cms-import-tapbiz-wp

面接の「将来の夢は何ですか?」という質問の回答例【例文あり】

[allpage_toc]

面接でよくある質問「将来の夢は何ですか?」

採用面接の場で、「将来の夢は何ですか?」と聞かれたことはありませんか?
この質問は面接での質問として鉄板のものとなりつつあります。

なぜ面接官は将来の夢を聞くのか?
聞かれた場合どのように答えるのがベストなのか?
このような疑問を抱えている人も多いかと思います。

今回は「将来の夢は何ですか?」という質問に対しての対処法を紹介していきます。

面接官が「将来の夢は何ですか?」と質問する意図

面接官が就活生の「将来の夢」について質問するのは、
①仕事に夢や志を持って取り組むことができる人材か
②就活生の価値観・人生の目標が社の理念や社風とマッチするかどうか
の2点を知るためだといえます。

まず①「仕事に夢や志を持って取り組むことができる人材か」ですが、夢や志がある人間ならばその夢とリンクしている仕事へのモチベーションは高いですし、自分のスキルや能力を高めようと日々努力もしているものですから会社としては貴重な戦力となる人材であるといえます。

そして②「就活生の価値観・人生の目標が企業の理念や社風とマッチするかどうか」ですが、「将来の夢」は「尊敬する人」や「好きな言葉」などと同じく就活生の「価値観」が現れるものですし、さらにそれだけでなく「人生の目標」でもあります。

企業に対して自分の「価値観」をしっかりとアピールすることで長い目で見て上手くいく企業、ずっと付き合っていける企業と出会うことができます。その「価値観」をしっかりアピールできる箇所が「将来の夢」なのです。

将来の夢は企業のビジョンとマッチしているのがベスト

自分の将来の夢を素直に伝えることも良いことではありますが、企業には経営方針やビジョンがあります。
企業の理念に合わなかったり、反するものであった場合は「ウチには合わないな」と判断されてしまう場合もあります。

将来の夢は可能な限り、会社の事業や仕事内容にリンクした内容であるのが理想です。
事前に企業情報をよく調べておきましょう。

将来の夢に関する回答の作り方

  1. 自分が実現したいこと、成し遂げたいことを列挙してみる
  2. 企業の仕事内容と将来の夢をリンクさせる
  3. 根拠やきっかけを洗い出す
  4. 自分の考えを組み込む
  5. 実現のために具体的にどのようなステップを踏むのかを整理する
  6. 実現のために現在取り組んでいることがあれば組み込む
「将来の夢は何ですか?」という質問に向けて回答を準備する場合は、上記のやり方を実践してみてはいかがでしょうか。

面接の場合はとにかく前準備が大切です。
深堀りをされても対応できるように、自分の考えを整理しておきましょう。

将来の夢に関する回答の基本のポイント

  1. 仕事に関する夢か
  2. 企業の理念やビジョンと合っているか
  3. 実現可能性がある夢か
  4. 意欲だけでなく実際に行動が伴っているか
「将来の夢は何ですか?」に対する回答は上記の4点を意識しておくと良いでしょう。
基本的に面接官が見ているポイントもここになります。

[no_toc]

将来の夢に関する回答例・エピソード例

では、実際に将来の夢はどのように回答をするのが良いのでしょうか。
仕事とリンクする内容で、と言われてもなかなか設計のイメージがつかないこともあるでしょう。

ここからは、実際に将来の夢について回答する際の回答例・エピソード例を紹介します。
話の組み立て方や事業とのリンクのさせ方など、参考にしてみてください。

将来の夢に関する回答例・エピソード例1:社会問題の解決

私の将来の夢は赤道帯の砂漠化の抑止とそのための緑地化です。私は小さいときから自然が大好きで毎日虫取りや魚釣りをして育ちました。大学でも自然環境を学ぶ学科に入り、現在の環境破壊とその対策について勉強しました。私が最も対策をするべきだと思うのは「赤道地帯における森林伐採の影響による砂漠化」です。
この砂漠化が進行することによって生物的多様性が失われてしまうだけでなく、現地に住む人々の食糧問題や地球の大気への影響も起こってしまいます。この問題を食い止めるには緑地化を推進させるしかないと考えるのですが、そのためには種苗を砂漠でも問題なく育成できるような加工や仕組みを作らねばなりません。
私が思うに国内で最も種苗の育成技術やバイオテクノロジー、遺伝子組み換え技術のノウハウを持っているのは御社です。その上御社は企業の社会的責任として毎年マングローブ林の植樹活動など環境保護意識も国内有数の高さであると私は思います。御社に入社し砂漠地帯に特化した植樹法を考案し、世界中の砂漠化地帯に広めていくことが最も実現可能なプロセスであると考えております。
大学では環境問題を大きな視点から学びましたので、今後は植物体についてミクロレベルから学んでいかなければなりません。分子生物学や植物学の専門書を買って独学で勉強中ですが、御社に入社出来た暁にはバイオテクノロジーや遺伝子組み換えの実用的な技術を日々学んで行きたいと思っております。

将来の夢に関する回答例・エピソード例2:サービス・製品の開発

私の将来の夢は世界を一新させるガジェット製品開発です。スティーブ・ジョブズの自伝を読んで以来「世界を一変させるような製品」のアイデアを考えることに自分はとりつかれてきました。
大学在学中は工学部でIT技術について広範に学ぶ傍ら、日々思い浮かんだアイデアをノートに書きとめ今では3冊目になりました。その中には「iPhone6のタッチの具合で動きが変化する液晶」のように現実のものとなったものもありました。

国内の製造メーカーの中でも高い技術力と研究設備を誇るだけでなく、社員のアイデアをコンペ形式で募集し形にする社風の御社以外に私のアイデアを育める職場は無いと思っております。是非、御社で私のアイデアを実現させてください。

将来の夢に関する回答例・エピソード例3:将来なりたい人物像

私の将来の夢は「あなたと仕事がしたい」と思われるような信頼できる営業になることです。そのうえで、お客様や自社の発展のために貢献できるようになりたいと考えています。
御社を志望した理由も「お客様に満足いただくことで、売り上げもついてくる」という顧客ファーストの考え方に強く共感したためです。私は、信頼を得ることが営業にとって最も重要な要素であると感じています。

前職でも、お客様の隠れたニーズを引き出すことでお客様の満足度を高めると同時に、受注単価の底上げを行っていました。

御社の新規顧客の開拓に、私のこれまでの営業経験を活かして貢献していけるのではと自負しています。また、御社の顧客ファーストの理念を体現しながら、御社のお客様を増やしてくとともに、将来の夢である「信頼される営業」へと成長していきたいと考えています。

面接で将来の夢を聞かれたときの答え方

  1. 結論から(将来の夢を一言で)話す
  2. そのように思った根拠を話す
  3. 企業とどのようにリンクするのかを話す
  4. 実現のために動いているエピソードを話す
回答する際には上記の4点を意識して話すようにすると良いでしょう。
基本的に上の流れで話せば、スムーズで面接官も聞きやすいです。

[no_toc]

面接で将来の夢を聞かれたときのNG回答例

将来の夢に関して、内容は何でも良いというわけではありません。
面接での「将来の夢は何ですか?」と聞かれた際に答える夢は何でも良いというわけではありません。

ここからは将来の夢に関するNG回答例を紹介していきます。
どのような内容だとNGとなってしまうのかチェックしておきましょう。

面接でのNG回答例も参考にして、失敗しないような回答の作成を心がけてください。

面接で将来の夢を聞かれたときのNG回答例1:幸せな家庭を築く

「幸せな家庭を築く」といった夢を答える就活生は結構多いですが、プライベートな夢ではなく会社の事業や社会問題と関連した「夢」を答えるようにしましょう。

プライベートに関する夢は、面接官が質問している意図とずれてしまいます。
先に述べたように、面接官は「将来の夢は何ですか?」という質問を通して会社の考え方と合っているかを見ようとしています。

会社の事業に関連した夢を答えられるようにしておきましょう。

面接で将来の夢を聞かれたときのNG回答例2:世界中の人を幸せにする

「世界中の人を幸せにしたい」というような抽象的すぎる夢もいけません。抽象的な夢だと実現へのプロセスが具体的に語れない上に企業の事業と夢をリンクさせ辛いからです。また夢の実現のための努力や取り組みも語り辛いです。

抽象的な夢を語ってしまうと、実現可能性などを考慮しない、意欲だけの人なのかなと思われてしまいがちです。

面接で将来の夢を聞かれたときのNG回答例3:生活を安定させる

「生活を安定させる」という夢もあまり実現までのプロセスが分かりづらいので、避けた方が良いでしょう。
面接で回答する将来の夢は、実現できるイメージが持てるかが重要になります。

夢に対する努力や取り組みを具体的に語ることができなければそれは「実現しないもの」でしかありません。たとえ今取り組んでいなくても「~することでこれから実現していくつもりです」のように「夢の実現」を真剣に考えていることをアピールしましょう。

将来の夢がない場合の対処法

ここまで将来の夢についてどう答えるのが良いかご紹介してきましたが、「将来の夢がない」という場合にはどうすればよいのでしょうか?
結論から言いますと「将来の夢」を質問されて回答できなかったり、口ごもってしまうと悪印象ですしかなり面接の採点に響きます。「将来の夢がない」ということから面接官が連想するのは「長期的視野の欠落」「計画性の無さ」「向上心が弱い」「個性が無い」「無気力だ」「魅力に欠ける」など良いことは一つもありません。
「将来の夢」をはっきりと語ることができないという人は何とか具体的に「将来の夢」を考えて見ましょう。面接のために必死に考えることから本当に夢が見つかるかもしれません。もし本当に何も思いつかないという人は、今の段階で受かるかどうかは一切考えずに、第一志望とそれに準じる企業群を挙げてください。
その企業群を選ぶに至った「企業選びの軸」すなわちあなたの「仕事の価値観」があるはずです。その仕事の価値観に合致した企業の理念や事業を今度は一社一社見てみてください。その中から最も自分が「すごい仕事だ」と感銘を受けるものを選ぶのです。その最も心が共鳴したものにこそ「将来の夢」の種が隠れているのではないでしょうか。
「将来の夢」が無い場合もこのようにして何とか「将来の夢」を見つけ出して下さい。「将来の夢はありません」と答えることだけは絶対にやめましょう。

「将来の夢は何ですか?」に似た質問例

[no_toc]

  • 「将来のキャリアビジョンを教えてください」
  • 「5年後、10年後はどのような自分になっていたいですか?」
  • 「仕事を通じて成長したいことは何ですか?」
「将来の夢は何ですか?」という聞き方ではなく、上記のような質問で投げられることもあります。
面接官の質問の意図は将来の夢とさほど変わらないので、言い回しを変えて回答できるようにしておけば大丈夫です。

企業とマッチするように工夫して「将来の夢」を伝えよう

今回は面接で「将来の夢は何ですか?」と聞かれた際の対処法についてまとめました。

将来の夢を答える際にも、企業を意識して回答することが大切です。
自己分析と企業分析を並行して行い、うまく企業にマッチした言い回しができるように工夫して臨むと良いでしょう。

面接では、質問の意図が何かを踏まえて回答することが重要です。

モバイルバージョンを終了