cms-import-tapbiz-wp

迷惑メールに返信してしまった!危険性や対策について詳しく解説

[allpage_toc]

「いつからか迷惑メールが届くようになってしまった、どうして?」
「迷惑メールが来たらどうすればいいの?」
迷惑メールを受け取った方は、このような疑問を抱く事が多いのではないでしょうか。

本記事では、迷惑メールが届く理由やその種類、迷惑メールが届いてしまった時に注意すべき事を紹介します。併せて、迷惑メールが届いた際の対処法や悩まされている時にとれる対処法も紹介しています。

この記事を読む事で、どうして迷惑メールが届くのかという理由や届いた時の対処法について把握できるため、迷惑メールが届いても正しく対処できるようになります。

迷惑メールに悩まされている方、迷惑メールの危険性について知りたいという方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

なぜ迷惑メールが届くのか

迷惑メールとは、あなたが望んでいないのに勝手に送られてくるメールの事です。迷惑メールがよく来るという人には、2通りあります。迷惑メールが届く心当たりがあるという人と、何も心当たりがないのに迷惑メールが届いてしまうという人です。

迷惑メールがどうして届くのか、その理由について見ていきましょう。

過去に悪質なサイトを開いてしまったため

ネットサーフィンをよくしているという人が引っかかりやすいのが、一見して悪質とは分からないサイトを開いていたり、登録したりしているためでしょう。

とくに、運営会社が明らかになっていないサイトは悪質なサイトである可能性が高まります。懸賞サイトやポイントサイトであっても、悪質なサイトであれば登録したメールアドレスを悪用される可能性があるので注意しましょう。

ランダムで送られているため

知らないサイトは開かないし、メールを登録するような事をした事がない人に迷惑メールが届いた場合は、業者からランダムで送られている可能性があります。

メールアドレスを単純なものにしてはいないでしょうか。業者は、適当にメールアドレスを入力して送る事があります。たまたま、あなたのメールアドレスがその中に含まれてしまったのでしょう。

迷惑メールの種類

迷惑メールと言っても、その内容は様々です。ここでは、迷惑メールを6種類に分けて紹介しています。

メールの添付ファイルを開くとウイルスに感染するようなものから、身に覚えのない請求をしてくるメール、単に広告や宣伝を目的としたメールなどです。迷惑メールにどのような種類のものがあるのか、詳しく見ていきましょう。

ウイルスメール

お手持ちのパソコンやスマートフォンにウイルスを感染させる事を目的として送られてくるメールは、ウイルスメールです。

ウイルスを感染させる目的は、それぞれの業者によって違うでしょう。ウイルスに感染してしまったパソコンやスマートフォンは動きが遅くなったり、端末内部の情報が漏洩したり、遠隔操作されたりするといったリスクがあります。

チェーンメール

チェーンメールとは、メールを受け取ってからそのメールを転送するように促すメールの事です。

「すぐにお友達にも知らせてください」や「助けてください」といった内容のメールが届き、受け取った人がメールを転送する事で周囲に広がります。近年では、チェーンメールの内容に人の善意を刺激するようなものが増えているため、注意が必要です。

架空請求のメール

[no_toc]

知らない業者から身に覚えのないお金を請求されるメールは、架空請求メールです。

あなたの名前も知らないような業者から、「慰謝料を支払え」や「ご注文の通りこれだけ請求します」といったような内容のメールが届きます。

不安になって返信で問い合わせてしまう人もいますが、返信する事自体が危険です。基本的に返信する必要はありません。

広告や宣伝のメール

いかがわしいサイトの広告や宣伝が目的のメールが、迷惑メールとして届く事もあります。

これらの広告や宣伝のメールの目的は、あなたのメールにリンクしているサイトへ誘導させる事です。一度でもメール内のリンクを踏んでしまうと、URLに含まれる識別情報から、あなたがサイトに来たと特定される可能性があります。

なりすましなどの詐欺のメール

有名なネットショッピングサイトやネット銀行、あるいはクレジットカード会社になりすまして、詐欺メールが送られてくる事があります。

これらのなりすまし詐欺メールは、多くの人が利用する有名なサイトの名前を出して信用させてきます。その迷惑メールをうっかり信用してしまうと、個人情報やパスワードなどの情報が流出してしまう危険性があるでしょう。

お金儲けに関するメール

「簡単に儲かる!」や「あなたに〇万円が当選しました」といったような、お金儲けに関するメールも迷惑メールに分類されます。これらのメールは、あなたからお金や情報を得る目的で送られてきています。

簡単に儲かるならと申し込んだら、必要な機材や資料の費用を請求されたり、当選金を受け取ろうとして入力した個人情報を悪用されたりする恐れがあるでしょう。

迷惑メールが届かないようにするためにできる事

ここからは、迷惑メールをこれ以上届かなくするためにできる対策を紹介します。

迷惑メールが一度届くようになってしまうと、それを根絶する事はなかなか難しくなります。迷惑メールは次から次へ届くため、小手先な対策では上手くいかない場合もあるでしょう。その時は、面倒でも根本的に対策する事をおすすめします。

携帯の状態を最新の状態にしておく

最新のOSならば、送られてくる迷惑メールに対策されている可能性がありますそのためまずは、携帯の状態を最新の状態にしてみましょう。セキュリティソフトを入れているなら、そちらも最新の状態にしておく事をおすすめします。

今最新でない人は、携帯を最新にするだけで迷惑メールが届かないようになるでしょう。

分かりにくいメールアドレスにする

心当たりがないのに迷惑メールが来る人、単純なメールアドレスに心当たりがある人の場合は、もっと分かりにくいメールアドレスに変更してみましょう。

業者がランダムで迷惑メールを送っている場合、分かりにくいメールアドレスに変更すれば届きにくくなります。届く理由に心当たりがある人も、メールアドレスを変更すれば、届かなくなる可能性が高いでしょう。

迷惑メール対策の設定やサービスの利用をする

[no_toc]

ウイルス対策ソフト(アプリ)の利用や、フィルタリングを利用して迷惑メールを届かなくさせる事も有効です。

ウイルス対策ソフトをインストールすれば、ウイルスが混入した迷惑メールが届く危険を減らせます。フィルタリングでは、あらかじめ登録したアドレスやドメインからの迷惑メールを拒否できるようになります。

迷惑メールが届いてしまった時に確認・注意するべき事

ここでは、迷惑メールを受け取ってしまった時にどうすればいいのか、まず確認・注意しておくべき事を紹介していきます。

迷惑メールへどう対応するか、参考にしてみてください。

詐欺を疑う

たとえよく利用しているショッピングサイトやクレジットカード会社からのメールであっても、まずは詐欺を疑うようにしてください。

本当に公式サイトから送られてきているものなのか、しっかり確認しましょう。業者のアドレスやドメインを確認する他、怪しいURLのリンクがないか、内容におかしなところはないかなどを確認する事が大切です。

自分から名乗らない

迷惑メールを送ってくる業者は、あなたのメールアドレスは知っていても名前等の個人情報は知らないため、自分から名乗らないようにしてください。

あなたの名前を書いていないメールは、あなたの名前も知らない業者からのメールという事になります。返信して名乗ってしまうと、名前という個人情報が流出してしまいます。名乗らないように注意しましょう。

身に覚えがあるか確認する

突然クレジットカード会社からメールが来たけど、そのクレジットカードは利用していない、あるいは申し込んだ覚えもないという場合、そのメールは迷惑メールである可能性が非常に高くなります。身に覚えがないか考えて、迷惑メールか判断してみましょう。

メールアドレスやURLを確認する

メールアドレスを確認して公式からのメールか確認する、あるいはメール内に記載されているURLがおかしなものではないか、よく確認してみましょう。

公式を名乗っていてもメールアドレスが違ったり、識別情報を含んだURLが記載されたりしている事があります。公式からのメールがあるならばそちらと見比べてみて、おかしな点はないか確認してみましょう。

変な言葉遣いになっていないか確認する

迷惑メールと疑わしいメールを受け取った場合は、メールの文面を確認し、変な言葉遣いがされていないか確認してみてください。

身に覚えのない業者からの変な言葉遣いになっているメールは、迷惑メールの可能性が高いです。

リンクを開かない

[no_toc]

迷惑メールに記載されているリンクのURLを、タップやクリックして開かないように注意してください。

悪質なサイトへ誘導されてしまう危険があるだけでなく、識別情報を含むリンクを開いてしまった事により、あなたがそのサイトを見たと業者に伝わってしまいます。その情報を元に、更なる迷惑メールが届く可能性があるでしょう。

返信しない

迷惑メールと疑われるメールに対しては、返信しないように気をつけましょう。あなたが迷惑メールに返信してしまうと、そのメールアドレスが現在も使われている事が業者に伝わってしまいます。

迷惑メールの中には、確実に返信させようと工夫をこらしているものもあるでしょう。返信する前に落ち着いて、本当に返信する必要があるか考えてみてください。

メールに書かれている指示に従わない

怪しいメールにURLへの招待や返信してくださいと記載されていても、その指示には従わないようにしましょう。

迷惑メールであった場合、業者はあなたを騙そうとしています。業者の指示に従う事は、たとえURLのタップやクリックだけでもリスクがあります。どんなに気になっても、指示に従う必要はないと冷静に考えて行動しましょう。

個人情報を入力しない

うっかり迷惑メールに騙されて、大切な個人情報を入力しないように気をつけましょう。

迷惑メールのリンク先を開く事、また、そこでパスワードや個人情報を入力する事はとても危険です。入力したあなたの個人情報が外に漏れる可能性、悪用される可能性が高い事を認識してください。

とくにパスワードや個人情報の入力を促すような文章には、注意しましょう。

メールを返信してしまった場合に起こり得る危険

すでに迷惑メールにうっかり返信してしまった、という人もいるのではないでしょうか。その場合は、どんな業者が相手なのかによりますが、多かれ少なかれ危険が迫っている事があります。

ここでは、メールを返信してしまった場合に起こり得る危険について紹介します。

個人情報が流出する

まず、迷惑メールに返信した事で起こり得ると考えられるのは、あなたの個人情報が、その業者やさらに他の業者へも流出されてしまうという危険です。

個人情報の中に銀行の口座関係やクレジットカード関係、パスワードなどの情報が含まれていたら、金銭的な被害を受ける可能性もあるでしょう。被害が出る前に、パスワードを変更するといった対策をとらなければいけなくなるため、十分に注意しましょう。

ウイルスに感染してしまう

迷惑メールにはコンピューターウイルスが仕込まれている可能性があり、迷惑メールに返信する事で、お使いのスマートフォンやパソコンがウイルスに感染してしまう恐れがあります。

迷惑メールの中には、返信しなくてもメールを開いただけで感染するようなものもあります。個人情報が流出したり、乗っ取られたりする危険があるでしょう。

不正アクセスをされてしまう

[no_toc]

迷惑メールへの返信で洩れた個人情報から、色々なインターネットサイトであなたのアカウントが乗っ取られて不正アクセスされる事があります。

突然自分のアカウントでログインできなくなった場合、誰かが不正アクセスしてアカウントを乗っ取り、パスワードを変更した可能性があるでしょう。とくに金融関係の不正アクセスに注意してください。

メールアドレスが拡散され迷惑メールが増えてしまう

迷惑メールに返信してしまうと、返信する事でこのメールアドレスが使用中だという情報が業者に伝わり、他の業者へもメールアドレスが拡散されて、迷惑メールの数が増える可能性があります。

迷惑メールをやめさせたいと考えていたとしても、返信やリンク先を開くといったアクションを起こさないようにした方が賢明です。

高額請求をされてしまう

迷惑メールを送ってくる業者は、お金儲けのためにしている場合もあります。そのため迷惑メールに返信してしまうと、そのメールアドレスが使われている事を知られてしまい、高額請求されてしまう可能性があります。

返信する事は、架空請求のためのターゲットを探している業者に、自らターゲットになり得る存在だという事を喧伝しているようなものでしょう。

迷惑メールに悩まされている時の対処法

現在迷惑メールに悩まされているという場合、残念ですがあなたのメールアドレスは迷惑メールを送る業者に洩れてしまっている可能性が高いでしょう。

しかし、すでにメールアドレスが知られていてもとれる対処法はあります。迷惑メールに悩まされているという人は、これらの対処法を試してみましょう。

ブロックの設定をする

まずは携帯会社やプロバイダ、メールアプリなどのフィルタリング機能を使い、迷惑メールをブロックするように設定してみましょう。

自分に届いている迷惑メールのアドレスやドメインに、注目してください。特定のドメインの迷惑メールが多いようなら、そのドメインをブロック設定する事でドメインを含むアドレスからの迷惑メールが届かなくなります。

無視する

迷惑メールへの対処法としてもっともよく使われているのが、無視する事です。迷惑メールだと判断したメールは、そのまま削除してしまいましょう。メールをわざわざ開いたり、返信したりする事はNGです。

ただ、頻繁に迷惑メールが届くと無視するのも大変でしょう。そのような場合は、他の対処法も併せて実行してみてください。

メールアドレスを変更する

しつこい迷惑メールへの対処法として、メールアドレスそのものを変更する事は有効です。メールアドレスそのものを変えてしまえば、迷惑メールはほとんど届かなくなるでしょう。

ただし、新しいメールアドレスの情報が業者に洩れてしまえば意味がありません。メールアドレス変更後も、慎重に行動するようにしましょう。

最後に

[no_toc]

スマートフォンが普及して以来、迷惑メールの被害を受ける人が増えています。

インターネットを利用する際は不審なサイトを開かない事、自分のメールアドレスを信用できないサイトで入力する事は避けましょう。スマートフォンの場合、アプリも慎重に導入する必要があります。

迷惑メールの被害を受けないように、しっかり予防や対処法を実践して自分の身を守りましょう。

モバイルバージョンを終了