cms-import-tapbiz-wp

興味がない業界の志望動機が書けない時の対処法・職種別作り方

[allpage_toc]

興味がない業界の志望動機が書けない時の対処法

履歴書を書く時の大きな悩みの1つは、志望動機が書けないことです。自己分析もしたし、業界研究もしたけれど、どうしても興味がある企業が見つからない、興味がないのだから、志望動機なんて書けないというのも理解できます。

また本命ではないけれど、安心のために受けておきたいという場合にも、志望動機が思いつかない、書けないと悩みます。なぜ、その企業を選んだのかと言われても、「なんとなく」としか言えないことはあるけれど、まさかそんな風に書くことはできません。書けないと悩んでも書くしかないのが志望動機です。

志望動機が書けない時には、少し視点を変えるだけで、書けないとおもっていた志望動機が書ける考え方があります。ぜひ、参考にしてください。

志望動機が書けない新卒就活生へ

社会経験が少ない新卒の人は、志望動機が書けない時、雑誌やネットを検索し、同じ業界に他にもたくさんの企業がある中で、なぜ、その企業でなければならないのかを明確にしても書けない、と思うのは無理はありません。

では、企業が新卒の人に期待していることは何でしょうか。新卒の人には、即戦力として使えるスキルや能力よりも、その人が将来会社に貢献してくれる人材に育ってほしいということです。すぐに辞めてしまわず、長い間働いてくれる人材を探しています。

志望動機が思いつかない、書けないという時は、その会社のために働きたいという熱い気持ちを伝える志望動機を作りましょう。

企業のホームページには、企業理念や経営理念が書かれています。そこから、その企業が目指しているもの、価値観に共感できることをポイントを探してみましょう。

志望動機が書けない中途採用求職者へ

中途採用の場合、企業から期待されることは新卒とは違い、即戦力として会社に貢献してくれることです。

なぜ、その企業でなければいけないのかを明確にできず、志望動機が書けない時は、会社に貢献できるスキル・能力を伝えることが1番大切です。しかし、それだけでは他と比べてのアピールになりません。前職との共通点からすぐに役立つことと共に、その企業のためにもっと挑戦したいこと、勉強したいことも含めるといいでしょう。

その企業が気づいていない潜在的なニーズを探して、そこを自分が補えることは、志望動機の大きなポイントになります。企業の未来に貢献してくれそうな期待感をもってもらいましょう。

志望動機が書けない転職求職者へ

転職求職者が志望動機を書けない理由として、前職をやめた理由をマイナスに捉えていることがあります。志望動機と転職理由は異なるものですが、転職する時には、なぜ転職しようと思ったのかを振り返ることで、志望理由が見つかりやすくなります。

あなたは、なぜ転職を決めましたか。前職から逃げるようなネガティブなものだけでは、説得力はありませんが、企業体質に違和感を感じて転職を考えたのであれば、あなたに合う社風だと感じたのか、もっと新しい商品やサービスを取り扱いたいと感じたならば、志望する企業の何に惹かれたのか明確になります。

転職をマイナスだから書けないと思うのではなく、プラスに捉えられるように、企業の未来の成長のために貢献できることをアピールしましょう。

業界別の好感度の高い志望動機の考え方とは?

公務員としての志望動機は?

公務員を目指す人は多いものの、志望動機が書けない人が多いのも事実です。それは、親に勧められたから、安定しているからという理由で受ける人が多いからでしょう。しかし、そのような志望動機は書けません。

また、公務員の志望動機が書けない場合に多いのは、公務員の仕事を理解していないこともあります。公務員の仕事について知ることは、志望動機を書けない人の役にたちます。公務員には、ひとくくりにはできないくらいの、たくさんの業務内容がありますので、あなたにぴったりの業務が見つかるでしょう。

しかし、どんな業務内容であっても、たくさんの人と関わる機会が多く、コミュニケーション能力や、柔軟な対応力は必須能力なので、アピールポイントになります。志望動機が書けないと思ったら、学生時代のエピソードを絡めて、人間力をアピールするのが効果的です。

看護師としての志望動機は?

看護師の志望動機は、書きやすそうでいて、他と差をつけることが難しく、書けないと悩む人が多くいます。

ありがちなのは、患者様のために役に立ちたい、貴院の取り組みに感銘を受けましたという表面的な志望動機は書けるが、具体的に書けないという人が多いです。

ありきたりの志望動機しか書けない時は、患者様の役に立つために自分の何が生かせるのかを具体的に考えること、また、その病院の理念や取り組みに対して、自分がやってきたこと、自分が大切にしているものとの共通点は何かを考え、志望動機に含めてみましょう。

職種別の求められる人材像にマッチした志望動機の考え方とは?

事務職の志望動機は?

事務職の志望動機ですぐに思い浮かぶものといえば、ワードやエクセルなど、パソコンスキルが生かせますということでしょう。すぐに思い浮かぶということは、誰もが思いつくことなので、他と差をつける志望動機にはなりませんので、書けないと悩むことになります。

事務職には、パソコンスキルは必要ですが、パソコンに向かって黙々と作業するだけが、事務職の仕事ではありません。事務職には、パソコンスキル以外に特別な能力に気づかないと、志望動機を書けないことになります。

パソコンスキル以外にも求められる力は、コミュニケーション能力、柔軟に物事に対応する力、問題を解決する力などいろいろです。あなたの経験を振り返って、アピールできる力を探してみましょう。

また、事務職といっても、総務、人事、営業、経理など、たくさんの業務があります。自分はどんな業務で力が生かせるのかを、具体的に明確にしておくことも大切です。

営業職の志望動機は?

[no_toc]

営業職の志望動機が書けないと思ったら、営業職に必要な力を考えてみましょう。コミュニケーション能力が必須能力ではありますが、それ以外にも、課題を見つける力、解決する力、論理的に考える力、説得力なども必要ですし、粘り強さやメンタルの強さも求められるでしょう。

営業が物やサービスを売るのは、相手の問題を解決するためだからです。そのことを念頭に置いて考えれば、志望動機が書けない時にも、いろいろな側面から考えることができます。

接客・販売の志望動機は?

接客・販売で必要とされる力を考えると、コミュニケーション能力が真っ先に浮かぶ人が多いでしょう。

しかし、コミュニケーション能力と一言で考えてしまうと、志望動機が書けないことになります。コミュニケーション能力の高い人とは、具体的にどんな人でしょうか。

誰とでもすぐに打ち解けられる人、話すのが上手な人、人の話を聴くのが得意な人、人の感情をキャッチできる人、提案する力のある人、説得力のある人など、あなたにはどんな力がありますか。あなたの経験と照らし合わせて、アピールしたい能力の根拠を示すことも大切です。

形式別好印象を与える志望動機の例文とは?

エントリーシート・履歴書の志望動機は?

書く前の心構え

エントリーシートや履歴書はラブレターと同じです。まだあなたのことを知らない相手に、「会いたい」と思わせることが重要です。まず志望動機を書く前に、心構えを確認しておきましょう。

・相手が読みやすいように、下手でも、とにかく丁寧に書きましょう。
・筆記用具は黒色のボールペンか万年筆を使いましょう。
・間違えたら、修正液は使わずに書き直しましょう。
・空欄ができたり、枠からはみ出したりするのは、極力避けましょう。
・企業が求めている人間像を理解してから書きましょう。
・応募する企業に合わせたものを書きましょう。

これだけはチェック

・あなたの強みや能力が表現されていますか。
・企業が求めている人間像とマッチしていますか。
・その企業で貢献したい気持ちが表れていますか。
・あなた自身の考えを表現していますか。
・裏付ける具体的なエピソードがありますか。
・伝えたいことが絞られていますか。

志望動機が書けない時のお助け例文

ここでは、どうしても志望動機が書けない時の例文を示します。もちろん、このまま使うのではなく、新たな視点、考え方を見つけてください。

市場開拓の余地の大きい東南アジアを中心に、良質かつ低コストな事務用品を展開している御社の戦略にとても魅力を感じています。前職はアパレルで業界が違いますが、20~30代女性をターゲットにしている点は共通しているので、御社でも新規顧客拡大につなげる施策や営業戦略を実現できると信じています。
また前職ではマーケティングの経験もあるので、そのノウハウを生かしつつ、御社の売り上げに貢献したいと思っています。

https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/3010/

御社に魅力を感じたのは、古民家を抜群のセンスによって、魅力あふれるデザイナーハウスにフルリノベーションしている点です。前職の不動産会社の事務職では、賃貸契約書作成をはじめ、営業事務サポート全般を広く担当していたので、御社のデザイナーハウスの契約~その後のフォローにおいて、これまでの経験を存分に発揮できると思います。現在は宅建の資格取得に向けて勉強中。その知識を活かして、御社の成長に深く貢献していきたいと思っています。

https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/3010/

御社のブランドシリーズのコンセプトの、「お客様と長期にわたりお付き合いする」という方針に共感し応募しました。前職ではお客様との信頼関係を築くために、接客内容を顧客リストにメモし次回の会話に活かしていました。接客のノウハウをマニュアル化したため、全国の店舗に配布されたこともあります。
これまでの販売経験を店舗の即戦力として活かすだけでなく、長期的な満足度向上の仕組みづくりにも幅広く関わっていければと考えています。

https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/3010/

業界内でシェアを拡大されている御社の予約管理システムに携わりたく応募いたしました。開発の現場に携わることで、システム改善の面から事業の成長や売り上げに貢献できるからです。
前職では主にプロジェクトリーダーとして開発を行ってきたため、プロジェクトの管理やメンバーのマネジメント、サポートも数多く経験しています。また、社内外の技術的な勉強会にも参加して、技術力を磨き視野を広げて参りました。これまでの経験と知識を、御社のシステム強化に活かすことができればと考えています。

https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/3010/

Uターンで地元に帰るにあたり、地元の環境・高齢者問題の対策に貢献したいと強く思うようになり志望しました。現職では、民間企業の環境プロジェクト推進業務で、環境保全や高齢化対策などにかかわり、海外企業との提携などでコストを抑えた方法も研究してきました。入職しましたら、民間企業で培った経験や知識を生かして、効率的に事業を推進できるように力を尽くす所存です。

https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/shibodoki/job15

母も看護師であり、自分も一生続けられる仕事をしたいと考えた時に、大変だけれども人の役に立てるやりがいのある仕事ではないかと思い、看護師を目指しました。看護専門学校で小児科の実習を受けた際に、小児科での看護師としての仕事の奥深さを感じ、小児科にいらっしゃる患者さまやそのご家族の役に立ちたいと考えるようになりました。貴院は、60年以上の歴史ある小児科病院であり、しっかりと経験を積み、患者さまやそのご家族と真摯に向き合っていきたいと考えております。

https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/shibodoki/job14

面接では?

[no_toc]

企業は、志望動機から何を見極めようとしているのか?

面接では、志望動機は自己PRとともに必ず聞かれる項目の1つです。面接官は志望動機を聞くことで、何を見ようとしているのかを考えてみると、対策を考えることができるでしょう。

企業にとっては、スキルや能力も大事ですが、熱意を持っている人を採用し、長い間働いてもらいたいと考えています。熱意があれば、就業した後にも問題が起こった時にも、粘り強く解決に努めてくれると考えられるからです。

2つ目は、企業の目指すこと、大切にしていることにマッチするや人材かどうかは、企業の未来に大きく影響することなので、重要視しています。企業の理念や方針に合わないと、あなたの力を発揮することができないばかりか、企業の和を乱すことにもなります。

企業があなたを採用したくなるには、上記の2点を押さえる必要があります。

面接でアピールするべき志望動機のポイント

面接をする時には、すでにエントリーシートや履歴書に志望動機を書いています。したがって、面接の時にその志望動機を暗記してそのまま読み上げるような答え方はNGです。

せっかくあなたをアピールできる大切な面接時間を、すでに知っている情報をそのまま読み上げるほどもったいないことはありません。そうは言うものの、書いてある志望動機とまったく違う内容になるのも問題です。

書いた内容を深める内容、発展させる内容を考えておきましょう。例えば、企業の価値観に合う経験や、貢献できそうなエピソードをいくつか用意しておくと安心です。あなた自身が経験したことは、あなたの言葉で熱意をもって伝えられます。

さらに、あなたの姿勢、表情、話し方など、非言語部分もアピールポイントと重なるように注意しましょう。暗い表情で「コミュニケーション能力があります」と言っても、信頼されません。

あなた自身と企業を結びつける志望動機で明るい未来をつかもう

志望動機が書けない人は、志望する職種の業務内容をよく知らないこと、また格好よく書かなくてはいけないと感じていることが多いです。しかし、企業はどんな人材を求めているのかを考え、あなたと企業を結びつけるものが志望動機です。格好つけて書いて採用されても、本当のあなた自身が表現されていなければ、就職した後、あなたのためになりません。

あなたの経験を振り返り、企業との共通点を見つけアピールすること、そして何よりも、志望動機を書きながら、あなた自身がその企業に少しでも興味を持てるようになることで、あなたらしい仕事を手にいれることに繋がります。あなたと企業を結びつける志望動機で、ぜひ、あなたらしい仕事を掴んでください。

モバイルバージョンを終了