[allpage_toc]
「どうなった」の敬語表現
一般的にこのような「経過の変容」を聞く際に「どうなったか」を問う言葉を使いますが、その場合の敬語表現としては「いかがでしょうか」や「どのように進展いたしましたか」などと、別の表現をもって敬語表現とします。
・いかがしましたか
・いかがでしょうか
・どのようになりましたか
・どのように進展いたしましたか
・どうなりましたでしょうか
・いかがなりましたでしょうか
・どのように進展いたしましたでしょうか
これらの表現が一般的に「どうなった」の敬語表現として認められます。
丁寧語での「どうなった」
・いかがでしょうか
・どのようになりましたか
・進捗はいかがでしょうか
・進捗状況はどのようでしょうか
・いかがなりましたでしょうか
この辺りの敬語表現が丁寧語で伝えられる一般的な表現となり、ビジネス上のやり取りでもプライベートの連絡交換においても、相手への非礼に当たることはありません。
「どうなった」の敬語での使い方
特にビジネス上のやり取りにおいては必ず敬語表現を使うことが一般的で、「どうなった」と聞く場合には「いかがでしょうか」や「進捗状況はどのようでしょうか」などと、別の表現例を採る必要があります。そうしなければ相手への失礼に当たります。
たとえばビジネスメールで「どうなったか」を聞く場合では、その文言や表現がそのまま文面に残る形となり、相手もその話者の表現や言い回しを直接的に確認することになるため、「どうなった」という言い回しは極力避けることが大切です。
敬語の種類
尊敬語は特にビジネス上のやり取りにおいて頻繁に使われる表現で、ぜひ覚えておくと社会に出てからのコミュニケーションに便利でしょう。尊敬語は「目上の人や立場が上位の人に対し、話者が一方的に形を示す敬語表現」となり、敬語としては一般的に見られる表現になります。
謙譲語は「相手と自分の立場や関係性を問わず、話者が自発的にその姿勢や立場を低めて敬意を示す敬語表現」を意味し、ビジネス上でもプライベートでの連絡のやり取りでも、多く表現される敬語表現として認められます。
尊敬語での「どうなった」の敬語表現
・いかがなされましたか
・どのようにされましたか
・いかがでしょうか
・ご進展のほどはいかがでしょうか
・その後、お変わりはございますでしょうか
・特記するべき事項はございますでしょうか
・目立ったお変わりはございますでしょうか
・どのようになりましたでしょうか
・その後の進捗具合はいかがでしょうか
これらの言葉・表現が尊敬語での敬語表現として認められます。「どうなったか」を問う旨をはっきり明示しておき、場面や状況に合わせた敬語表現を採ることが必要です。
謙譲語での「どうなった」の敬語表現
・その後いかがでしょうか
・どのようになさいましたでしょうか
・いかがなされましたでしょうか
・進捗状況をお伝え願えれば幸いです
・その後のご進展をご連絡くださると助かります
・その後のご発展についてご連絡いただけると幸いです
これらの言葉や表現が並びますが、謙譲語で「どうなった」という旨を伝える場合には、その文章や会話表現全体において、「○○くだされば幸いです」や「助かります」などといった、相手の立場や姿勢を立てる表現をする必要があります。
「どうなった」の敬語の使い方
・いかがでしょうか
・どのようにご進展されたでしょうか
・その後お変わりなどはございませんでしょうか
・○○につきまして、ご連絡をいただけると幸いです
・ご都合のつくときでかまいませんので、ご連絡をいただければ幸いです
・進捗状況をお聞かせいただけると幸いです
・ご連絡事項がございましたら、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします
一般的に「どうなった」という別の表現例はこのように言われ、「どうなった」や「どうですか」といった表現は(特に)ビジネス上では使われません。「どうなった」という言葉は「いかがですか」や「○○につきましてご連絡いただけると」などに置き換えられます。
メールでの「どうなった」の使い方
・先日の案件につきまして、その後いかがでしょうか。
・セミナーへの申し込みにつきまして、その後、ご変更事項などはございますでしょうか。
・○○プランにつきましてのその後のご連絡をお待ちしております。
このように「どうなった」という言葉を直接的に使わず、別の敬語表現をもって相手に伝えられます。特にメールでは文法上の表記ミスや誤字脱字にも注意をし、その文面を何度も相手から確認されても減点がないように注意しましょう。
ビジネスでの「どうなった」の敬語の使い方
・いかがでしょうか
・その後いかがでしょうか
・ご進展のほどはいかがでしょうか
・○○につきまして、ご連絡をお待ちしております
・進捗状況をお聞かせいただけると幸いです
・ご進展のほどのご連絡いただけると幸いです
このように「どうなった」という旨を相手に伝える上で、「どうなった」の意味合いを含む別の言葉や表現をもって敬語で相手に伝えます。
[no_toc]
「どうなった」を敬語表現するときの例文
この付け添えられる修飾語にはその他にもいろいろとありますが、これらの言葉や表現をもって文章・対話全体の内容のバランスを取ることにより、とりわけむずかしい敬語表現を探さなくても誰にでも認められる敬語表現にすることができます。
1つの言葉を敬語表現に変える場合、その言葉だけに注目するのではなく、文章全体のバランスや対話でも別の言葉や表現を用いることで敬語表現とできる、柔軟なスキルも会得しておきましょう。
結局
・結局、その後はどうなりましたか。
・結局、ご進捗状況はいかがでしょうか。
・結局、わが社の事業計画はどのように進展いたしましたか。
このように「結局」という言葉が文頭に用いられることもあり、「その後の経過や状況がどうなったか」を相手に直接聞く場面も多く見られます。しかしこの場合でも尊敬語や謙譲語で相手への敬意を示すとき、「結局」という言葉をそのまま使うことは滅多にありません。
この場合は「結局」ではなく、「その後は」や「その後におきまして」、また「今後におきましては」や「今後ともご連絡いただけましたら」などと、「その後」や「今後」という言葉に置き換えられるのが一般的で、あえて連絡の流れにおいて「結局」という旨を伝えない場合もあります。
その後
・その後いかがでしょうか
・その後の経過につきまして、ぜひご連絡ください。
・その後のご進展につきまして、ぜひご連絡いただけると幸いです。
・その後のご発展への進捗状況のご連絡を、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。
このように「その後」という表現をもって「結局」や「今後のなりゆき」を聞く姿勢を相手に示し、相手に対して失礼のないよう配慮した表現が取られます。
「どうなった」の別の敬語表現例
・いかがでしょうか
・今後ともご連絡をよろしくお願いいたします。
・ご連絡いただけると幸いです
・○○につきましての進捗状況をお聞かせください。
・どうぞ進捗状況をご確認させていただければ幸いです。
・いかがなされましたでしょうか。
・どのようになりましたでしょうか
これらの表現が「どうなった」の別の敬語表現例としてあり、これらの言葉はビジネス用語としても認められています。
「どうなった」の英語表記と意味
「どうなった」の英語表現と意味
・Regarding the case of the other day, what happened after that?
「先日の案件につきまして、その後、どのようになりましたでしょうか。」
・How is your response afterwards?
「その後のご対応はいかがでしょうか。」
・Regarding this matter, I am pleased to hear from you in the future.
「この案件につきまして、今後とも、ご連絡いただけると幸いです。」
・How is progress about that?
「ご進捗状況はいかがでしょうか。」
「どうなった」の正確な意味と敬語表現をマスターしましょう
「どうなった」という言葉はビジネス上でもプライベートでも、非常に多くの場面で使われる言葉で、「特定の人や物事のその後の状況」について相手に尋ねる表現になります。そのため、どんな場面でもこの「どうなった」という言葉は使われ、その正しい意味合いや敬語表現の用例を把握しておくことが大事になります。
特にビジネス上では「特定のプランや事情の経過がどうなったか」と尋ねる場面はとても多いため、その場面ごとの状況において「どうなった」という言葉・表現の正確な敬語表現やその用例を把握することはマナーとなるでしょう。