cms-import-tapbiz-wp

理想の上司像の有名人・芸能人|条件/憧れ/アニメ

[allpage_toc]

理想の上司への条件は?

ほとんどの人は、自分では上司を選ぶことはできません。ですが、会社に勤める人、組織に属する人にとって、上司との関係はとても重要です。部下の成長も上司しだい、とも言われています。できることなら、理想の上司の下で働きたいものです。また、自分が部下を持つ管理職であれば、「理想の上司」と呼ばれる存在になりたいものでもあります。それでは、理想の上司の条件はどんなものがあるでしょうか。

人として尊敬できる

上司である前に、上司も部下も同じ「人」です。理想の上司は、まず人として尊敬できる人でなくてはなりません。まずは人として尊敬され、この人と一緒に仕事がしたいと思われる人であることが重要です。反対に、尊敬できない人の指示を聞くのは、仕事だから仕方ないにしても、嫌だという人は多いです。

具体的には、好き嫌いや上下関係など、人によって態度を変える人は尊敬されません。上司とて、感情をもった人間ですから、好き嫌いもあれば、合う合わないと感じることもあるでしょう。しかし、個人的な感情を持ち込まず、誰とでも公平に同じ態度で接することができる人格者が、理想の上司と言えるでしょう。

信頼関係

理想の上司は、部下と適切なコミュニケーションを図り、信頼関係を築くことができます。部下の話を真剣に聞き、時にはアドバイスをしながら、部下の成長を促すことが望まれます。信頼関係を築けていれば、上司が部下にミスや誤りを指摘した時に、部下は素直に注意を受け入れ謝罪することができます。

反対に、信頼できない上司とは、極力コミュニケーションをとりたがらなくなります。そのため、ミスを隠したり、間違いを誤魔化すようになってしまいます。時には、発覚した時にはどうすることもできないほどの大きな過ちになってしまうこともあります。危機管理をする上でも、部下とのコミュニケーション、信頼関係は必須です。

部署の業績を上げられる

仕事に結果をもとめることはついて回ります。いくら部下から信頼され、チームワークに優れた部署を率いることができる上司でも、会社から求められる業績、売上、利益、目標など数字の部分が達成できなければ、チームも上司自身も部下も評価はされません。理想の上司には、数字の追求はつきものです。

理想の上司は、部署全体の進捗状況を数字で把握するとともに、部下にそれぞれ問題点や困ったことがないか気を配りながらも、自身の仕事をこなしていかなければなりません。上司自身の業務処理能力が高いと、「この人のように仕事ができるようになりたい」という尊敬を集めることができ、信頼関係にもつながっていきます。

理想の上司に憧れる理由は?

理想の上司とは、仕事もでき、人望があり、会社の中で一番身近な見本になり得る存在です。5年後、10年後は、自分は会社の中でこういう人になりたいと思わせる上司こそ、理想の上司と言えるでしょう。

理想の上司と出会えたら、部下はぐんぐん成長しますそんな理想の上司に憧れる理由は、間近でできる人の姿を見ながら、部下である自分がピンチの時は助けてくれて、成長するためにアドバイスをしてくれる存在にもなります。つまり、憧れの先輩であり、兄貴であり、そして恩師のような存在になります。

理想の上司像の有名人・芸能人

有名人や芸能人で理想の上司像の人はいますか。男性編と女性編に分けて、形式で紹介します。

男性編

男性にもとめる理想の上司像は、強いリーダーシップがあり、親しみやすさを持つことができ、そして的確なアドバイスがもらえそうな人が選ばれています。

5位:所ジョージ

タレントでありミュージシャンでもある所ジョージさんは、長年に渡って芸能界で活躍されています。特に男性の支持率が高い、理想の上司像です。理想の上司5位の選出の理由は、程よい脱力感にあります。仕事中、いつもいつも緊張していたら疲れてしまいます。リラックスしてこそ発揮できる能力もあります。

また、親しみやすいイメージがあるため、きっと相談しやすい上司になるでしょう。柔軟なアドバイスももらえそうです。ライフワークバランスにも理解を示してくれるイメージもあります。ポイントはしっかりと抑えた声かけをしてくれながらも、自由で楽しい職場になりそうです。

4位:中居正広

[no_toc]

SMAPのリーダーだった仲居正広さんが、理想の上司4位に選出されています。中居正広さんは、親しみやすさと、数々の番組で司会で勤めています。その際に見せるリーダーシップや、生放送の時の臨機応変な対応力が選出の理由となっています。もし彼が、上司だったら、現場の最前線で指揮を執り、的確な指示を出してくれるでしょう。

近年では、彼の話しを聞く力も、大変注目されました。タレントのベッキーさんが不倫騒動から復帰する時に、中居正広さんと対話する形で、ファンや視聴者に謝罪を行いました。その時の彼はベッキーさんを優しく擁護しながらも、時に厳しく諭しました。彼が上司だったら、ミスや失敗をしてしまった部下のフォローもきめ細かくできそうです。

3位:松岡修造

元プロテニスプレイヤーで、現在はスポーツキャスターなどを務める松岡修造さんが、理想の上司第三位にランクインしました。松岡修造さんと言えば、いつでも全力で、現役のスポーツ選手のことをリポートしたり応援しています。理想の上司に選出された理由は、その熱血にあります。

もし彼が上司になったら、熱心に仕事を教えたり、励ましたりしてくれそうです。誰とでも分け隔てなく熱い指導をしてはくれそうですが、特に体育会系の部下とは気が合いそうです。しかし、その熱さが苦手という部下も、中には出てくる可能性はあります。

2位:池上彰

元NHKの記者で、現在はフリーのジャーナリストである池上彰さんが、理想の上司第2位に選出されています。もともと、幅広い知識を駆使して、時事問題やニュースを分かりやすく、楽しく解説することに定評があります。

60歳を超えた池上彰さん、会社では定年間近な年代の人たちと同世代です。知的で説明上手なイメージが、部下になったときに一緒に仕事がしやすそうな印象に繋がります。もし、彼が上司だったら、物腰は柔らかいままでも、商談で得意先とバンバン渡り合ってくれそうですし、部下が抱える問題点も、客観的にわかりやすく指摘してくれそうです。

1位:内村光良

理想の上司第一位は、お笑い芸人の内村光良さんです。彼は長年、ウッチャンの愛称でバラエティ番組などで親しまれています。

内村光良さんは、プロデュース力が高い人物として有名です。数々の番組で、出演しながら、起用された後輩たちをブレイクに導いていっています。その実績と、それでも決して驕らずに謙虚な姿勢で振る舞う点が、理想の上司として高く評価されています。

女性編

女性にもとめる理想の上司像は、親近感を持つことができる人や、はっきりと自分の意見を持ち発信できる人、そして組織に依存しなくてもよいスキルや実力、自信がある選ばれています。

5位:澤穂希

元女子サッカーの日本代表、なでしこジャパンの元キャプテンの澤穂希さんが、理想の上司の第5位に選出されました。2011年にドイツで開催されたワールドカップではキャプテンとして出場して、チームは優勝、自身も得点王とMVPに輝きました。

女性ばかりのチームをキャプテンとして引っ張っていけるリーダーシップ、後輩からも慕われ、自分に厳しく、人には優し人柄、明るいイメージが、理想の上司の選出理由です。叱るときは叱り、褒める時はちゃんと褒めるタイプ、そして上に立って指導をすると言うよりは、一緒に頑張っていくタイプの上司となるでしょう。

4位:有働由美子

海外勤務を経験し、朝のニュース番組、夜のスポーツ番組、さらには紅白の総合司会までを務めあげているNHKのアナウンサーの有働由美子さんが理想の上司第4位です。親しみやすい人柄はもちろん、大きな組織の中で、確実に上に上っていき、そして確固たる地位を築いている点も評価されています。

有名人の中で理想の上司像を選ぶときに、アナウンサーがランクインすることが多々あります。それは、テレビで毎日見るため視聴者にとって身近な存在であるとともに、有名人でありながら会社員でもあるため、会社という組織の中で誰かの上司だったり部下だったり、先輩だったり後輩だったりという人間関係の中にいます。アナウンサーは、理想の上司を選ぶときにイメージがしやすい立場と言えるでしょう。

3位:吉田沙保里

吉田沙保里さんは、世界大会16連覇、オリンピックで金メダルを3つ、銀メダルを1つ獲得しているレスリング選手です。現在現役のスポーツ選手から、理想の上司像として唯一の選出です。

何より一番の実力者であること、そして、後輩からとても慕われていること、そしてリオデジャネイロオリンピックでは、彼女を慕う後輩が3人も金メダルを獲得していることが選出の理由です。自分が仕事ができるだけでなく、部下の成長を引き出すことができる上司は、まさに理想の上司と言えるでしょう。

2位:水卜麻美

日本テレビのアナウンサーである水卜麻美さんが、理想の上司第2位にランクインしました。彼女は大変面倒見がよく、後輩にも優しく接してくれると言われています。優しく楽しく部下を導いてくれる、お姉さんのような上司を期待して選出されています。

現在、30歳である水卜麻美さん。若くして理想の上司に選ばれました。近年、特に若い年齢の人が選ぶ女性の理想の上司が、以前よりも低年齢化していると言われています。これは、若い女性でも能力があれば上司になれるという社会になってきたことと、若い人が求める理想の上司が、尊敬できる人よりも親しみやすい人にシフトしてきていることがあげられます。

1位:天海祐希

宝塚出身の女優である天海祐希さんが、理想の上司で第1位に輝いています。天海祐希さんは、インタビューなどの受け答えはさばさばしていて、なんでも相談にのってくれそうな姉御肌のイメージが大変強いです。彼女が上司だったら、厳しくもしっかりと指導してくれて、そしてピンチの時にはリーダーシップを発揮し、頼りになる上司になりそうです。

また、彼女がドラマで演じる役柄が、気が強く仕事ができるキャリアウーマンや、厳しい職場で華やかに振舞う女性など、部下を抱えて指導する立場の役どころを熱演していることが多く、女性の上司のイメージを抱きやすいというのも、1位の理由としてあげられます。

ドラマでの理想の上司は誰?

[no_toc]

ドラマ「踊る大捜査線」

ドラマでの理想の上司と言えば、「踊る大捜査線」にでてくる室井管理官です。演じているのは俳優の柳葉敏郎さんです。室井管理官は、警察組織の中でキャリア組と呼ばれ、出世を目指す中間管理職です。現場で頑張る主人公の青島刑事と対照的な立場です。

室井管理官は、はじめのうちは組織のルールを無視して捜査を行う所轄の青島刑事たちのやり方と対立していました。しかし、彼らの勝手な行動には正しい捜査にこだわるが故だと理解していきます。そして、現場が捜査しやすい環境をつくるのが自分の仕事だと気が付きます。

中間管理職の室井管理官は、警視庁上層部と所轄の板挟みにあうこともあります。警視庁上層部からは、彼の指示に対して、現場のことを理解していない内容の口出しをされ、現場の青島刑事からは現場のやり方でやらせてほしいとお願いされます。

自分の出世と、現場の仲間たちとどちらをとるかの選択を迫られても、ぶれずに立ち向かった中間管理職の室井管理官は、多くの人が支持する理想の上司です。

漫画での理想の上司は誰?

漫画「SLAM DUNK」

漫画に出てくる登場人物で理想の上司と言えば、「SLAM DUNK」の安西先生です。安西先生は、元不良の主人公桜木花道が所属する湘北高校バスケ部の監督をしています。花道が「おやじ」と呼ぶ安西先生は、普段からとても温厚で物腰も柔らかい性格です。花道にたびたび二重あごをタプタプしても動じません。

練習はキャプテンや部員たちに任せて、細かく口をだすことはほとんどありません。しかし、しっかり選手のことを見ており、バスケに対しての能力だけでなく、心の変化までも見抜いています。戦術に関しても的確なアドバイスを送るなど、指導者として頼もしい存在でもあります。

安西先生の名言のひとつに、「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉があります。これは、バスケの試合だけでなく、仕事やプライベートのさまざまな場面に通じる言葉で、この言葉に励まされている読者もたくさんいます。

アニメでの理想の上司は誰?

アニメに出てくる登場人物で、理想の上司と言えば「ドラゴンボール」に出てくるフリーザを推す声が多くあります。これには賛否両論あるでしょう。フリーザは、極悪非道な憎い敵キャラですので、理想の上司という言葉に違和感がある人もいるはずです。

では、フリーザが理想の上司と言われる理由を見ていきましょう。まず、自ら前線に足を運び指揮を取ります。そして、敵であろうとも能力があれば即スカウトします。そして、フリーザの組織は出身や種族で差別されることのない完全実力主義を貫いており、時には失敗した部下に対して挽回のチャンスを与えもします。

そして、部下に対しても敬語で話し、さん付けで呼びます。下っ端の部下でも顔と名前をしっかりと覚えていてくれています。これで、組織の目的がもう少し平和的な内容でしたら、本当に理想の上司と言えるでしょう。

理想の上司についての論文・作文

理想の上司について、小論文や作文を書いて提出しなければならない機会があります。入社試験や昇進試験、また、社内での新人研修や管理職研修などで書くことを課される機会が多いです。

理想の上司についての論文を書かせることによって、試験の場合は適性や仕事に対しての考え方を判断したい場合に課される内容です。研修で書く場合は、将来的にどうなりたいかをよく考えて見つめなおす作業でもあります。

面接で理想の上司という質問の答え方

入社時の面接で、「理想の上司はどんな上司ですか」という質問をされることがあります。面接の時にこのような質問をする理由があります。面接を受ける受験者が、職場に対してどんな目線を持っているか知りたいからです。

答え方としては、「リーダーシップがある」「有言実行」「部下とコミュニケーションを積極的にコミュニケーションをとる」などの内容を交えて話すと良いでしょう。併せて、自分の仕事に対しての取り組み方や意気込みをアピールできるとより良い答えと言えます。

反対に、良くない答え方としては、「優しい」「包容力がある」「長い目で見てくれる」「自由に仕事を進めさせてくれる」といった、仕事に対して甘えた考えを持っていると判断されてしまう内容は控えましょう。

理想の上司に出会えなくとも理想の上司になることはできる

理想の上司像、有名人やドラマ、アニメの中にはいるのに、なかなか現実では理想の上司に出会えることは難しいです。会社の中で、尊敬できる人を見つけても、その人が自分の直属の上司になるかどうかはわかりません。部下は上司を選べませんし、ほとんどの場合は上司も部下を選べない状況にあります。

しかし、自分が理想の上司を目指すことはできるでしょう。部下にとって、自分が理想の上司となれるように、自分の理想に近づく努力をしながら、また、理想の上司のの選出理由を参考にしながら、部下と接していきましょう。

モバイルバージョンを終了