり使用することはおすすめしません。

了承しました

「了承しました」は「わかりました」と同義であり、「了承する」の丁寧語にあたります。「承」が使われている点では「承知しました」と似ていますが、「許可する」「承諾する」というニュアンスを含む「了承しました」は謙譲語ではないため使う際には注意が必要です。

ビジネスシーンにおいては立場が上の人が下の人に対して使う言葉であるため、「承知しました」と同じ場面では不適切にあたります。

目上の人に対して自分が「理解した」「わかりました」という意味の返答をしたい場合には謙譲語である敬語を使うべきことを理解しておきましょう。

「承りました」の丁寧表現

ここまでは「承りました」と同じ謙譲語での言い換え表現を中心に紹介してきましたが、丁寧語や尊敬語でも類似の言葉がいくつもあるので紹介していきます。

まずは日常会話でもよく使われる丁寧語の「了解しました」「わかりました」の二つの意味と使い方を改めて確認していきましょう。

了解しました

「了解しました」は「承りました」と同じように「引き受けました」という意味で使用する人は少なくないでしょう。しかしながら、この「了解」という言葉はそもそもは「事情を思いやって納得すること」「理解すること」「のみこむこと」という意味の言葉です。

そのため、「了解しました」という言葉は、「了解」に「しました」をつけているので丁寧語にはなっていますが、謙譲語ではないため、取引先や目上の上司に対して使うのは失礼にあたるとされます。

社内の同僚や後輩に「了解」と言うことは失礼にはあたりませんので、相手や状況によって使い分けると良いでしょう。同僚だとしても他部署にいる場合や会議中の場合は「了解」は少しフランクな言葉になりますので、控えた方が良いでしょう。また、上記の理由から上司や先輩などの目上の人が後輩に対して「了解」と言うのは失礼にあたりません。

わかりました

「わかりました」を敬語ではないと主張する人もいますが、「わかりました」はそもそも「分かった」という言葉に「ます」「ました」をつけた丁寧語にあたりますので、会社で使用したりビジネスメールで「わかりました」と返信することは間違いではありません。しかしながら、丁寧語は敬語の中でも一番くだけた敬語ですので良い印象を持たれないケースもあります。

例えば、上司や先輩など目上の人と話す場合には紹介してきました「承りました」という謙譲語の方が好ましいです。先輩であっても、何かプライベートな話をしていたり、仲が良ければ「わかりました」を使っても違和感がないと言えますので、相手との距離感などの状況によって使い分けると良いでしょう。たまに砕けた言葉を使うと相手が警戒心を緩めやすくなるので、謙譲語がすべてというわけでもありません。

「承りました」の尊敬表現

次は尊敬語である「賜りました」の意味と使い方を見ていきます。「承りました」と大変似た発音の言葉なので、しっかり理解して使い分けができるようになりましょう。

賜りました

「たまわりました」と読みます。「承りました」と比べると「うけ」という言葉が頭についているかついていないかの違いしかありませんが、意味は異なります。この「賜る」という言葉は「貰う」の謙譲語であり、「与える」の尊敬語でもあります。「貰う」と「与える」は正反対な行動なのに、この「賜る」はどちらも表現できます。何か要望や意見を「貰った」際に使うと良いでしょう。

しかしながら、自分の立ち位置を下げる「謙譲語」と、相手を持ちあげる「尊敬語」は使い方が異なりますので間違えないようにしましょう。

また、この「賜る」という言葉には「神の許可を得て、通行を許してもらう」という意味があり、この意味から転じてただ物理的に物を貰った場合だけではなく、精神的にも、「自分がもらうにはもったいないほどの素晴らしいもの」を受け取った場合に使用されます。そのため、何か社内で賞をとった場合などに使用すると良いでしょう。

「承りました」の英語表現

ビジネスシーンでは英語を使う場面が多い方もいらっしゃるでしょう。「承りました」を英語で表現する場合にはその言葉だけでなく、口頭なのか文面なのかというシーンでの使い分けや、相手との距離感・関係性によっても選ぶ言葉が変わってきます。

本記事では5つの英語表現を紹介しますので、適切なシーンによって使い分けできるようにそれぞれの言葉に対する理解を深めましょう。

[no_toc]

undertake

「undertake」には「請け負う」「約束する」「保証する」「引き受ける」などの意味があるため、「承りました」と同じような英語表現です。

例としては
「I undertake to do it Friday.」(金曜日までの締め切りを承りました。)
のように使用します。

「undertake」はややかしこまった表現ですが、ビジネスシーンでは目上の方に対して日常的によく使われる表現の一つです。

I have received

「I have received」は直訳のとおり「受け取りました」という意味や、「確認しました」という意味で使われる言葉です。

例としては
「I have received your document.」(資料を確認しました。)
のように使用します。

ビジネスシーンでは「承りました」と同様「確かに受け取りました」というニュアンスで使うのにも適切な言葉です。こちらは、お礼のメールでよく使われる言葉なので覚えておくと役に立つでしょう。

got it

「got it」は「わかった」という意味で、日常会話でよく耳にする口語表現の一つです。

例としては
「I got it.」(わかりました。)
のように使います。

この表現は家族や友人、同僚といった相手に使う言葉であり敬意を表した言葉ではありません。そのため、ビジネスシーンで上司や取引先の目上の方に対して使うことは不適切なので覚えておきましょう。

I understand

「I understand」には「承知する」「認める」という意味があります。「承りました」よりも先述した「承知しました」に近い表現です。

例としては
「I understand it.」(それについて承知しました。)
のように使います。

この言葉は上司や目上の方に対して屋、ビジネスメールでもよく使われるフォーマルな表現です。

All right

「All right」は直訳すると「わかりました」「大丈夫です」という意味になり、先述した「了解しました」に近い表現です。

例としては
「All right?」(了解?、いいですか?)
のように、語尾を上げて疑問形で使われることも多いです。

ビジネスシーンでも使われることはありますが、基本的にはフランクな表現とされているので、「了解しました」と同様に目上の方に対して使うのは避ける方がベターでしょう。

「承りました」の意味を知って正しく使おう

「承りました」はビジネスシーンでよく使われる言葉であるため、その言葉の本質的な意味をあまり考えずに使っていた方も多かったのではないでしょうか。

「承りました」という言葉は、「きちんと聞きました」「理解しました」という意味に加えて「相手からの要望を責任を持って遂行する」というニュアンスまで含む言葉であるということをきちんと認識しましょう。

また、類義語との使い分けも様々ですので、適切な場面・相手に応じて正しく使うようにしましょう。

モバイルバージョンを終了