cms-import-tapbiz-wp

敬語の「お受け取りください」の使い方は?意味や言い換え表現も解説

[allpage_toc]

「お受け取りくださいって言葉は、敬語として正しい表現なの?」
「使うときに注意しなければいけない点はあるの?」
「お受け取りくださいにはどんな意味があるんだろう?どういう場面で使えばいいのかな?」
このように、ビジネスシーンで使う機会が多い言葉ですが、言葉の意味や使い方を把握しないで使っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、「お受け取りください」の意味や敬語の種類、使う際の注意点を解説し、併せて英語表記や類語も分かりやすく説明しています。

この記事を読むことで、「お受け取りください」の正しい使い方と意味を把握することが可能です。ほかにも「お受け取りください」の例文や類語、言い換え表現を知ることで、幅広く活用することができるでしょう。

「お受け取りください」の使い方や意味が曖昧な方や、言い換え表現を使ってさまざまな場面で使いこなしたい方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

「お受け取りください」の意味について

「お受け取りください」とは、何かを相手の方に受け取ってもらいたいときに使う言葉です。敬語として正しい使い方になります。

「受け取る」という言葉に、敬語で丁寧語にあたる「お」という言葉をつけて、丁寧な言葉にして、「くれる」という言葉の命令形の「くれ」を丁寧語になおして、「ください」としています。

手土産でお菓子を持ってきて渡すときに「どうぞお受け取りください」と言ったり、誰かに贈り物をするときに「お受け取りください」と言ったりすることができます。

「お受け取りください」の敬語の種類

「お受け取りください」は正しい敬語表現であり、「丁寧語」、「謙譲語」、「尊敬語」のそれぞれで使うことができます。

「お受け取りください」の丁寧語、謙譲語、尊敬語をそれぞれおさえておくと、「お受け取りください」をより多くの場面で、正しい敬語として使うことができるでしょう。

「お受け取りください」は丁寧語、謙譲語、尊敬語のそれぞれ、どのようにいうのかを紹介します。ポイントをおさえて、その場面にあった敬語表現を使えるようになりましょう。

「お受け取りください」の丁寧語

敬語の「丁寧語」で「お受け取りください」と言いたい場合は、このままの形で使って問題ありません。なぜなら、「お受け取りください」という言葉は、このままで十分丁寧な言葉だからです。

「お受け取りください」という言葉を詳しく見てみると、「受け取る」という言葉と「くれる」の命令形の「くれ」という2つの言葉に分けることができます。

このうち「受け取る」という言葉には、「丁寧語」の「お」がついており、「くれ」も丁寧語の「ください」に直っているため、「受け取ってください」は、これだけで十分に丁寧な言葉遣いであるといえるでしょう。

「お受け取りください」の謙譲語

自分が何か目上の方から受け取ったとき、「受け取りました」と伝えたい場合には、「お受け取りください」を謙譲語に直し、「頂戴しました」や「いただきました」ということが可能です。

「頂戴しました」と「いただきました」のどちらを使う方が良いか、というと、より畏った場面では「頂戴しました」を使う方が良いといえます。

「頂戴いたしました」の「頂戴」と、「いただきました」の「いただく」は、どちらも元は「頂く(いただく)」という言葉です。

しかし、「頂戴」という言葉は「頂く」という字も、「戴く(いただく)」という字も、「頭の上にのせて持つ」ということを意味しています。

この意味から、「頂戴」という言葉には、「上から授かる」といったニュアンスがあり、「いただく」よりも相手の方に尊敬の念を強く持っているニュアンスがあるといえるでしょう。

「お受け取りください」の尊敬語

相手の方に受け取ってもらいたい、というときに、その相手の方がお客様や目上の方の場合は、「お受け取りください」という敬語の表現を尊敬語に直さなくてはいけません。

そのため、「受け取る」の尊敬語は「受け取る」の「る」を「なる」に直し、「お受け取りになる」にするか、「納める」とするかのどちらかになります。

「お受け取りください」の使い方・例文

「お受け取りください」の正しい使い方や例文を把握することで、さまざまなシチュエーションで上手く活用することが可能です。

例文を覚えておくことで、そのまま使うことができるため、間違った使い方をすることなく、使うことができるでしょう。

相手に受け取ってもらう場合

  • 心ばかりのものですが、お受け取り下さい。
  • お受け取り下さいますようお願いします。
  • あちらにて、資料をお受け取りください。
  • こちらの資料を、お受け取りくださいませ。
  • 〇〇のときに書類をお受け取り下さい。
  • お受け取りいただけると幸いです。

自分が受け取る場合

  • ○○より、お土産を頂戴しました。
  • ○○を頂戴しました。
  • 取引先からお菓子を頂戴しました。よろしければ召し上がってください。
  • 社長からお褒めの言葉を頂戴しました。
  • お言葉に甘えて、ありがたく頂戴します。
  • お心遣い、ありがたく頂戴します。
  • 恐れ入りますがお名刺を頂戴してもよろしいでしょうか。
  • 30分ほどお時間を頂戴してもよろしいでしょうか。

[no_toc]

ビジネスメールで使う場合

  • 郵送申し上げましたのでお受け取りください。
  • 資料をお受け取りください。
  • 本状をお受け取り次第至急ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
  • 〇〇の資料を添付いたします。ご査収のほどよろしくお願いいたします。

「お受け取りください」の注意点

「お受け取りください」は幅広い場面で使用することができる敬語表現ですが、中には相手に好ましくない印象を与えてしまうこともあります。

注意点を事前に確認しておき、相手に失礼な印象を与えないような使い方を心がけましょう。

命令形に捉えられる

「お受け取りください」は正しい敬語表現ではありますが、命令文のため、相手によっては失礼な印象を与えてしまうこともあります。

そのため、親しい間柄や同僚、目下の方であれば問題ありませんが、社外の方や目上の方、親しい間柄でない方には、使わない方が良いでしょう。

「お受け取りください」の類語・言い換え表現

「お受け取りください」の類語や言い換え表現を把握しておくことで、場面に合った使い方で会話することができます。

受け取るものに合わせた使い分けをすることで、相手に良い印象を与えることができるでしょう。

「ご査収ください」

「ご査収ください」は、「よく調べて、受け取ってください」という意味が込められています。特にお金や書類を受け取る際に使われ、ビジネスシーンやメールで使われることが多く、内容をしっかりと確認してほしい場合に使われます。

「お納めください」

「お納めください」は上司や取引先の相手に対して、「受け取ってください」という意味を込めて使うことができる言葉です。しかし、部下などの立場が自分よりも下の方にはあまり使用されないため、気を付けましょう。

また、「ご査収ください」とは違い、しっかり内容を確認してから、受け取ってほしいという意味合いはないため、注意が必要です。書類を送付した場合には使わないようにしましょう。

「ご笑納ください」

「お納めください」と似た表現方法で、「ご笑納ください」という言葉があります。

「笑納」とは「つまらないものかもしれないけれども、笑ってお納めください」という意味の言葉です。ですので、「ご笑納ください」という言葉は、「笑って受け取ってください」という意味になります。

贈り物をする時などに、「心ばかりのものですが」や「ささやかなものですが」、と同じような意味で使われることが多いです。

「ご検収ください」

「ご検収ください」は商品やサービスを受け取る場面で使われ、発注した商品が合っているかどうかを確認してから、受け取ってほしい場合に使います。

「ご検収くださいませ」や「ご検収くださいますようお願い申し上げます」など、「ご検収ください」に敬語表現を付け加えることで、目上の方にも失礼なく使うことが可能です。

「ご査収ください」のように書類や金銭の受け取りの際には使わないため、気を付けましょう。

「拝受いたしました」

「拝受いたしました」は二重敬語にあたりますが、慣用表現として一般化されているため、目上の方に使用しても失礼にあたらない言葉です。

「拝受」は「受領する」という意味が込められており、「受領する」は金銭や品物を受け取ることを意味します。

「拝受」の「拝」は、相手に敬意を払うことを意味しているため、目上の方に使用することが一般的で、部下などの立場が下の方には使用しません。

[no_toc]

「受領いたしました」

「受領いたしました」は金銭や品物を受け取ったことを、相手に伝える際に使われます。「受領」自体は敬語ではありませんが、「いたしました」を付け加えることで、目上の方にも使用することが可能です。

取引先の相手や目上の方以外の、社内の方には、「受領しました」を使っても問題ありません。

「お受け取りください」の英語表現

「お受け取りください」を英語で表現する場合は、「Please accept it」や「Please accept this」を使います。

「Please accept」には「お受け取りください」の意味があり、後に対象物を付けることで、「これをお受け取りください」「それをお受け取りください」という意味になります。

似た意味を持つ「ご査収ください」では、「please find enclosed」や「please find attached」が用いられることもあります。

「お受け取りください」の意味を知り適切な場面で正しく使おう

「お受け取りください」は、相手に受け取ってほしいときに使う言葉であり、目上の方に対しても使える正しい敬語表現です。表現方法によっては、丁寧語や謙譲語、尊敬語とさまざまな場面で使うことができるため便利な言葉です。

しかし、受け取ってほしいものによっては、言い換え表現や類語を使い分ける必要があるため、気を付けましょう。

「お受け取りください」は相手に敬意を払う言葉であるため、相手にとっても気持ちが良い言葉です。シチュエーションに合わせて、言葉を使い分けて活用してみてください。

モバイルバージョンを終了