[allpage_toc]
「いただいておりますは、二重敬語なのかな」
「いただいておりますを使うときの注意点を知りたい」
お会計のときなどによく耳にする「いただいております」という言葉ですが、正しく使えているのか、わからない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、「いただいております」の使い方や注意点を、意味や例文を交えながら詳しく紹介いたします。
この記事を読むと、「いただいております」の正しい使い方がわかります。また、今まで何気なく使っていた「いただいております」の間違いにも気づけるでしょう。
「いただいております」という言葉を使う機会が多い人は、ぜひこの記事を読んでみてください。
「いただいております」の意味
「いただく」と「おります」は、どちらも敬語です。そのため、「いただいております」を二重敬語だと勘違いされている方も多いでしょう。2つの言葉の間に接続助詞の「て」があるため、二重敬語ではありません。
これからそれぞれの言葉の意味について紹介します。2つの言葉の意味が分かれば、「いただいております」を正しく使えるでしょう。
「いただく」は「貰う」の謙譲語
また、「食べる」や「飲む」の謙譲語です。この場合は、「お茶をいただく」などこちらも相手から「貰う」の意味で使われます。
「いただく」は漢字で表記すると、「頂く」もしくは「戴く」です。この2つは人に物などをもらったときに使います。
「戴く」は「頂く」に比べて、物品やモノをもらうときに使うことが多いです。つまり何かをさせていただく、というときには「頂く」を使い、目上の人からモノをもらったときには「戴く」を使うのが望ましいとされています。
「おります」は丁寧語
「居る(おる)」は「いる」という言葉を丁寧に表しています。さらに、丁寧語である助動詞の「ます」を組み合わせています。丁寧な言葉である2つが組み合わさっているため、「おります」も丁寧語です。
「おります」は、自分をへりくだり相手への敬意を表しています。よって、目上の人に使われる言葉です。
ちなみに、「おります」と同じ意味を持つ「います」も良く使われます。こちらも丁寧語ですが、自分をへりくだった言い方ではありません。そのため、「いただいています」は、同僚や親しい間柄の人に使うといいでしょう。
「いただいております」の使い方・例文
「いただいております」の正しい使い方を知って、明日から日常会話に使ってみてはいかがでしょうか。
日常で用いる場合
これは、「代金は支払ってもらっている」という言葉の謙譲語にあたります。「代金」を丁寧にした敬語が「お会計」にあたり、「支払ってもらっている」の部分が「いただいております」にあたります。
「お会計」とつくことで二重敬語のように感じる人もいるでしょう。「お会計」は、店側がお客様に対して使う丁寧語にあたります。「いただいております」は、店側がへりくだりお客様を敬っているため謙譲語です。
敬語の種類がちがうため、「お客様」と「いただいております」を重ねても二重敬語にはなりません。
- お会計いただいております商品は、ただいま配送中です
- あちらのお客様からお会計いただいております
ビジネスで用いる場合
「お問い合わせをいただいております」は、「問い合わせを貰う」の謙譲語です。「お問い合わせ」は「問い合わせ」という言葉を丁寧に表しています。「いただいております」は謙譲語です。
「お問い合わせ」と「いただいております」どちらも敬語ですが、丁寧語と謙譲語であるため、二重敬語にはなりません。ビジネスシーンでも、安心して使えるでしょう。
- 本商品は多くの方々から、お問い合わせをいただいております
- お客様から商品に関する、お問い合わせをいただいております
[no_toc]
相手に尋ねる場合
「いただいておりますでしょうか」は、適した日本語とは言えません。「していらっしゃいますか」などに変えて、伝える方が正しく理解してもらえます。
実は「いただいておりますでしょうか」は、二重敬語です。「おります」が丁寧語であり、さらに「でしょうか」も丁寧語になります。
どうしても「いただいております」を使う場合は、「いただいておりますか」とすると正しい敬語になります。
相手に尋ねる場合の「いただいております」の例文を紹介します。
- 明日の資料をご送付いただいておりますか
- ご署名いただいておりますか
相手に注文を付ける場合
相手から何かしてもらったけど足りないから、追加で何かしてほしいときに使います。ビジネスシーンでも、取引先から貰った資料が足りなかった場合などに使えるでしょう。
- 昨日資料をいただいておりますが、追加で〇〇の資料もいただけますか
- 本体代金はいただいておりますが、別途送料もお願いいたします
「いただいております」の注意点
こちらでは「いただいております」の注意点を2つ紹介します。誤った使い方をしていないか確認してみましょう。
二重敬語に注意する
「いただいております」も使い方によっては二重敬語になってしまいます。
よく耳にするのが、「拝見させていただいております」です。一見問題ないように思われますが、実は二重敬語になっています。
「拝見」は見るの謙譲語です。「〇〇させていただく」も「する・行う」の謙譲語となります。2つの謙譲語かさねて使っている「拝見させていただいております」は二重敬語です。
「拝見させていただいております」を正しく言い換えるには、「拝見しています」や「拝見しております」という表現になります。
間違った使い方に注意する
まず一つに「お休み」です。自分の会社の人間のことを、取引先もしくはお客様へ伝えるときに「社長様」や「課長様」など、高くする言い方はしません。「お休み」も「お」を付ける必要はありません。
次に「いただいております」です。相手先やお客様から、社員は休みをもらっているわけではないので「いただく」を使う事は間違いになります。では、「いただいております」をどのように伝えるのが正しい表現なのでしょうか。
無難なのは「〇〇は今、休みを取っております。」や「休暇で不在にしております。」です。このように、言い換えて使うようにしましょう。
「いただいております」と「頂戴しております」の違い
「いただいております」は、漢字で「頂いております」と表記します。「頂戴しております」と漢字が共通しており、「いただく」も「頂戴する」も、人から何か貰うときに使う言葉です。
どちらも謙譲語ですが、「頂戴する」の方が「いただく」よりも丁寧と言われています。また、「いただく」は、物以外にも名前や言葉を貰うときに使いますが、「頂戴する」は、物を貰うことに限定されます。
どんな相手から何を貰うかによって、「いただいております」と「頂戴しております」を使い分けるといいでしょう。
「いただいております」の意味を理解して正しく使いましょう
[no_toc]
丁寧な言葉を使っていたつもりでも、相手に対して失礼になっていたかもしれません。これを機会に正しい敬語の使い方を勉強してみてはいかがでしょうか。