【年代別】人生に飽きたら何をしたらいいのか・したいこと
更新日:2020年08月20日
人生を楽しく生きるということ
誰しもが「人生を楽しく生きる」とことに憧れを抱き、優雅で余裕の暮らしこそが「楽しく生きている」ことだと思われがちです。しかし、楽しく生きることと毎日をなんとなく過ごして生きることとを混同するのはお勧めできません。
SNS用や一時的な娯楽のためにピースサインの写真を撮影するのではなく、人生を楽しく生きるための「やりがい」や「生きがい」を見つけることが大切です。
人生を楽しめない理由はどこにある?
「楽しく生きる方法やコツがわからない」「自分の人生に飽きた」という方は、どこかで履き違えたことをそのまま引き摺っている可能性があります。それは、あなたが自身が決めた場所や時間に対して対応結果が、今現在もこうして横たわっているだけの話だからです。
人生を楽しく生きるための基本となる考え方をいくつかご紹介します。
楽しい人生かどうかは自身の気持ち次第!
「人生に飽きた」と感じることなく楽しみながら生きるために、具体的に必要なものはなんでしょうか?家族との調和や潤沢な預金残高、幅広い交友関係や仕事の充実感などが人生を楽しむツールでしょうか?さまざまな見解や捉え方がありますが、どれも正解だと断言することはできません。
楽しく生きる術や幸せは何気ない毎日の中に転がっています。天気がいい日は気分もポジティブになったり、雨が降ると憂鬱になるように、自分の気持ち次第で楽しさのバロメータはいくらでも変えられます。
人生を楽しく生きるための必要条件は初めからなく、全ては感情との対話で決まると言えます。
幸せの価値観は人によって違う
日々多忙な仕事に追われ過剰勤務を続けていると、体調不良やメンタルの不協和音を感じることがあり、それは楽しく幸せに生きる方法とはかけ離れているように見えます。一方で、仕事がなく退屈な毎日は不安に駆られ、焦燥感にさいなまれてばかりです。
人生における幸福感のバロメーターは人それぞれで異なり、その時々の状況によって変化します。それは同じ家族で異なるのはもちろん、日本人同士ですら価値観の差が存在します。
周囲と比較するのはつまらないこと
価値観が異なる者同士が同じ場所や環境に集い何かを行うには、当然楽しくないことも発生します。しかし、楽しく生きることだけに執着し過ぎて、それをいちいち周囲の責任にしていると、人生を楽しむことは難しいでしょう。
なぜなら、あなたの人生を楽しくする方法はあなただけの法則ですから、それを周囲の人が完璧に理解することが不可能だからです。幸福は周囲と比べるのではなく、自己責任として人生を楽しく生きることが大切です。
【年代別】人生に飽きたあなたにトライしてほしいこと
「自分の人生は面白みがない」「もう飽きた」と諦めていませんか?人生を楽しく幸せに生きていると感じる人は少ない傾向にあります。しかし、考え方次第でつまらない人生を楽しくできることを知っていますか?
「飽きた」と感じる人生を楽しくする方法を年代別にご紹介していきます。
あたなが諦めてきたこととは?
「どうせできない」「自分には縁がない」「周りの皆もやっていない」「人生に飽きた」と感じたのはいつですか?“願っても叶わない”という体験があると、人は湧きあがった「やりたいこと」を知らず知らず抑え込むようになります。それが重なった結果「どうせ自分の願いは叶わない」という考え方に変化していくことに気づきましょう。
「人生に飽きた」と感じるようになるのは、このようなメカニズムにあります。そして、願望を諦めることに慣れると、願いを叶えることそのものを諦めることにも慣れていきます。
その背景には「親が」「先生が」「環境が」など、そうせざるを得なかった何かがあったことでしょう。しかし、誰かが自分の人生を楽しくしてくれるのではありません。人生に飽きたと嘆く前に、自分を見つめ直しましょう。まずは自分ができる範囲の小さな願いから叶えていくことをお勧めします。
年代別でみる人生に飽きたと感じるときにやってみること
初回公開日:2018年02月20日
記載されている内容は2018年02月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。