cms-import-tapbiz-wp

履歴書のメールアドレスの書き方の注意点・望ましいアドレス

[allpage_toc]

履歴書のメールアドレスはどう書くの?

履歴書を作成する際に、メールアドレスを書いた方が良いのか迷う人は多いとされます。履歴書によっては、メールアドレスの記入欄すらないため、書かなくても良いのかと思われることもあります。では、履歴書にはメールアドレスを記入した方が良いのでしょうか。また、記入欄がない履歴書の場合はどう記入すれば良いかについてご紹介します。

履歴書にアドレスの記入は必要?書かなくても良い?

履歴書にメールアドレスの記入欄がないこともあるように、履歴書の作成ルールとしてはメールアドレスは記入しなくても良いです。しかしながら、履歴書にはアドレスを記入した方が良いと言われています。その理由は、メールによる連絡は電話で行う連絡よりも簡易的だからです。

例えば、面接官となる側の会社から電話がかかってきた時に面接を受ける側が出られなかった時にはすれ違いとなります。かかってきた時に出ることができないと、会社側にも手間をかけますし、面接を受ける側としても1度で出なかったことで採用率が下がるのでないかという不安を覚えます。

メールであれば送信して、相手側が受信しておけばいつでも見ることができます。また、メールは電話と違って一方的に要件を伝えることもできます。電話でもそれは不可能ではありませんが、選考日などは話をしなくても一方的な通知で問題ありませんので、会社側としてはメールアドレスの記入があった方が連絡をする時に便利だと感じます。

そのため、履歴書作成のルール上メールアドレスの記入は必須ではありませんが、連絡手段として便利なので、メールアドレスを所有している場合は記入しましょう。場合によっては、電話で連絡が来ることもありますが、最近はメールアドレスで連絡をすることも増えています。

記入欄がない時はどう書けば良い?

メールアドレスの記入欄が履歴書にない場合は、連絡先記入欄に書きましょう。書き方は、以下のとおりです。

メールアドレス:xxxxx@xxxx.xx.xx

できるだけ見やすさを意識しながら、丁寧に書きましょう。また、アドレスの上にはフリガナをふると良いでしょう。フリガナの振り方については後ほどお伝えします。

間違えた時の直し方

履歴書は書く内容を間違えてしまったら、ビジネスルールとしては新しい履歴書を用いて書き直すことが基本です。ビジネスルールが履歴書に適応される理由は、面接者を企業側が見定めるための正式書類として扱われるからです。また、面接者の個人情報が記載されていることが関係します。

間違いが1文字程度で、書き直すではなく修正の選択肢をする場合は、修正液・修正ペン・砂消しゴム・削るといった方法で直してはいけません。正しい修正法は、間違い部分に二重線を引いて、線の上に訂正印を押して、正しい記入を間違いの上部分にする方法です。可能であれば、履歴書に記入をする前に、コピーして予備を用意しておくと良いでしょう。

アドレスのフリガナはどうふる?ゼロの書き方は?

履歴書にメールアドレスを記入する際は、フリガナをふった方が丁寧な印象を与えます。特に、o(オー)と0(ゼロ)のような間違えやすい英数字にはフリガナをふっておいた方が良いです。「0」は「o」と比較するために「0」の中に斜め線を引きます。左上から右下にかけて斜め線を引きますが「0」の枠からはみ出ないようにしてください。

他に間違えやすい英数字は、「9とq」「vとu」「mとn」「iと1」があります。記号では「-」と「_」が間違われやすいです。9(キュウ)q(キュー)は、丸になる部分がアドレス全体を見た時に正しい位置にあるかを意識しましょう。

v(ブイ)u(ユー)は下部の尖り・丸みをちゃんと書き、m(エム)n(エヌ)は位置が近いアドレスの時は読みにくくならないように書きます。

i(アイ)1(イチ)は「0」と「o」並みに間違われやすいため、書く時には注意が必要です。「i」は、下の棒部分と少し離れた上にある丸部分をしっかり書くこと、「1」は上部の曲がり部分もちゃんと書くことで間違われるリスクを軽減できます。-(ハイフン)_(アンダーバー)は「9」と「q」のように、全体を見た時に正しい位置になるように書きましょう。以上を踏まえた上で、メールアドレスにフリガナをふる際の例をご紹介します。

例:watanabe@xxx.xx(ダブリュー エー ティー エー エヌ エー ビー イー)

少々面倒に感じられますが、このようにフリガナをふっておくことで、メールアドレスの間違い率は下がります。また、フリガナをふる時に「watanabe」であれば「ワタナベ」と書いてしまう人もいますが、ローマ字や英語での読み方ではなくて、各アルファベットの読みを書くことが正しいとされます。

「9」と「q」・「-」と「_」の正しい位置についてですが、以下を見ていただけると分かります。

(qの場合)abcdefq
(9の場合)abcdef9

(-の場合)abcdef-
(_の場合)abcdef_

このように、形状が似ている英数字は書く位置が見分ける際に大事なポイントとなります。これら間違えやすい英数字がアドレス内になる時は、書き方に気を付けながらフリガナをふっておくと良いでしょう。フリガナに関しては、間違えやすい部分だけでも問題ありません。

望ましいメールアドレスは?

メールアドレスといってもいろいろありますが、使用しない方が良いメールアドレスはあるのでしょうか。また、使用が推薦されるメールアドレスはどんなアドレスでしょうか。望ましいアドレスについてご紹介しますが、大学から就活用メールアドレスを貰った場合は、それを活用すると良いです。

携帯メールアドレスでも良い?パソコンの方が良い?

携帯メールでもパソコンのメールでも良いのですが、いずれにしても添付ファイルに対応できるものが望ましいです。基本的に、連絡を取ることができれば問題ありませんが、会社によっては添付ファイル付きのメールが送られてくることもあります。その場合は、ファイルをダウンロードして開くことになるため、パソコンでも使えるメールアドレスが良いです。

携帯メールには、キャリアメールアドレスもありますが、このアドレスでもマナーとしては問題ありません。

ただ、キャリアメールアドレスは、初期設定でPCメールの受信を拒否していることもあります。その設定がされていると、会社側からの重要な連絡が届かないということもあります。キャリアメールアドレスを利用する場合は、事前に必ず受信設定を確認しておきましょう。

フリーメールアドレス

[no_toc]

フリーメールアドレスについては、前は避けるべきと言われていましたが、今は気にしません。大事なのはちゃんと連絡が取れることです。そのため、使い捨てタイプのフリーメールアドレスはNGです。

また、ログインできないフリーメールアドレスも受信した内容を見ることができないため、使用不可です。使い捨てやログインできないフリーメールアドレスではなく、確実に連絡が取れるメールアドレスを履歴書に記入しましょう。

iCloudでも良い?

iCloudのメールサーバーは、IMAPと呼ばれるものに対応しています。そして、POPに対応していません。POPは、サーバーから端末にメールをダウンロードして保管しますが、IMAPではメール閲覧の際にサーバーに接続する必要があります。

サーバーは、保管の本元となる場所なので大量のメールが蓄積されています。そこからメール確認を行うと時間がかかるため、就活時のように大事ですぐに確認するべきメール内容を送受信するアドレスとしてはiCloudは不向きと言われています。

記入を避けた方が良いメールアドレスもある

このメールアドレスはやめた方が良いというアドレスもあります。

就活に不適切なメールアドレス

所有しているメールアドレスには、どのような言葉が入っていますか。その言葉がいわゆるイタイ感じであると履歴書に記入するものとしては相応しくありません。例えば、white-black@xxx.xxといった感じのものは不向きです。

履歴書に記入するメールアドレスには「氏名+ドメイン」が最も適します。ただ、フリーメールでは氏名だけだと個人情報の問題で取れないことがあります。その場合は「氏名+数字+ドメイン」でアドレスを作りましょう。

現職企業で使用している

現職企業で使用してるものは使えません。その理由は、現職企業に送受信歴が記録されてる可能性があるからです。会社の送受信歴は、管理者であれば誰でも簡単に確認できます。

受信可能ではない

何らかの理由で、受信可能状態にないアドレスは使用不可です。ありがちな受信不可状態は、迷惑メールに分類される状況です。会社側からの大事なメールが迷惑メールに分類されないように、迷惑メールに関した設定をしておきましょう。設定方法はメールサービスで違うため、検索エンジンを活用検索調べましょう。

メールアドレスがない時はどうしたら良い?

添付に対応できるようにパソコンの方が良いと言いましたが、パソコンがないのであれば携帯やスマホでフリーメールを状況すれば対応できます。メールアドレス自体が無い場合は、アドレス記入欄がある時にはアドレスを持っていないことと電話番号を書きましょう。アドレス記入欄がない場合は電話番号だけで良いです。

必ずではないが履歴書にはアドレスを記入しておくと良い!

イタイメールアドレスだと審査に悪影響を与えることもありますが、履歴書のメールアドレスに関しては丁寧に分かりやすく書いてあれば、審査に大きな影響を与えるものとはなりません。なぜなら、面接や合否に関しての連絡を取るためだけに必要としているからです。

履歴書におけるメールアドレスは、面接に関した連絡以外の理由で聞いているわけではありません。ただし、IT系の会社やコンピュータを扱う内容の募集では、コンピュータへの適応能力をメールアドレス部分で測られる可能性があります。いずれにしても、丁寧に分かりやすく不正なく書くことが大事です。

就活を有利に進めるなら

「履歴書ってどうやって書けばいいの?」
「面接でなんて話せば合格するんだろう」


そんな人におすすめなのが 「就活ノート」

無料会員登録をするだけで、面接に通過したエントリーシートや面接の内容が丸わかり!

大手企業はもちろんのこと、有名ではないホワイトな企業の情報もたくさんあるので、登録しないと損です!

登録は1分で完了するので、面倒もありません。ぜひ登録しましょう!

モバイルバージョンを終了