[allpage_toc]
レポートの正しい参考文献の書き方とポイント
レポートとは
参考文献を使用する際には、決められたルールというものがあります。その中でもとりわけ、内容を「コピペ」をする行為は、固く禁止されています。専門書やマンガ本など、本の種類には関係なく、どんな本であっても、そのままそっくりコピペをすることは、盗作(剽窃)行為とみなされます。そしてその行為は、立派な犯罪です。
ルールがある
ルールを守って、レポート作成する方法とは、どのような方法なのでしょうか。これから詳しく、参考文献の書き方と例をご紹介していきます。
理系
本文中で参考文献を使用した箇所には、文章の最後に通し番号を表記します。レポートの末尾には、通し番号で表記した参考文献の詳細を参考文献の一覧表として、通し番号の若い順番で示します。参考文献を部分的に使用した場合には、該当ページ数も表記します。
レポート文中での表記方法
<本文中での表記方法>
~である(1)。
~では~と考えられている(2)。
~は~ではない(3)。
レポート末尾での表記方法
(通し番号)著者名 発行年.文献名.出版会社.P○○ーP○○
<表記方法の例>
参考文献
(1)著者名 発行年.文献名.出版会社.P○○ーP○○
(2)著者名 発行年.文献名.出版会社.P○○ーP○○
(3)著者名 発行年.文献名.出版会社.P○○ーP○○
文系
レポートの末尾には、文中で使用した参考文献の詳細を、「アイウエオ順」で参考文献の一覧表を示します。参考文献を部分的に使用した場合には、該当ページ数も表記します。
レポート文中での表記方法
<表記方法の例>
~である(著者名 苗字のみ、発行年)。
~では~と考えられている(著者名 苗字のみ、発行年)。
~は~ではない(著者名 苗字のみ、発行年)。
レポート末尾での表記方法の例
著者名 (発行年) 「文献名」 出版会社 P○○ーP○○
<表記方法の例>
参考文献 ※アイウエオ順に並べて表記する
著者名 (発行年) 「文献名」 出版社名 P○○ーP○○
著者名 (発行年) 「文献名」 出版社名 P○○ーP○○
著者名 (発行年) 「文献名」 出版社名 P○○ーP○○
[no_toc]
参考文献の書き方の例
本
<表記方法>
著者名 (発行年) 「本のタイトル」 出版社名
教科書
<表記方法>
著者名 (出版年) 「教科書名」 出版社名
新聞
<著者名なし>
新聞名 「記事の題名」 発行年月日、朝刊または夕刊、版(面)
<著者名あり>
著者名 (発行年)「記事の題名」、『新聞名』 発行年月日、朝刊または夕刊、版(面)
翻訳書
<表記方法>
著者名 (発行年)「本のタイトル」(翻訳者名)、出版社
論文
掲載書籍の中で、雑誌を使用する場合には、「号数」を表記するようにします。また、出版社がなく、大学や学会から出版されているものに関しては、出版社に「大学や学会の名前」を表記します。
<表記方法>
著者名 (発行年)「論文のタイトル」、『掲載書籍または掲載雑誌』、掲載ページ数、出版社
インターネット
しかし、その情報は断片的であり、信ぴょう性も確かなものではない場合があります。もし、それらを参考文献として使用するのであれば、公的機関のサイトや根拠が示されているサイトなど、信ぴょう性が確保できるサイトを利用するようにしましょう。
WEB
参照年月日は「〇月○日参照」と表記します。また、著者名が確認できない場合には、例えば「厚生労働省」などと、団体名や企業の名前を表記します。
<表記方法>
著者名 「ページのタイトル」 サイトの名称 参照年月日 URL
ホームページ
ホームページを参考文献として使用する場合には、WEBと同様の方法、「著者名、ページのタイトル、サイトの名称、参照年月日、URL」を表記します。
レポートの文中に文献を引用する時の書き方とポイント
引用とは、文献に書かれている文章をそのまま使うことです。レポートの信ぴょう性を高めるために、引用することが必要な場合がありますが、その際には注意が必要であり、一定のルールを守らねばなりません。なぜなら、ルールを守らず、内容をそのまま使うことは、剽窃行為とみられることがあるからです。
引用のルール
[no_toc]
引用する文章の長さは、必要最低限に留めます。なぜなら、引用は自分のレポートの信ぴょう性を高めるために使用するものであり、引用した文章がレポートの主体ではないからです。そのため、自身の主張のために必要な理由がなければなりません。
そして、かならず引用元を表記することが必要です。引用元を明らかにしない場合には、剽窃行為とみなされます。表記の方法は、「参考文献の書き方と例」で紹介した方法と同じ方法です。
手書きのレポートの参考文献の書き方
原稿用紙
<基本的な原稿用紙の使い方>
・「カギカッコ」や(カッコ)は、1マスに1文字で書く。
・カッコや句読点が行の始めに来る場合は、前の行末に書く。
・数字は1マスに2文字で書く。
・記号としてのアルファベットは、1マスに1文字で書く。その他は、1マスに2文字で書く。
レポート用紙
ワードなどで縦書きのレポートを作成し、参考文献を表記する際に、数字や記号が横向きになる場合があります。その際は、ワードの機能「書式→拡張書式→縦中横」で変更することができます。
ワードを使ったレポートの参考文献の書き方
<引用文献>
ワードにおける引用文献とは、文献の内容、自身のレポート内で「そのまま」使用する場合に使う機能です。
<文献目録>
ワードにおける文献目録とは、レポートを作成する際に、参考文献を使用したものの、文献の内容を参考にして、自分の言葉に言い換えた(内容をそのまま使わない)場合に使う機能です。
引用文献や文献目録の機能を使って、参考文献のマスターリストを保存することができ、そのマスターを利用して、文章内に参考文献を挿入することができます。また、文章内に挿入した文献を、文末に一覧表示させることもできます。
ルールを守って良いレポートを作成しよう
しかし、その細かなルールを厳密に守ることよりも、もっと大切なことがあります。それは、冒頭でもお伝えしたとおり、文献内容をそのままそっくり「コピペ」行為をしないということです。正しく参考文献を表記したからといっても、内容そのものが「コピペ」では、良いレポートとはいえません。
レポートを作成する際は、剽窃(ひょうせつ)行為をせず、参考文献の表記の方法を守って、作成するようにしましょう。