[allpage_toc]
「ゆっくり休んでください」の敬語表現とは?
会社では上司や先輩など目上の人に対しては敬語を使うことが基本です。「ゆっくり休んでください」は丁寧な言い回しですが、使い方によって少し敬語表現が変わってきます。
ここでは、休暇を「ゆっくり休んでください」という意味で使われる敬語表現と、体調不良の相手を見舞う気持ちで「ゆっくり休んでください」と使われる敬語表現についてご紹介します。
どちらもコミュニケーションの中でよく出てくる状況なので、覚えておくと便利です。
休暇を「ゆっくり休んでください」
「ゆっくり休んでください」では敬語表現に欠けると不安な場合は「ゆっくりお休みになってください」と使うと無難です。
また、休暇は楽しみでもあるので、「お楽しみになってきてくださいね」と言い換えることもできます。「休み」という言葉が少し嫌味に感じてしまうこともあるので、違う表現も覚えておくと便利です。
日頃お世話になっている方々へ、休暇の間ぐらい仕事のことを忘れてゆっくりしてほしいという気持ちを込めて「ゆっくり休んでください」と伝えましょう。
見舞いで「ゆっくり休んでください」
たとえば上司や先輩が体調不良で会社を休んでしまったり、早退したり、入院になってしまった場合のときなど、「こちらのことは気にしなくても大丈夫ですから、どうぞ、ゆっくりお体を休めてくださいね」という意味で「ゆっくり休んでください」と伝えます。
この場合の「ゆっくり休んでください」は、別の敬語表現で「お大事になさってください」と使われることが多いです。
「ゆっくり休んでください」と伝えるよりは「お大事になさってください」と伝えるほうが相手の体調を気遣っていると感じ取ることができます。「お大事になさってください」も覚えておくと便利な言葉です。
「ゆっくり休んでください」の敬語での使い方は?
敬語の種類
代表的な例では「お~になる」という敬語表現があります。謙譲語は自分をへりくだって相手を立てる敬語表現です。丁寧語は丁寧な言い回しをする敬語表現で使う相手の立場は問いません。
「ゆっくり休んでください」の敬語表現は「ゆっくりお休みになってください」「ゆっくりなさってください」という使い方をすると、相手に対してより丁寧な印象を与えることができます。
目上の人に対しては「ゆっくり休んでください」とすると上からのように感じられることがあるので、「ゆっくりお休みになってください」としたほうが無難です。
使い方
メールでの使い方
メールで休暇を「ゆっくり休んでください」と伝える
「ゆっくりお休みになってください」「ごゆっくりお休みください」と伝えても大丈夫ですが、「休み」と入れることが嫌味のように感じる場合は「ゆっくりなさってください」「ゆっくりお過ごしください」だけでも伝わります。
こちらは好意でメールで伝えたつもりでも、相手にはこちらの思いとは違う意味で捉えられてしまうことがあります。メールは文章で残ってしまうので、思いを込めすぎて裏目に出ないように、メールで伝えるときには、簡潔に相手に分かりやすく伝えましょう。
メールで見舞う気持ちで伝える
[no_toc]
どちらもよく使われる敬語表現なので、頭に入れておくと便利です。
目上の人への使い方
上司への使い方
上司へ休暇を「ゆっくり休んでください」と伝える
お休みにこだわらず、「ゆっくりお過ごしくださいね」と伝えることもできます。
いつもお世話になっている上司ですから、休暇に入る前には一言伝えるように心がけましょう。その心遣いで相手も安心して休暇に入ることができます。
上司へ見舞いで伝える
体調を崩したり入院するということは、気持ちも落ち込みやすいので、そういった言葉をかけてもらうだけでも気持ちが少し楽になります。お見舞いに来てもらうと、嬉しいですし、早く治して会社復帰しなければという気持ちにもなります。
お世話になっている上司が弱っているときですから、ぜひ、温かい言葉をかけてあげてください。
「ゆっくり休んでください」敬語表現の例文
ここでは、休暇を「ゆっくり休んでください」の敬語表現と、見舞う気持ちの「ゆっくり休んでください」の敬語表現、それぞれの例文をご紹介します。どうぞご覧ください。
休暇で伝える場合
見舞う気持ちで伝える場合
「ゆっくり休んでください」の別の敬語表現
お大事になさって下さい
[no_toc]
友人や知人に対しても敬語ではありませんが「お大事にね」「お大事にしてね」というように使われます。この「お大事に」を敬語表現にすると「お大事になさってください」と変化します。目上の人には「お大事になさってください」と使います。
たとえば、上司や先輩など、目上の人が帰り際に体調不良を訴えていたり、体調不良で早退、欠勤したり、入院した場合に相手の体の具合を気遣って「どうぞお大事になさってくださいね」というように使います。
また、上司や先輩など見舞った際、帰り際に「そろそろ帰ります」など、帰ることを直球で伝えてしまうことは避けます。
この場合は、「どうぞお大事になさってください」と伝えるようにしたほうが印象良く伝わります。さらに、「失礼します」と付け加えてもよいでしょう。
ご自愛ください
「ご自愛ください」はどちらかというと、手紙やメールでもよく使われる言葉です。特に相手が体調不良などではなくても、相手を気遣う意味で「ご自愛ください」と最後に付けることができます。
たとえばメールや手紙で「時節柄ご自愛ください」というように使うことができます。覚えておくと便利な言葉です。
ご回復をお祈り致しております
余談ですが、「~をお祈り致しております」と言う言葉は「ご回復」に限らず、「ご活躍をお祈り致しております」や、「ご発展をお祈り致しております」など、別の言葉とくっつけて使うことができる言葉です。「~をお祈り致しております」という表現も覚えておきましょう。
「ゆっくり休んでください」を上手に使おう
そして、それぞれ、敬語表現になると、言い回しが多少変化します。どちらの意味にも共通していることは、相手を思いやる気持ちから出てくる言葉ということです。
「ゆっくり休んでください」という言葉は、相手に対しての気遣いの言葉なので、「ゆっくり休んでください」の敬語表現を上手に使い分けて、コミュニケーションの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。