[allpage_toc]
「お電話の意味や使い方、言い換え表現、注意点などがあれば知りたい」
電話やメール対応をしている人の中には、このように「お電話いたしました」という敬語の使い方に関する疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、「お電話」の意味や使い方などの基礎的な知識とともに、「お電話いたしました」の正しい使い方や言い換えまたは敬語表現、注意点などについて解説しています。
この記事を読むことで、「お電話いたしました」の正しい使い方を理解することが可能です。その知識をもとに、ビジネスシーンで用いた場合に正しく活用できるだけではなく、状況に応じた適切な言い換え対応もできるでしょう。
電話対応で正しい敬語の使い方を知りたいという人は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。
「お電話」の意味
そして「お電話」は敬語表現のひとつである「美化語」に該当していて、電話を丁寧に表現している言葉です。より品のある印象を与える美化語を用いることによって、尊敬語と謙譲語の両方の意味を持たせることができます。
「お電話」の使い方・例文
このため、「お電話」を使う場合は状況や場面に応じてきちんと使い分けていかなければいけません。そんな「お電話」の使い方や例文について紹介します。
相手からかかってきた場合
具体的な例文としては以下の通りです。
・「先日お電話いただいた件についてなのですが~」
・「お電話(いただき)ありがとうございます」
こちらからかける場合
具体的な例文は以下の通りです。
・「後ほどお電話差し上げます」
・「改めて後ほどお電話させていただきます(いたします)」
メールを利用する場合
具体的な例文としては以下の通りです。
・「先ほどお電話にて連絡をさせていただきましたが、ご不在のようでしたのでメールにて失礼いたします」
・「お電話にて失礼いたしました」
「お電話させていただきました」と「お電話いたしました」どちらの使い方が正しいか
「させていただく」は、相手の許可を得ていることが前提になります。そのため、こちらが先に相手に対して連絡を入れた場合は「お電話いたしました」の方が使い方としては正しいです。
「お電話させていただきました」は適切な敬語?
前述したように「させていただく」は相手の許可を得ていることが前提となるため、限定的な敬語表現となります。このため多くの場合は、相手から失礼な態度を取っていると判断されかねないので注意しなければいけません。
「お電話いたしました」の言い換え表現
[no_toc]
ここからは、「お電話いたしました」の言い換え表現を2つ解説します。
「ご一報いたしました」
取引先や顧客、自分にも使える便利な言い換え表現ですが、「ご一報」と「連絡」または「お電話」を一緒に使わないようにしましょう。
「お電話差し上げました」
ただ上から目線と捉えられる可能性もあるので、上司や顧客に対して使うと不快だと受け取られかねません。そのため、この言い換え表現は相手によって使い分ける必要があります。
電話対応で注意すべき敬語表現
ここからは、電話対応で注意しておかなければいけない敬語表現を解説します。
目上の方から伝言を頼まれたときに「了解いたしました」は使用しない
このような理由から、目上の人に対しては「了解いたしました」は使わないようにしなければいけません。
お名前を繰り返すときには「〇〇様でございますね」としない
そのため相手の名前を繰り返して確認する場合は、「〇〇様でいらっしゃいますね」という敬語表現が正しいです。
名前や電話番号を聞く時には「頂戴してもよろしいですか」という表現をしない
相手の名前や電話番号を確認したい場合は、「伺ってもよろしいですか」または「お聞かせ願えますか」が適切です。
電話対応で注意すべき言葉
[no_toc]
ここからは、電話対応で注意しておきたい言葉について解説していきます。
第一声は「もしもし」ではなく「はい」とする
相手から電話を受けた場合は、「もしもし」ではなく「はい」と答えるのが望ましいです。もしくは自分の会社名と名前を名乗るようにするなど、砕けた表現で対応しないようにしなければいけません。
折り返し電話する場合「お返事」としない
このため折り返し電話をする場合は、「お電話いただいたようで」などの表現をする方がマナーの面でも望ましいと考えられています。
「お電話」の尊敬表現
もしくは「お電話いただく(いただいた)」という表現もありますが、こちらは謙譲語での表現になるので、尊敬表現として用いるのであれば「お電話くださる」が良いです。
「お電話いたします」の英語表現
ここからは、「お電話いたします」の英語で伝える場合に用いられている表現を3つほど紹介します。
「call up」
例文としては、「I’m calling to talk about~(~の件でお電話いたしました)」となります。
「call」
このため「call」を用いることで「お電話」を意味することができるので、「I’ll call you.」で「お電話いたします」と伝えることが可能です。
「give a call to」
通話の相手が明確でない場合は、「make a call」で代用することもできます。
[no_toc]
「お電話」の使い方について知ろう
このような点から、電話対応をする場合は「お電話」は正しい使い方を理解しておくことが大切です。