[allpage_toc]
「いつでも」の敬語表現
そこで今回は「いつでも」という言葉に着目して、正しい敬語表現として相手に伝えることができるのか、敬語表現とはどういうものかという細かいところから考えていきます。
「いつでも」の敬語での使い方
正しい敬語について理解し、応用として「いつでも」の敬語表現を相手にどのように伝えることができるのかを考えていきましょう。コミュニケーションを基礎から考えることは、周りの間違った認識を拭うきっかけにもなります。皆そう言っているからと間違った解釈のまま言葉を使わないように、言葉そのものの意味や使い方を理解して、正しい敬語を相手に伝えられるようにしましょう。
敬語の種類
尊敬語と謙譲語は言葉の主体となる人物が相手側かこちら側かによって使い分ける必要がある言葉遣いで、相手側であれば尊敬語を用いて相手に伝えることが正しい敬語の使い方となります。
「いつでも」の敬語での使い方
相手主体であれば「いつでも優しくしてくれて」と言うように「いつでも~られる(なさる)」という形で相手に尊敬語として伝えることができます。「いつでも~いたす」という表現であれば謙譲語表現としてこちら主体の話を相手に伝えることができます。
「いつでも」のメールでの使い方
メールで相手に伝える場合は、本題としての「いつでも~できます」という事だけを相手に送らないように注意していきたいところです。なぜなら、メールで相手に感情を伝えるのは難しいです。挨拶を忘れず、本題を書き入れ、最後の文章に一言丁寧に相手を気遣う言葉も添えられるとベストでしょう。
ビジネスでの使い方
上司に「日程はいつが良いか」と尋ねられた時は「いつでも」とだけで返さず、「いつでも調整いたします」と言うように相手に伝えることで敬語表現として相手に伝えることができます。
「いつでも」を敬語表現するときの例文
日常的に使う事のできるフレーズから考えることで、ニュアンスも再確認することができます。相手に不快な思いをさせないためにも、どのようにして伝えることができるのかを再確認していきましょう。
連絡
こちらが相手に連絡をする場合も待つ場合も主体はこちらとなるので、謙譲語で「いつでも連絡いたします」や「いつでもご連絡、お待ちしております」と言うようにあくまで連絡するのは相手の場合は「連絡」に丁寧語の「お」を付けて相手に伝えることができます。
大丈夫
[no_toc]
しかしこの「大丈夫」という言葉は「してもしなくてもどちらでも構わない」という言葉の意味も含まれてしまう言葉にもなりますので、目上の方やビジネスシーンにおいては「大丈夫」という言葉は使わないようにしましょう。丁寧語であれば「いつでも大丈夫です」と言うように使う事はできます。
会える
「いつでも会えます」と丁寧語で伝えることが多いこの言葉ですが、逆に尊敬語や謙譲語で「いつでもお会いになられます」と言うように伝えるとお堅いイメージにはなる事でしょう。ビジネスシーンでは会う事だけを目的にすることは難しい状況となりますので、目上の方に「いつでも会いにいたします」と言うように伝えることはできることでしょう。
「いつでも」の別の敬語表現例
しかしすべての例文に当てはめて同じような意味合いとして相手に伝えることができます。「とにかく連絡なさいます」「とにかく大丈夫です」「とにかくお会いになられます」と言うように使えますが、響きの通り、「とにかく」には「何にせよ」と相手の思いを纏めて結論づけるような意味合いも持っていますので、謙譲語の場合に用いることが多い言葉になる事でしょう。
「いつでも」の類語の敬語
何度でも
「いつでも」の言葉の中にも、いつでもできるという事なので回数は何度でも問題ないという事にもなってきます。なので類語という事にはなりますが、「いつでも」は「何度でも」と違い、回数について述べている言葉ではないので「何度でもチャレンジできます」と回数を述べている言葉に対して「いつでも」の場合は「いつでもチャレンジできます」と今日ではなく期間を設けている言葉のニュアンスになります。
常々
「いつでも貴方を見守っています」「常々貴方を見守っています」と言うように同じように敬語表現としても使う事ができます。「いつでも連絡可能です」と「常々連絡可能です」では常々の方が日常的に連絡できるというニュアンスが大きく、約束をしなくても連絡取りやすいと相手に伝わってしまいます。
いつも
「いつでも問題ありません」と「いつも問題ありません」と言うように、言葉全体の意味が変わってきます。もちろん、「いつも優しく接して頂いて」と「いつでも優しく接して頂いて」と言うように同じような意味合いとして相手に伝えることもできますが、「いつも」の場合は「常に」というニュアンスを大きく持っています。
適切な敬語表現で「いつでも」を伝える
しかし日本語は相手に感情を伝える言語として、微妙なニュアンスまでも伝えられてしまうよなシビアな言語でもあります。相手に不快な思いをさせないためにも、気持ちよくコミュニケーションを取れるように心がけていきましょう。