[allpage_toc]
入社承諾書の封筒の書き方
しかし、会社にとって必要な人材であると認められ、採用を受けた後の第一歩として見られる部分となりますので、この部分で大失敗してしまうのは避けたいものです。ここでは、入社承諾書そのものの書き方では無く、この入社承諾書の封筒の書き方やお礼状の入れ方、そして封筒への選び方などを紹介していきます。まずは入社承諾書を入れる封筒の書き方についてです。
書き方やペンの選び方について
この部分だけが通常の封筒の使い方と異なりますので、注意すべき点となっております。また、使うペンは細いものは選ばない方がいいでしょう。細いペンの方が使い勝手がよいと感じる人は多いですが、封筒に記載する場合は見にくくなってしまうことが多いので、0.5~0.7mm程度の太さのペンを使うようにしてください。極細ペンはNGです。
横書きでもいいのか?
横書きに記載するときは、左側にそろえながら記載することになるので「入社承諾書在中」は右下に記載することになります。縦書きと横書きはどちらでも良い時代になりましたので、書きやすい方で記載するようにしてください。
正しい封筒への書き方について
ちなみに、郵便番号以外の数字は漢数字に統一したほうがいいという意見もありますが、郵便局側の意見としては、漢字で書かれることで、むしろ配達間違いなどが発生する確率が上がるという納得するものがありましたので、どちらを用いてもいいでしょう。ただし、漢数字と算用数字が入り乱れるような書き方はNGとなります。
そして、会社名を記載するときも省略するのはNGです。(株)と記載したくなってしまいますが、しっかりと株式会社という記載にしてください。ホームページなどに正式名称がきちんと記載してあることが多いので、その表示通りに書けばいいでしょう。
次に宛名ですが、この部分を間違える人が非常に多いです。真ん中に住所よりも大きく記載すると言うことは子供の頃から行っているので知っている人が多いのですが、御中などの使い方をミスしてしまう人がたびたびいます。
宛先が会社名のみで問題ないということでしたら「会社名+御中」で対応すればいいですし、担当者が決まっている場合は「部署名+担当者名+様」という記載にしましょう。担当者様が誰なのかわからないということにならないように、しっかりと確認することも大切です。
裏面も書くこと
返信用の封筒が用意されているのなら
封筒の書き方を知らない人は、特に気にすること無くそのまま返送してしまいがちですが、これはマナー違反になってしまいますので、会社名や特定の部署に送るのなら「御中」という記載にして、特定の人に送付するなら「様」に書き換えるようにしてください。
入社承諾書の封筒のサイズ
相手側から、三つ折りか四つ折りの状態で、こちらに届いた場合は同じサイズの封筒に入社承諾書を入れて送り返すようにしてください。こちらの場合の大きさは、縦長の長形3号サイズが基本となります。
入社承諾書のお礼状の封筒への入れ方
入社承諾書の封筒の入れ方のマナー
[no_toc]
三つ折りの順番について
また、封筒に入れる場合は書き出し部分が上に来るようにするのがマナーなので、折り重なった上の部分が右向き、つまり右手で取り出したら、そのまま広げられるような状態にして入れてください。これは、礼状も同じですので順番を覚えましょう。
封の仕方について
スティックのりでは剥がれる恐れがあるからNGという意見や、液状のりは乾きにくく書類にまで悪影響をもたらす可能性があるという意見もありますので、剥がれにくいしっかりとしたスティックのりを選択するのが無難です。
また、両面テープを使うという方法もあります。両面テープがついている封筒も売られていますので、そちらを使う場合はその両面テープを使うのもいいでしょう。ただし、普通のテープでは雨で剥がれる恐れがあるので、テープを使うなら必ず両面テープにしてください。
入社承諾書の封筒に貼る切手
色々とマナーがあることを理解すること!
特に、「御中」や「様」を返信用封筒だと忘れるということや、赤字で「入社承諾書在中」と記載することは知らなかったという人も多いので、しっかりと忘れずに覚えておきましょう。完璧にマナーができる人は、初期段階でしっかりした人間とみられるようになりますので、ばっちりこなしてください。
転職するならマイナビエージェントがおすすめ!
一般的に転職を考える理由としては、「もっとやりがいのある仕事がしたい」や「スキルアップして市場価値を上げたい」、また「もっとお給料の良いところで働きたい」など人それぞれ異なることでしょう。
転職をする際には、
あなたのキャリアに真摯に向き合ってくれる信頼のおけるパートナー
が必要です。大手転職サービスのマイナビエージェントは、知名度を生かした豊富な求人数に加え、転職成功に向かって並走してくれる優秀なキャリアアドバイザーのサポートを受けられるといった充実のサービスを提供しています。
ぜひマイナビエージェントを利用して、あなたの可能性を広げましょう。