[allpage_toc]
自分らしくアピールしたい!県庁の志望動機の考え方・例文
むしろ公務員は、志望動機の内容が選考結果に与える影響が大きい場合もあります。志望動機の内容は、志望者が公務員に相応しい人物かどうか、公務員として働くことに使命感などを持っている人物かどうかなどを知るための、判断材料としてチェックされる可能性もあります。
今回は、公務員を目指す方の中でも、特に県庁で働きたい人にスポットを当てて、県庁の志望動機の考え方や例文をご紹介していきます。
県庁の志望動機と履歴書の書き方・面接の注意点
県庁の選考のポイント・注意点【1】:地元
とはいえ、ただ愛着や情熱があるだけでは、アピールとしては決め手に欠ける場合もあります。地元への愛着や情熱を、どのように仕事へいかしていくのか、自分を採用することで、職場や地域にどんなメリットがあるのかなども、アピールできると説得力が出てきます。
ですから、履歴書や面接では、愛着や情熱などの感情的な要素だけでなく、実際に何ができるのか、どんな仕事をしていこうと考えているのか、具体的な部分についても述べることが大切です。
県庁の選考のポイント・注意点【2】:地元以外
地元以外の県庁で働く場合、地元ではない地域に関する仕事に、どこまで本気になれるか、寄り添うことができるかといった点がポイントとなります。
志望動機でその地域を選んだ理由を述べるだけでなく、その地域に関する理解や、その地域をどんな場所にしていきたいのか、それらの目標・理想を現実にするのに何ができるのかといったことを、具体的に説明できるようにしておきましょう。
勤務経験の有無別!県庁の志望動機の例文
とはいえ、一言で志望動機と言っても、勤務経験があるのかどうかによっても、内容は大きく異なります。ですから、今回は勤務経験の有無別に志望動機の例文をご紹介していきます。
勤務経験別の県庁の志望動機例文【1】:転職・社会人
しかし、プロデュース業務では、あくまでも利益や効率を重視し、追求していく必要があります。そのため、各地域の特色や良さを最大限に活かすことができなかったケースもありました。
県庁であれば、利益や効率だけでなく、地域の良さやアピール性などを重視した働き方ができると感じ、また生まれ育った地元への恩返しがしたいと考えたため、この度志望致しました。
勤務経験別の県庁の志望動機例文【2】:新卒
そして、大学卒業後は、地元である〇県に戻り、ふるさとである〇県をさらに暮らしやすく良い地域にしていきたいと考えるようになりました。情報や広報などの観点から、〇県の良さを全国に伝えていきたいと思い、この度志望致しました。
大学では、〇学科の中でも特に、広報や情報について専攻しておりました。大学で学んできた知識をいかし、県の良さや特徴などをより効率的かつ効果的にアピールするような仕事をしたいと考えております。
職種別!県庁の志望動機のポイント・例文・注意点
そこで続いては、職種や働き方別に、県庁の志望動機の考え方について考察していきます。
職種別県庁の志望動機の考え方【1】:非常勤職員
また、非常勤職員だけでなく、県庁の職員を目指す場合全てに言えることですが、県庁のプロジェクトや県の企画などを志望動機に盛り込む場合は、単に関心を持ったり興味を持ったりといった内容ではなく、共感や賛成を示した方が良いという意見もあります。
その場合は、「現在県で行っている、〇〇に関する取り組みは、この地域に必要なものだと痛感しており、ぜひ私も携わりたいと感じております」といったように、どのような点に共感したのかについても、具体的に述べましょう。
職種別県庁の志望動機の考え方【2】:福祉
志望動機では、県の福祉に対して、どのような仕事をしたいのか、自分の資格や経歴などからどのような仕事ができそうか、具体的に述べることが大切です。
[no_toc]
職種別県庁の志望動機の考え方【3】:土木
土木職を希望する場合は、その地域の建物やインフラ、交通などの事情についても、調べておくことをします。また、身近な人の声などにも耳を傾け、地域のインフラや交通の問題点などをもとに志望動機を考えるのも良いでしょう。
「県内の交通に関して、〇〇計画もあり、改善され続けているという近所の方々の声を聞きました。私も〇〇計画に携わり、より多くの人が県内の生活をスムーズに送れるよう、〇〇計画を進めていきたいと思っております」といったように、志望動機で県庁が行っている計画や事業に共感を示すのも、1つの方法です。
職種別県庁の志望動機の考え方【4】:観光
職種別県庁の志望動機の考え方【5】:臨時職員
また、臨時職員こそ、即戦力となる能力や技術が求められる可能性もあります。ですから、志望する課や分野で活かせそうな経験やスキルがある場合は、志望動機でもそのことに触れ、自分を採用するメリットを積極的にアピールすることをします。
志望動機は志望する職種に合わせて考える
県庁の志望動機を考える際のポイントは、大きく分けて3つあります。1つ目は、なぜその地域や県の県庁で働きたいのか、理由を具体的に述べることです。2つ目は、公務員としての使命感や目標、将来的なビジョンを明確に描くことが大切です。そして3つ目は、採用後の自分がどのような仕事をすることができるのか、自分を採用する価値をアピールすることとなっています。
上記のようなポイントをおさえた志望動機を考えるには、県の状況や県庁で行っている仕事やプロジェクトなどの内容を把握しておくことが大切です。志望したい職種や課の状況についても事前に学んでおきましょう。