[allpage_toc]
「どのように使い分ければいいのか分からない」
「実際にビジネスの場で使える例文を知りたい」
応募先の企業を表す表現として「御社」と「貴社」どちらを使えばいいのか、迷う方は多いのではないでしょうか。
どちらの言葉も、面接や採用試験、普段のビジネスの場でもよく用いられる言葉です。正しい言葉遣いはビジネスの基本であり、採用や商談の成功の第一歩です。
当記事では、「御社」と「貴社」という言葉の使い分けや、実際に使える例文を紹介しています。
この記事を読めば、それぞれの言葉の正しい使い方を理解し、ビジネスシーンで自信をもって使えるようになります。
「御社」の意味
読み方は「おんしゃ」で、敬語などで使われる「御」と、会社を表す「社」を組み合わせた表現です。
一方「貴社」の読み方は「きしゃ」で、「尊敬、尊重に値する」という意味を持つ「貴」と、会社を表す「社」という漢字を組み合わせた表現になります。
どちらの言葉も、相手の会社に敬意を払った表現をするときに使う言葉です。
言葉の雰囲気も似ているため、どちらを使えばいいのか迷ってしまう方もいるかもしれません。
しかし「御社」と「貴社」は、使うシーンによって使い分けをする必要があります。
その明確な違いは、話し言葉か書き言葉かという点です。
「御社」は話し言葉にあたる
つまり、面接の場で相手の会社について発言するときは「御社」を使うことになります。
取引先の方との口頭でのやり取りや、電話での会話ももちろん話し言葉なので、「御社」を使いましょう。
面接など、会話では「御社」を使用する、と覚えておきましょう。
履歴書では「貴社」を用いる
履歴書を記入するとき、メールを送るときには「貴社」という言葉を使いましょう。
「きしゃ」という言葉には、「帰社」や「記者」など、同音語が多くあります。
そのため、混乱を避けるために会話では「貴社」ではなく「御社」を使う、という説が一般的です。
履歴書など、文字で伝えるときは「貴社」を使用する、と覚えておきましょう。
「御社」の使い方・例文
ここでは、面接、電話、会社説明会での使い方を紹介します。
例文を活用する際の注意ですが、あくまで一例でしかありませんので、自分のエピソードや強みをしっかり盛り込んだ上で使うように注意しましょう。
書類選考や採用面接でもっとも大切なのは、自身の人となりをわかりやすく伝えることです。
言葉遣いなど、形ばかりを重視していても採用には繋がりません。
自身の強みや思い描くキャリアプランを明確にし、面接官に伝えることが大事です。
面接の場合
- 「〇〇で培った〇〇を活かして、御社に貢献して参ります 」
この言葉は、「応募している企業の役に立てるように頑張ります」という意味です。
使い方としては、自己PRを面接官に伝えるときなどに「○○を活かして、御社に貢献して参ります」というように使いましょう。
また、「貢献」と同じような表現で「寄与」という言葉を使うこともできます。
「きよ」と読む言葉で、「御社の事業に寄与して参ります」という使い方をすれば、「御社に貢献」とほぼ同じ意味で使うことができます。
電話の場合
- 「〇月〇日〇時に、御社に伺います。何卒よろしくお願い申し上げます」
[no_toc]
電話も話し言葉なので、「御社」を使います。
電話での会話は相手の顔も見えず、焦ってしまうこともあるかもしれません。
もし「御社」と言い間違えたとしても、それだけですぐに不採用となるとは限りません。
しかし、マイナスイメージを持たれてしまうことは確かです。
言い間違えてしまった際は落ち着いてハキハキと話し、ほかの部分でカバーできるよう気を付けましょう。
会社説明会の場合
その際には、「御社」という言葉を使って質問をしてみましょう。
- 「御社で求められる人物像をおしえてください」
- 「御社で働く際に必要な資格やスキルはありますか」
また、質問に答えていただいたら、しっかりお礼を伝えるようにしましょう。
「貴社」の使い方・例文
すでに記載した通り、「貴社」は書き言葉で使用します。
主な使用場面としては、履歴書やエントリーシート、メールや手紙などです。
ここでは、履歴書やメールで使える例文を紹介します。
履歴書などの応募書類の場合
- 「〇〇で培った〇〇を活かして、貴社に貢献して参ります 」
もし間違えて履歴書で御社と書いてしまったら、初めから書き直すようにしましょう。
履歴書は面接と違い、間違えても書き直すことができます。
できる限り最善の状態で臨むように心がけましょう。
メールの場合
メールも書き言葉なので、「貴社」を使いましょう。
- 「○○にて貴社の求人を拝見しました」
会話ではないので、「貴社」を使って応募します。
また、送信前にはメールの内容に間違いはないか、改めて読み直すようにしましょう。
「御社」「貴社」が使えないシーンとは?
[no_toc]
「〇〇会社」という名前であれば、もちろん「御社」や「貴社」が使えます。
しかし、「〇〇銀行」や「〇〇学校」という場合はどうでしょうか?
そもそも「社」という字が使われていないので、「御社」や「貴社」という言い方はふさわしくありません。
他にも「社」を使わない企業や団体は、意外と多くあります。
自身が応募する企業や団体では、どの言葉を使うのが正しいのか、面接の前にしっかり確認しておくようにしましょう。
話し言葉 | 書き言葉 | |
---|---|---|
学校 | 御校(おんこう) | 貴校(きこう) |
病院 | 御院(おんいん) | 貴院(きいん) |
銀行 | 御行(おんこう) | 貴行(きこう) |
郵便局 | 御局(おんきょく) | 貴局(ききょく) |
省庁 | 御省(おんしょう)御庁(おんちょう) | 貴省(きしょう)貴庁(きちょう) |
「御社」と「貴社」のように間違いやすい言葉
ここでは、自身の会社を表す「弊社」と「当社」、書類の宛先の敬称である「様」と「御中」について詳しく紹介します。
どちらもよく聞く言葉ですが、使い分けに悩む方もいるのではないでしょうか。
違いをしっかりと理解し、自信をもって使いこなせるようになりましょう。
「弊社」と「当社」
具体的な違いは、「弊社」はへりくだった謙譲語の言い方、「当社」は対等な立場の言い方だという点です。
謙譲語とは、へりくだった表現をすることで相手を立て、敬う場合に使う表現です。
相手への敬意を表すものなので、立場の上下や会社の規模などに関わらず使うことができます。
次に「当社」ですが、こちらはへりくだった表現ではありません。
「わが社」や「うちの会社」というような意味であり、自社内で使うことも多い言葉です。
しかし、自身の会社が何らかの損害を受けた場合など、強く主張したいときにも用いられることがあります。
書類送付時の「様」と「御中」
例えば履歴書などの書類を送りたいとき、担当の方の名前までわかっている場合は、名前のあとに「様」をつけましょう。
担当者の名前が分からず、人事部宛で送るときは、人事部「御中」という書き方になります。
ここで注意したいのは、「御中」と「様」は併用しないという点です。
〇〇会社 人事部御中 〇〇様 という書き方は誤りです。
〇〇会社 人事部 〇〇様 と書きましょう。
また担当者の名前が分からない場合は、「人事部 ご担当者様」という書き方もできます。
「御社」の意味・使い方を理解して履歴書では「貴社」を使おう
「御社」と「貴社」の意味や使い方をご紹介しました。
大きな違いは、話し言葉か書き言葉かという点です。
就職活動の際に一度覚えてしまえば、ビジネスの場面でも自信をもって使うことができます。
履歴書を作成する際に「御社」と「貴社」の使い方で迷ったら、それぞれの違いを思い出して、適切な使い方ができるように心がけましょう。