[allpage_toc]
「説得力のある志望動機にするためには、スキルアップについて、どのようなことを述べたらいいんだろう?」
このように、転職でスキルアップをPRしたい方には、多くの不安や疑問があるのではないでしょうか。
本記事では、スキルアップを志望動機にする伝え方や注意するポイントについて、3つの業種での例文とともに紹介しています。
この記事を読むことで、スキルアップを軸にした志望動機の作り方や織り込むべき事柄を把握できます。例文を参照すれば、より説得力のある志望動機を作成して就職活動にのぞむことができるでしょう。
転職する際、「スキルアップ」を志望動機にしたい方は、是非この記事をチェックしてみて下さい。
志望動機で「スキルアップ」したいことを伝えるには?
企業側は、仕事ができる能力を有した人材を求めています。就職後に仕事を成し遂げることができる人材が必要なのであり、自身のスキルアップが第一目標である人材を高く評価することはしないのです。
スキルアップを志望動機にするには、スキルアップを目標とするのは自分のためだけではないことを、企業側に上手に伝えなければなりません。
また、スキルアップを志望動機にする志望者は多いので、多くの志望者の中に埋もれてしまわないよう、差別化できるアピール方法を工夫する必要があります。
志望動機としてのスキルアップをうまく伝えるためのコツを見ていきましょう。
なぜスキルアップしたいのか理由を伝える
具体的な理由をきちんと説明することができれば、相手にも明確な志望動機として受け入れてもらえます。
転職先の会社での仕事が未経験である場合には、戦力になれるようなスキルを身につけるために情報収集したり独学で学んだりしていることをアピールしましょう。具体的に行動している内容を伝え、スキルアップのための努力を始めていることを示せば、志望動機として理解してもらいやすくなります。
経験したことのある仕事を志望している場合には、現在持っているスキルがどれほどのレベルであるかをはっきりさせ、スキルアップによって、どのように伸ばすことができるかを具体的に伝えましょう。
スキルアップによって目指している具体的な成果を伝えることで、志望動機がより明らかになり、企業側にも良い印象を持ってもらうことができます。
転職しなければスキルアップできない理由を伝える
スキルアップを志望動機にしたいのなら、この人が転職してきてもスキルアップできないのでは、という企業側の不安を払拭することが大切です。
前職での仕事内容が不満だった、上司との折り合いが悪かったというようなネガティブな転職理由ではなく、具体的にここまで努力したけれども前職ではスキルアップに到らなかった、前職の会社が考える仕事のしかたではスキルアップできないと判断した、などの理由を述べましょう。
また、転職先の会社でないとスキルアップできないと伝えることも大切です。その企業の情報を集め、しっかりと研究した結果、この企業だからこそ自分はスキルアップできると判断したということを明確に伝えられれば、高く評価してもらえるでしょう。
スキルアップすることで企業に与えるメリットを伝える
スキルアップしたいというだけでは、目的を達成して転職してしまうのではと思われてしまいます。スキルアップの結果を、どのように仕事に反映させるのかを具体的に述べましょう。
転職の場合は新卒者と違い、会社側は即戦力となる人材を求めています。前職で身につけたスキルが、その企業で役立つことをアピールしましょう。今までの仕事の成果を具体的に数値で示すことができるような準備が必要です。
前職での働き方やその成果を伝えることで、会社側に今後どのようにスキルアップしていくかを具体的にイメージしてもらいやすくなります。スキルアップによって、どのように会社に貢献していけるかを示すことができれば、志望動機として理解してもらえるでしょう。
【職種別】スキルアップを志望動機にする例文
志望動機では、転職理由を曖昧にせずはっきりと述べること、就職に際しての抱負や目標をできるかぎり具体的に伝えることが大切です。
転職理由が「スキルアップしたい」というだけでは、具体的に何をしたくて転職するのかがはっきりしません。こういう仕事をするためにスキルアップしたいが、前職ではそのような仕事に携われなかったから転職したいというように、はっきりと伝えるのが良いでしょう。
また、入社後にどのように仕事に取り組むのか、スキルアップしたらどんな成果を上げたいかといった抱負を整理して伝え、アピールすることが大切です。入社後の目標を明確にできれば、会社側から、目的意識を持って入社し活躍してくれる人材として評価されることでしょう。
では、スキルアップを志望動機にした例文を職種ごとにあげて紹介します。例文を参考に、独自性のある魅力的な志望動機を作ってみてください。
営業職の場合
「私は、愛用している御社の商品を1人でも多くの人に使っていただくため、御社を志望しています。前職では、アパレルメーカーで小売店への営業をしていました。
ファッションビル内のセレクトショップや個人経営の服飾店など、いろいろなタイプの店舗に商品を置いていただくにあたり、成約率を高めるために店舗の立地や顧客の年齢層などのデータを集めて分析しました。
そして、それぞれの店舗に合った商品を提案したり、同じ商品でも店舗ごとに違う魅力をアピールしたりしました。その結果、営業成績は25人中1位を獲得することができたのです。
この経験から、相手が求める商品を的確に選択し、魅力的に提案する力がついたと自負しています。
御社に入社できた暁には、この提案力をさらに向上させ、今まで以上に幅広い層に御社の商品を販売することで、営業成績トップを目指してまいります。」
事務職の場合
[no_toc]
「私は、さまざまな事務の仕事をこなし、事務員としてスキルアップをしたいと考え、御社を志望いたしました。
御社の事務職には、経理事務を始め、営業事務や法務事務といったいろいろな職種があります。御社で働くことで多様な事務を経験し、ひとつひとつの業務について、より専門的な働きができるようになると考えました。
事務職でくくっても、それぞれの分野ごとに仕事内容や必要なスキルは異なると考えています。例えば経理事務では、より正確な数字に関する能力や注意深い粘り強さが必要ですし、営業事務では、現場の視点に立っての柔軟な対応が欠かせません。
転職フェアでは、実際に御社の事務員の方から「いろいろな種類の事務の仕事をすることで多くのスキルが身についた」とうかがいました。
また、将来的に現在持っている簿記2級の資格をスキルアップすれば、より専門性の高い業務を任せていただけるとの説明もありました。
御社で様々な業務に携わり、スキルアップして事務のプロフェッショナルを目指したいと考えています。」
エンジニアの場合
「前職では、プログラミング言語のPerlとJavaScriptをおもに使用しておりました。Perlを使用してのデータベース構築、JavaScriptを使用してのスマホアプリ制作などを経験しています。御社に入社し、さらにはプログラミングのスキルアップをしたいと考え、志望いたしました。
御社はさまざまな業界向けにシステムを開発しておられ、多彩なプログラミング言語を使用できる経験豊富なエンジニアが多数在籍されているということを、プログラミングの専門誌で拝見しました。
そうしたエンジニアの方々から、今まで知らなかったプログラミングのノウハウや言語の活用スキルを学びたいと思っています。
また、学んだスキルを活かし、さまざまなクライアントと仕事をすることで、業界固有の知識や専門的知識を深めて、1日でも早く御社の力になりたいと考えています。
そして、いずれは自分が得たスキルを後進に伝え、よりいっそう御社に貢献できればと思っております。」
「スキルアップ」を使う際の注意点
「スキルアップ」を志望動機とする場合には、転職先の会社に自分の経験やスキルと共通するポイントがあるかどうかをチェックする必要があります。共通の認識があることを伝えれば、会社との意思疎通がしやすく、有用な人材であると判断してもらえます。
また、スキルアップが志望動機として受け入れてもらえるのは、第二新卒までの間だと思っておいたほうが良いでしょう。第二新卒は社会人としての基本的な素養をすでに身につけており、これからのポテンシャルに期待できる存在です。
すでに持っている基本的な素養にくわえ、会社にとって有用な専門的知識やスキルを習得し、経験を重ねて貢献してほしいというのが、第二新卒に対する希望です。したがって、第二新卒ならば「スキルアップしたい」という志望動機は高く評価されることになります。
会社は学校ではないことを意識する
しかし、会社はスキルアップのための教育機関ではありません。スキルについての授業をしてくれる学校でもないのです。現場で経験を積み知識を吸収して、実践から学んでいく姿勢を忘れないようにしましょう。
また、社外でも独学で学習することが大切です。専門的な勉強をしたり新しい情報を集めたりするなど、常にスキルアップ向上のため努力しているという姿勢をアピールしましょう。
そもそも入社を希望するならば、その会社に見合ったスキルを身につけている必要があります。会社にとって必要なスキルを持っており、それを向上させることで貢献できるとアピールすれば、「スキルアップ」は立派な志望動機になります。
スキルアップは手段であり目的ではない
転職先の会社で何を成し遂げたいと思っているかをはっきりと説明し、そのためにスキルアップが必要であるという具体的な内容を伝えれば、「スキルアップしたい」という志望動機に説得力を持たせることができます。
そのためには、転職先の会社がどんなスキルを求めているかを正確に把握する必要があります。会社についての情報を集め、この先必要とされる人材はどんな人材であるかを研究するのです。
そのデータをもとに、現在の自分はもちろん、会社で実際の業務を経験してスキルアップすれば、より会社に貢献できるようになるということを具体的な言葉にして伝えましょう。
今のスキルでできること以上に会社のためにやりたいことがあり、その目的のためにスキルアップが必要だということをはっきりと伝えることが大切です。
退職理由でネガティブな印象を与えない
説明できなければ、前職のままでも良かったのではないかと思われ、志望動機に説得力がなくなってしまうからです。
具体的に説明するにしても、相手にネガティブな印象を与えてしまうような退職理由は避けましょう。たとえば、自分はやる気があったのに会社が教育してくれなかった、と思われるような内容を話してはいけません。会社に対して責任を押しつける他力本願な人間だと判断されてしまいます。
ほかにも、前職での上司や同僚の愚痴と受け取られることを言ったり、業務に対して不満があったことを理由にしたりするのは良い印象を持ってもらえません。転職してからも、まわりの社員や業務内容に不満を抱いて、すぐにまた転職するのではと思われてしまうからです。
前職でも意欲的に業務に取り組んできたけれど、スキルアップして、より自分を活かせる会社に転職したいのだという点をアピールしましょう。
スキルアップを伝えるための例文を参考にしよう
しかし、スキルアップしたい内容や結果を具体的な内容を盛り込み、わかりやすく伝えることができれば、好印象を持ってもらえる可能性があります。
この記事では、3つの職種について志望動機の例文をあげました。
営業職の場合の例文では、前職での成果と転職後の抱負を強調しています。例文では「営業成績1位」を成果としていますが、具体的に「○○円の売り上げがあった」等の数値を示すのも良いでしょう。
エンジニアの場合の例文では、この企業で何をどのようにスキルアップしたいかを述べています。例文では具体的に言語をあげてプログラミングのスキルアップを提案していますが、インフラ構築やデータベース管理などの業務内容をあげても良いでしょう。
事務職の場合の例文では、「事務のプロフェッショナルになる」という抱負を述べています。例文では多彩な業務に携わりたいという内容ですが、転職希望先の会社に特筆すべき業務があれば、その業務に貢献できるように具体的な内容を述べるのも良いでしょう。
それぞれの例文を参考に「スキルアップしたい」という志望動機を構成すれば、説得力のある内容になります。自信を持って志望動機を伝えて下さい。