[allpage_toc]
退職のメッセージは、退職者も送り出す側も悩むもの
そして、退職をしていく人を送り出す方もさみしいものです。気持ちを伝えたいけど、なかなかいいメッセージが思い浮かばないこともあります。
ここでは、シーン別の退職する人からのメッセージ文例、または退職する人を見送る側の人からのメッセージ文例をまとめます。短い時間でも、心を込めたお礼のメッセージの文例を参考にしてください。
退職のメッセージカードの基本
退職する人がメッセージを書く時には、退職することをちゃんと伝えること、メッセージを送る人とのエピソードを思い出してみること、お世話になった感謝やお礼を述べること、今後の予定が決まっていれば報告することの中から、いくつかを盛り込むのがおすすめです。
基本の文例にそれぞれの人とのエピソードを添える
これは、退職を伝えることとお礼を盛り込んだひな型文例です。この○○○の部分に、メッセージを送る相手との印象に残っている出来事を綴ってみるのはどうでしょうか?
たとえば、入社から一緒に頑張ってきた同期へのメッセージカードの文例なら、
「〇月〇日で退職することになりました。今までいろいろお世話になりました。
○○ちゃんと苦しみながらも頑張った入社研修が、ついこの間のことように思い出されます。あの時は、楽しい時間だったね。
○○ちゃん、これからも元気で、ますます活躍してください。」
などとするのもいいでしょう。最後に、新しい連絡先を添えるのもいいでしょう。
退職のお菓子につけるメッセージの文例
きっと、ちょっとしたお礼の品を配るのは、身近な上司や先輩、同僚でしょう。先ほどの基本のメッセージ文例のように、硬すぎずくだけすぎない文例をいくつかまとめます。
お礼の気持ちを込めたメッセージ文例
「初めての社会人経験を皆さんのもとで始められたのは、本当に幸運でした。いろいろとご指導をありがとうございました。この経験を活かして、今後もがんばっていきます。まだまだ忙しい時期が続きますが、みなさまどうぞご自愛ください。」
全ての人に同じメッセージを送る時の文例ですが、間に相手との個人的なエピソードを盛り込んで、個別のメッセージにする例文としても使えます。
相手別の退職時のメッセージの文例
では、ここでは相手に合わせた退職のメッセージの文例をあげます。
お世話になった上司へのメッセージ文例
30代のキャリアアップでの転職であれば、人とのご縁が今後のビジネスに活きてくることがあります。ですから、退職の挨拶の抜かりなく、心を込めてしておくのがベターです。しかし、自分のそんな気持ちばかりを全面に押し出したメッセージにならないように例文を参考にしてください。
「長い間、○○課長には本当にお世話になりました。ビジネスパーソンとして、またひとりの人間としても尊敬できる○○課長のもとで過ごせたのは、今後の大きな糧です。これからもお元気でご活躍ください。ありがとうございました。」
仲のいい先輩へのメッセージ文例
「○○先輩 今まで本当にお世話になりました。一緒に仕事をさせていただいたことは、貴重な体験になりました。先輩の前向きな姿勢には、いつも勉強させてもらいました。今後も同じ分野で働くことになっているので、またお会いできる時があると信じています。〇年間、本当にありがとうござました。」
[no_toc]
恩師への退職報告のメッセージ文例
例文はうかがえない場合を想定していますが、恩師に紹介してもらった会社を短期間で退職する場合には、メッセージだけでなく足を運んで報告するのがベターです。
「○○先生にご紹介いただきました株式会社○○で〇年間お世話になりましたが、〇月〇日をもって退職することとなりました。
会社では本当にいろいろな勉強をさせていただき、ご紹介いただいた○○先生のおかげだと思っております。心より感謝しております。また、その経験を活かし、○○社へ転職が決定しております。
今後も株式会社○○での経験を無駄にせず、精進して参ります。本来ならお伺いして挨拶を申し上げるべきところ、失礼ながらメッセージさせていただきました。なにとぞ、ご容赦いただきますようお願いいたします。」
退職の送別の時のメッセージの文例
後輩への送別メッセージ文例
「○○さん 〇年間、お疲れさまでした。あなたの頑張っていた姿は、私にも元気をくれました。新天地でもますますの活躍で、夢に向かって頑張ってください。」
「今まで、本当にありがとうございました。いつも明るく前向きな○○さんのまま、ますます活躍してください!」
退職する上司への送別メッセージ文例
「ご退職を心よりお祝い申し上げます。長い間ご指導いただきましてありがとうございました。今後は奥様と健やかにゆっくりとお過ごしくださいますことを、お祈り申し上げます。」
「ご退職、おめでとうございます。長い間、本当にお世話になりました。これから健康に気をつけて、人生を楽しんでください。」
同僚への送別メッセージ文例
「本当にお疲れ様でした。仕事ではいつも助けてもらってばかりで、感謝でいっぱいです。ゆっくり休んでリフレッシュしてね。」
「いよいよ、この日を迎えましたね。○○さんが去ってしまうのは寂しさしかありません。今までありがとう!」
出産で退職する人へのメッセージの文例
退職者をあまり知らない時などの基本のメッセージ文例
「短い間でしたが、お世話になりました。元気な赤ちゃんの誕生を心よりお祈りしております。」
退職者が上司や先輩の時
「これまで本当にお世話になりました。先輩のご指導があったからこそ、今の私がいます。いつも優しい先輩がママになる赤ちゃんは幸せですね!元気な赤ちゃんが生まれるのを、心からお祈りしています。どうぞお身体に気をつけて!ありがとうございました。」
同僚や同期の時の文例
「ずっと一緒に頑張ってきた○○ちゃんが退職してしまうのは、本当に寂しいです。退職しても、たまにはランチしましょう!その時には元気な赤ちゃんに会えるといいな。体にきをつけて、がんばってね!」
[no_toc]
飛ぶ鳥跡を濁さず!退職時・送別のメッセージは心を込めるのが一番!
また、送り出す送別のメッセージでも、相手へ一緒に働けた機会にお礼をするつもりで書くといいでしょう。どちらも気持ちよく退職の日を迎えましょう。
退職代行サービス「EXIT」を上手に利用しよう!
近年では働き方やキャリアに多様性や自由を求める風潮が強くなり、より自分にあった環境を求めて退職・転職をする人が年々増えています。
退職を考える理由としては「仕事が面白くない」や「上司や同僚と合わない」、「残業がつらい」または「給料が低い」など、人によってさまざまでしょう。しかし実際には、社員数の少ない職場である場合や、自分が入社したばかりの立場である場合などにおいては、会社の景況や自分の立場上の言いづらさからなかなか会社側に退職の旨を言い出せない人が多いのが事実です。
そんな時には、
退職代行サービスのEXITが非常に便利です。EXITであれば、
相談した当日から対応可能
というスピーディーさに加え、
今後の会社との連絡や手続きを全て代行
してくれるために精神的にも楽に退職を完了することができます。
退職サービスを利用して、気持ちよく新しい人生のスタートを切りましょう。