cms-import-tapbiz-wp

SESとは何か?他の契約形態との違いや優良企業を見極めるポイントなどを紹介

[allpage_toc]

「SESって具体的にどういうもの?」
「SESや自社開発、受託開発にはどんな違いがあるの?」
「SESのエンジニアとして働くことにはどんなメリットがある?」
このように、SESやSESと他の契約形態の違いについて知りたいという人もいるのではないでしょうか。

本記事では、SES契約と他の契約形態の違いや、SESと自社開発、受託開発の違いについて解説しています。本記事を読むことで、SESについて理解を深めることができるでしょう。

また、SESのエンジニアとして働くメリットについても解説するため、SES企業への転職を検討している人も参考にできます。

SESについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

SESとは何か

SESとは「システムエンジニアリングサービス」を略した言葉で、システムエンジニアなどの技術者を派遣することをいいます。クライアントに対して、システム開発やインフラ構築などを行うための技術を提供するサービスを指します。

SESではクライアントとベンダーで契約を結ぶことになりますが、契約形態には「SES契約」「請負契約」「派遣契約」などがあります。

SES契約と他の契約形態は何が違う?

SES企業がクライアントと契約する際の契約形態には、SES契約の他にも請負契約や派遣契約などの種類があります。実際員クライアントと契約を締結する際には、クライアントの要望によって契約形態も変わります。

ここではSES契約と他の契約形態の違いについて紹介していくため、参考にしてみてはいかがでしょうか。

SES契約は準委任契約と同じ意味

SES契約の場合、エンジニアがクライアント先で業務を行う際の指示や命令はクライアントではなくベンダー側の企業が行います。このような契約形態は準委任契約と同様であるため、SES契約は準委任契約と同じです。

準委任契約とは「法律行為以外の事務の処理を受任側に委任すること」であるため、注文者であるクライアントには指示命令権がありません。そのため、SES契約でクライアント側が指示命令を行う場合は違反となります。

SES契約と請負契約の違いは成果物への責任の有無

SES契約と請負契約には、目的や責任などに違いがあります。SES契約とは業務の遂行を目的とした契約ですが、請負契約は仕事の完成を目的とした契約です。

そのため、SES契約であれば成果物に対して責任を持つことはありませんが、請負契約の場合は成果物に対しての責任が発生することになります。

SES契約と委任契約の違いは法律行為の有無

SES契約と委任契約の違いは、法律行為を行うかどうかです。前述のとおり、SES契約は準委任契約のことであり、準委任契約は「法律行為以外の事務の処理を受任側に委任すること」となっています。

一方、委任契約は法律行為を行う場合に締結する契約となっているため、IT業界で行われる契約には委任契約は存在しません。委任契約を締結する場合の例としては、不動産業者に対して不動産の売却依頼をする場合などが挙げられます。

SES契約と派遣契約の違いは指揮命令権がどこにあるか

SES契約の場合は指揮命令権がベンダー側にありますが、派遣契約の場合はクライアント側にあります。また、派遣には一般派遣と特定派遣があり、一般派遣は登録している労働者を派遣しますが、特定派遣の場合は社員として採用している労働者を派遣することになります。

SES企業の中にも特定派遣を行っている企業は多数存在していました。しかし労働者派遣法の改正により、現在では特定派遣のみを行うことはできなくなっています。

SESと自社開発や受託開発は何が違う?

IT業界の企業は、ここまで紹介してきたSES企業の他に、自社開発企業や受託開発企業などの種類にわけることができます。それぞれ事業内容や契約形態などに違いがあるため、IT企業を目指す場合は把握しておく必要があるでしょう。

ここではSESと自社開発、受託開発の違いについて解説していくため、どのような違いがあるのか参考にしてみてください。

SESと自社開発の違い

SES企業とは、エンジニアが足りないクライアントにエンジニアを派遣することで収益を得ている企業です。SES企業の場合は、技術者の労働に対して報酬を受け取る仕組みになっています。

一方、自社開発企業はアプリやゲームなど自社のサービスを開発している企業を指します。そのため、自社開発企業はSES企業のクライアントという立場になるケースもあります。

SESと受託開発の違い

[no_toc]

受託開発企業は、クライアントから受注したシステムなどの開発を行うことで利益を得ている企業です。SES企業もクライアントから依頼を受けて技術者が開発に従事しますが、SESの場合は準委任契約、受託開発の場合は請負契約で開発を行うという違いがあります。

そのため、納品義務のないSES契約と違い、受託開発の場合は成果物の納品に責任を負うことになります。

「SESはやめとけ」と言われる理由

ここまでSESについて解説してきましたが、インターネット検索などでSESを検索すると「SESはやめとけ」というような意見を目にすることがあります。

SESについて興味を持っている人の中には、なぜどのようなネガティブな声があるのか知りたいという人もいるのではないでしょうか。

ここでは「SESはやめとけ」と言われる理由について解説していくため、どのような理由があるのか参考にしてみてください。

指揮命令権がどこにあるのか分かりにくい

SESでは客先で開発業務を行いますが、契約上の指揮命令権はベンダー側にあります。そのため、SESで仕事をしていると現場で誰から指示を受ければよいのかが分かりにくいケースも多いです。

SES契約で業務を行っていても、実際の現場ではクライアントが指示を出しているケースもあるでしょう。このような場合、契約上は違反行為にあたりますが、証拠が残りにくいことから指摘したくても指摘するのは難しいでしょう。

給料が安くなりやすい

IT業界はIT人材が人手不足の状態となっており、SES企業も労働力を求めています。しかしSESは多重下請構造になっており、下層になるほど中間マージンが抜かれるため、下請け企業で開発作業を行うエンジニアほど報酬が少なくなるという構造になっています。

そのため、SESで働くエンジニアは年収もボーナスも少なくなりやすいと言えるでしょう。一般的にITエンジニアは他の職種よりも年収が高い職業ですが、SESの場合はこのような理由から給料が安いケースが多いです。

企業への帰属意識が薄れることが多い

SES企業のエンジニアの場合、基本的に業務はクライアントの開発現場で行います。自社に帰るのは定例会などのタイミングだけになるでしょう。

そのため、自社への帰属意識が薄れやすく、自社のビジョンとのずれが発生しやすいと言えます。また、帰属意識が薄れることで、離職に繋がるケースもあるでしょう。

自分の常駐先の環境が悪い場合がある

SESはクライアントの開発現場に派遣されて業務を行います。そのため、派遣先によっては環境が悪いケースもあります。

環境が悪いと感じる理由は人によってさまざまですが、たとえば人間関係が良くない、現場が騒がしくて業務に集中しにくいなどが挙げられるでしょう。どのような環境に派遣されるのかは行ってみなければわからないため、ある程度覚悟しておく必要があります。

職場がよく変わるためストレスがたまりやすい

SESのエンジニアは、関わるプロジェクトが変わることに新しいクライアント先に移動することになります。定期的に職場が変わることにより、ストレスが溜まるというケースも多いでしょう。

特に新しい環境になかなか馴染めない人の場合、案件が変わるたびに新しい環境に慣れていかなければいけないため、ストレスを抱えやすくなります。

スキルアップできないことがある

SESが関わる案件は、さまざまな企業からエンジニアが集まって開発を行うような大規模なシステム開発が多いです。このような開発案件では安定して使える古い技術を使っているケースも多いことから、長くSESで仕事を続けてもスキルアップにはつながらないケースがあります。

トレンドの技術や新しい技術を学んでいくことが難しいことから、積極的にスキルアップしていきたい人には向いていないと言えるでしょう。

やりがいを感じにくい

規模の大きなプロジェクトの場合、一般的に大手のSIerが元請けとなり、仕事を細分化して中小企業に発注します。案件を受注した中小企業はさらに仕事を細分化して、他の中小企業に割り振ることになります。

しかし、SES企業の多くが中小企業であることから、仕事が部分的だったり、結局どのようなシステムを開発したのかわからないまま仕事が完了したりするケースも多いです。そのため、自分の仕事にやりがいを感じにくいと言えるでしょう。

実は二重派遣になっている場合がある

前述のとおり、SES企業ではクライアントと派遣契約を結ぶ場合もあればSES契約を結ぶ場合もあります。どちらの契約でもエンジニアの働き方は同じに見えるため、二重派遣という違反行為を行っているケースもあります。

たとえばクライアントとベンダーが派遣契約を結んでおり、ベンダーを通して別の企業のエンジニアがクライアント先に派遣されるような場合は、二重派遣です。

同じようなケースでも、SES契約であった場合は違反には当たりません。しかしクライアントが指揮命令を行っていればSES契約であっても派遣契約と同じであるため、違反行為に該当します。

[no_toc]

SESのエンジニアとして働くメリット

ここまで紹介したとおり、「SESはやめとけ」と言われることも多いです。しかしその一方で、SESのエンジニアとして働くことにはさまざまなメリットもあります。

ここではSESのエンジニアとして働くメリットを紹介していくため、こちらも確認していきましょう。

  • 大きな案件を経験できることがある
  • 職場が変わるため気持ちの切り替えがしやすい
  • 残業が少ない
  • いろんな経験を積んだり幅広い知識を得る機会が多い
  • 人脈が増える
  • 未経験でも採用されやすい

大きな案件を経験できることがある

SESが関わる案件は大規模案件も多いため、SESで働くことにより大きな案件に関わることもできるでしょう。入社することが難しい大企業に勤めていなくても、SESであればさまざまな企業からエンジニアが集まるような大規模案件にも関われる可能性があります。

職場が変わるため気持ちの切り替えがしやすい

正社員として自社で働いている場合、ずっと同じ会社にいると職場の人間関係に悩まされることもあります。しかしSESの場合は、案件が完了して次の案件に移れば職場も変わることになるため、人間関係もリセットすることができます。

そのため、職場が変わるたびに気持ちの切り替えができるというメリットがあるでしょう。特に飽き性の人の場合、定期的に職場が変わることはメリットであるケースも多いです。

残業が少ない

SESは業務を行うことで報酬を受け取る働き方であるため、成果物の納品に責任を持つ必要はないでしょう。そのため、請負契約と違って、成果物の納期に間に合わせるために残業をしなければいけないというケースもありません。

また、残業すればクライアントはその分の報酬を支払わなければいけなくなるため、基本的に無駄な残業をさせないようにします。勤務環境などにもよりますが、このような理由からSESは残業が少ないでしょう。

いろんな経験を積んだり幅広い知識を得る機会が多い

SESのエンジニアは関わる案件によって職場が変わるため、業務内容も変わります。同じような仕事をし続けるということは、ほぼないでしょう。

このように、次々に新しいプロジェクトに関わることになるため、経験値を高めながら幅広い知識を増やしていけるというメリットがあります。また、興味のある分野で実績を作れば、その分野の仕事に関わることも可能になるでしょう。

人脈が増える

前述のとおり、SESはさまざまな企業からエンジニアが集まるような大規模な案件にも関わることができます。このような案件に参画することで他社のエンジニアとも関わることになるため、SESは人脈を広げやすいというメリットもあります。

また、評価によっては他社からヘッドハンティングしてもらえる可能性もあるでしょう。

未経験でも採用されやすい

自社開発企業の場合はライバルも多く、高度なスキルが求められる傾向があるため、未経験から採用されるのはハードルが高いです。

一方、SES企業の場合は、自社開発企業よりも求められるスキルが高くないことから、未経験からエンジニアを目指す人にもおすすめだと言えるでしょう。

SESのエンジニアに向いている人の特徴

新しい環境にもすぐに適応していける人は、SESのエンジニアに向いていると言えるでしょう。SESのエンジニアとして働く場合、プロジェクトごとに職場や働くメンバーが変わることになります。

早ければ数か月、長くても2~3年ほどで職場が変わることになるため、新しい環境にも適応できる人であればストレスを感じることなく仕事ができるでしょう。

優良なSES企業を見極めるポイント

[no_toc]

SESにはメリットもデメリットもあります。そのため、就職先としてSES企業を選ぶのであれば、優良企業を見極めることが重要です。

ここでは優良なSES企業を見極めるポイントを紹介していくため、参考にしてみてください。

  • 社長がエンジニアをしていた
  • 給料やボーナスが高い
  • 福利厚生が充実している
  • 企業の営業力が高い
  • SES以外に自社開発もしている
  • 仕事への評価や昇給について明確に説明してくれる
  • 面接で質問してもきちんと答えてくれる

社長がエンジニアをしていた

社長がエンジニア出身である場合、エンジニアのことをよくわかっているケースが多いです。そのため、エンジニアが働く上で必要な設備や評価制度なども整っている傾向があるでしょう。

また、エンジニア時代の人脈を活かして、良い案件を継続的に受注しているといったケースもあるため、社長が元エンジニアのSESは優良企業の傾向があると言えるでしょう。

給料やボーナスが高い

給料やボーナスが高い企業は、エンジニアに重きを置いている優良企業だと言えます。また、社員にきちんと給与を支払っている企業は、それだけ安定していると言えるでしょう。

また、給料やボーナスに限らず、イベント時の費用を会社が負担してくれるかについても確認しておきましょう。

福利厚生が充実している

福利厚生が充実していることも、優良なSESを見極めるためのポイントです。社員を重視している企業であれば、社員のためにさまざまな制度や福利厚生を整えています。

たとえば住宅手当や家族手当、休暇制度などが整っていると、生活も安定しやすいです。また、資格取得手当や教育制度などもチェックしておくと良いでしょう。

企業の営業力が高い

エンジニアが良いプロジェクトに参画するためには、企業の営業力の高さが重要になります。その企業の営業力の高さを測る指標として、エンドユーザーや元請け企業とのコネクションがあるかどうかをチェックしましょう。

取引先企業に元請けのSIerが掲載されている場合は、営業力がある企業だと判断できるでしょう。

SES以外に自社開発もしている

SES以外に自社開発を行っている企業は、それだけの技術力がある優良企業だと言えます。

自社開発の場合、開発した製品やサービスが売れなければ利益は出ません。そのため、SES以外に自社開発をしている企業は商品が売れるだけの技術力があり、エンジニアの給与などにも還元している傾向があると言えるでしょう。

仕事への評価や昇給について明確に説明してくれる

優良企業かどうかを判断するためには、前述のとおり給料やボーナスを見ることが大切です。そのため、面接などの際に評価や昇給について説明してくれるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

入社時の給与は良くても、その後ほとんど昇給しないようなケースもあり得ます。明確な説明がされない場合は、注意した方が良いでしょう。

面接で質問してもきちんと答えてくれる

面接は、求人情報からだけではわからないことを直接質問できるチャンスです。面接の際に一方的に質問されるだけでなく、求職者側からの質問にもきちんと答えてくれる企業かどうかを見ることも重要です。

質問する機会が与えられなかったり、質問しても回答を濁されたりするような企業には注意した方が良いでしょう。

SESとは何かを知って就職先の候補にしてみよう

SESとは、案件ごとにクライアント先の開発現場で開発作業を行うことです。SESにはメリットもデメリットもあるため、SESという働き方が自分に合っているかどうかも重要なポイントになるでしょう。

ぜひ本記事で紹介したSES契約と、他の契約形態の違いや優良なSES企業を見極めるポイントなどを参考に、優良なSES企業への就職を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

モバイルバージョンを終了