[allpage_toc]
エアメールの封筒の規定ってあるの?
存在は知っていても普段は使う機会がない、という方がほとんどではないでしょうか。宛名や料金も日本での手紙と同じというわけにはいきません。どうやって書けばいいのか、そもそも封筒はどうしたらいいの?そんな素朴な疑問を調べてみました。
まずエアメールの封筒についてです。大きさや形に決まった規定はあるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。
サイズ
定形郵便のサイズは長辺14〜23.5cm 短辺9〜12cm、定形外郵便のサイズは長辺60cmまで・長さ+幅+高さ90cmまでと決まっています。この規定を超えてしまうと、国際小包などになってしまいエアメールでは送れなくなってしまいます。
市販されている定形のエアメール用の封筒の大きいものは、横向きか縦向きかの違いだけで日本の「長形3号」とまったく同じ大きさです。A4用紙を縦に3つ折りにして余裕で入れることのできるサイズです。封筒の大きさの目安になります。
色
茶色のクラフト封筒でも、色が付いていても、模様がプリントされていても問題ありません。エアメール用の封筒はどんなものでも構いません。宛先さえきちんと書かれていれば、問題なく配達されるので安心してください。
ではなぜ赤と青の縁取りが一般的なのでしょうか。国際郵便の規定は「万国郵便連合」に加盟している加盟国の話し合いで決まります。連合発足当時の国際機関の公用語がフランス語だったためフランス国旗に寄せたとも、当時の技術では目立つ色のインクが青と赤しかなかったとも言われています。
エアメールの封筒の書き方
差出人
山田花子〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目2番地3号サンライズ102号室を例にすると、
Yamada Hanako
Sunrise102 1-2-3,Marunouti,
Tiyoda-ku,Tokyo
100-0005 JAPAN
または
Yamada Hanako
Tiyoda-ku Marunouti 1-2-3-102
Tokyo 100-0005 JAPAN
となります。
マンション名・番地・町名・区市町村名・都道府県名・国名となっているのが分かるのではないでしょうか。
宛名の書き方
宛名の書き方も、氏名・マンションと部屋番号・番地・町・群市・州・郵便番号・ 国です。これがエアメールの基本的な書き方ですので覚えておいてください。国によっては独特な地名の略し方などがあるので、なるべく教えてもらったとおりに書きましょう。
Mr.やMrs.は、日本の手紙の「様」に相当しますので、名前は「Mr. John Walton,」のようにフルネームで書きます。Mr. は男性・Mrs. は既婚女性・Miss は未婚女性・Ms は既婚・未婚が不明な女性に付ける敬称です。フルネームが基本ですが、親しい相手ならMr.やMrs.を付けずにフルネームだけでも問題ありません。
エアメールの封筒はどこで買える?
ではエアメール用の封筒はどこで買えるのでしょうか。どこにでも売っているものなのか、いざと言う時に困らないようにしておきましょう。
郵便局
エアメールで送れる規定内の封筒ということであれば、郵便局でも「長形3号」は取り扱っていますが、赤と青のラインの入ったものをエアメール専用封筒とするならば郵便局では取り扱っていないので注意しましょう。
[no_toc]
100均
封筒と同じ赤と青のラインが入った便箋とセットのものも販売しています。「AIR MAIL」と印字もされていますので、あとは住所を書いて切手を貼るだけで送れます。
文房具店
文房具店でなくとも、文具コーナーがあるようなお店ならばたいていは置いてあります。特別な場所に行かないと買えないようなものではないので文房具コーナーがあったら覗いてみましょう。
エアメールの封筒と料金
国内郵便
答えは「使える」です。料金も国内郵便の料金が適用されますので安心してください。実際に日本在住の外国の方が日本に住んでいる友人などに手紙を出す時には、エアメール用の封筒をそのまま使う方もいます。
その際の注意点がひとつだけあります。「AIR MAIL」の部分を二重線や修正ペンで消すなどしてください。
国際郵便
地域は3つに別れていて、第1地帯はアジア・米国の海外領土・パラオなど、第2地帯はオセアニア・中近東・北米・中米・西インド諸島・ヨーロッパ、第3地帯は南米・アフリカとなっています。
各地帯への定形と定形外の料金は下記のとおりとなっています。料金は2017年10月のものです。
第1地帯 | 第2地帯 | 第3地帯 | |
---|---|---|---|
定形(25gまで) | 90円 | 110円 | 130円 |
定形外(50gまで) | 160円 | 190円 | 230円 |
エアメールの封筒に宛名を印刷する方法
ワードの宛名ラベル作成を使えば、難しい設定をしなくても差出人名と住所が左上に印字されるのでエアメールの封筒に宛名を印刷するのにぴったりです。
左上に差出人の氏名住所、中央から右下当たりに相手の宛名がくればいいので、封筒の大きさを指定して印字すればそれほど難しいことではありません。
これでエアメールも安心!
けれど知ってしまえば、構えることはありません。住所がきちんと書いてあり、料金分の切手が貼ってあれば問題ありません。きちんと相手に届きますから安心してください。早速、海外にいる大切な人や仕事相手にエアメールを送ってください。