[allpage_toc]
キャリアビジョンとは
自分の就職後の理想、それがキャリアビジョン
面接やESなどでは「あなたのキャリアビジョンはなんですか?」「あなたの5年後のキャリアビジョンを教えてください」などの質問形式がほとんどです。
キャリアビジョンは、就職後(入社後)の自分について想像しなければなりません。例えば、5年後には、『バリバリの営業のビジネスマンになっていたい』『5年後もお客さんに感謝される自分でありたい』『○○を勉強し、5年後には使いこなせるようになりたい』など具体的にキャリアビジョンというのは、目標の予定なのです。
入社後、『どんな自分でありたい』のかがポイント
キャリアビジョンの一番の要は『どんな自分になっていたい』のかということです。また、キャリアビジョンの考え方の一つとして、『現状自分ができることをさらに伸ばして就職先の企業に役立てたい』というのもキャリアビジョンの要の一つです。
3年後、5年後、10年後も想像することが大切
突然「自分は5年後どうなっていると思いますか」と言われてとっさに考えるのは難しいことでしょう。しかし、企業に勤めれば退職まで30年以上は企業にいることになるでしょう。
3年後、5年後、そして10年後は自分はどうなっていたいのか、そしてどんな仕事をしていきたいのかを想像してみることが大切です。難しいことかもしれませんが、大まかで構いません。どんな生活をおくっていたいのかというのも立派なキャリアビジョンです。
キャリアビジョンの例
キャリアビジョンの例1
○○で売り上げに貢献することによって、御社の成長にも繋がると考えております。5年後3年後にも多くの人々の笑顔を見られる店舗づくりに励みたいです。』
キャリアビジョンの例2
中でも、私が御社を志望した理由が○○なところで成長できると感じたからです。現在もHTML、CSSなどWebプログラマーに必要な勉強をしておりますが、3年後、5年後にも常に勉強をし、御社の売り上げに大きく貢献することを目標としたいです。』
キャリアビジョンの書き方
これからご紹介するコツさえ掴めば、誰でもキャリアビジョンをかんたんに考えることができるので、ぜひ実践してみてください。
少しぐらい大きな目標設定にする
[no_toc]
自分には無理がありすぎるという目標を立てる必要はありませんが、少しぐらい大きな目標設定をすることで目標意識にもつながり、入社後のモチベーションとしても役にたちます。
例えば、『5年後には店長になりたい』『3年後には売り上げ3に入りたい』など少々大げさでも構いませんので、キャリアビジョンの目標は高く持つ意識をしてみましょう。
苦手克服もキャリアビジョンの目標としてみる
企業の環境が成長させてくれる可能性を秘めているという、言葉を入れながらも、『コミュケーション向上のための努力をしたい』ということも立派なキャリアビジョンの一つです。仕事のキャリアビジョンだけでなく、苦手克服もキャリアビジョンの一つとして取り入れてみることも大切です。
自分が『やりたいこと』『なりたいこと』をリスト化する
ノートに箇条書きでかまいませんので、『○○をしたい』『○○をできるようになりたい』など簡単にまずはリスト化してみましょう。その中で仕事につながるものをピックアップし、文章化することによって、簡易的ではありますが誰でもキャリアビジョンを書くことができるのです。
リスト化した目標に必要なことも考える
例え話をしますと、大阪に旅行へ行きたいとします。大阪に行くには、どうしたらいいのかを考えることでしょう。大阪に行くという目標を達成する手段としては、新幹線で行くこともできますし、飛行機で行くこともできます。
キャリアビジョンも同じように、やりたいことをリスト化したら目標達成には何が必要なのかも一緒にセットで考えてみましょう。そうすると、明確なビジョンが見えてくるはずです。
転職時のキャリアビジョン
転職先の企業にどんな貢献ができるのか
前職でやってきたこと、現状で可能なことを把握する
今自分にできること、やってみたいこと、前職で活かせることを把握しながらキャリアビジョンを考え、書いてみることが大切です。先ほどの、書き方で述べました『やりたいことのリスト化』はこの転職時のキャリアビジョンを考える時でも役にたつので、実践してみるといいでしょう。
転職先のビジョンに合うかどうかを考える
企業も同じことです。自分がやりたいこと、自分の考えと合う企業は、探せばこの世界のどこかにあるはずです。企業は毎年10社以上が設立しています。様々な企業説明会に行くことによって、自分のキャリアビジョンとマッチングする企業が見つかることでしょう。
その時に、自分のキャリアビジョンに近い、もしくは理想とぴったり合うような企業を探してみるといいでしょう。闇雲に転職先を当たっているよりもスムーズに話が進むはずです。
キャリアアドバイスやコーチングを活用する
つまり一人で見つけるのは難しいといえます。最近はキャリアアドバイスやコーチングの知名度が上がり、サービスも増えてきたので、興味があれば使ってみると良いでしょう。
転職エージェントの無料相談から、「そうだんドットミー」のような新しい有料のものまでいろいろあるので、調べてみてください。
[no_toc]
自分だけのキャリアビジョンを思い描こう
新卒の場合、キャリアビジョンを聞かれても想像することができないという人は多くいることでしょう。しかし、5年後、10年後も同じ企業に務めているかもしれませんし、そうでもないかもしれません。
同業種の場合は、前職の企業でどんなことをしてきたのかを書いたらいいですし、異業種の場合は、前職でやってきた『この部分が活かせます』というアピールを盛り込むことがキャリアビジョンを立てるポイントです。
自分が今できることや今まで学んできたこと、今まで培ってきたことを整理しながら、自分だけのキャリアビジョンを思い描いてみましょう。この記事で紹介したことを意識しながら、キャリアビジョンを想像してみてはいかがでしょうか。お役に立てれば幸いです。
転職するならマイナビエージェントがおすすめ!
一般的に転職を考える理由としては、「もっとやりがいのある仕事がしたい」や「スキルアップして市場価値を上げたい」、また「もっとお給料の良いところで働きたい」など人それぞれ異なることでしょう。
転職をする際には、
あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナー
が必要です。大手転職サービスのマイナビエージェントは、知名度を生かした豊富な求人数に加え、転職成功に向かって並走してくれる優秀なキャリアアドバイザーのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひマイナビエージェントを利用して、あなたの可能性を広げましょう。