[allpage_toc]
一周忌をはじめ仏事の案内状の書き方は?
一周忌の法事(法要)の案内状の書き方!
一周忌の案内状ハガキの書き方は?
1.季語
2.続柄
3.俗名
4.戒名(法名)
5.法要種類(四十九日)(一周忌)(三回忌)
6.法要日時
7.法要場所
8.お食事場所
9.返事の期日
10.差出月
11.住所
12.名前
13.電話番号
以上の順で書きます。なお、「四十九日」の法要の時に「納骨」する場合はその旨を書き添えましょう。
往復ハガキを用いる時の書き方は?
返信用ハガキの「宛名」のところは、施主(通常は喪主)の氏名を書き、改行して氏名の下2文字分あけて「行」と書きます。
返信用ハガキの「裏書」のところには、
1.御出席(○名)
2.御欠席(*どちらかに○印をお願い申し上げます)
3.御住所
4.御名前(なお○月○日迄に御返信下さいます様お願いいたします)
の順で書きましょう。
「案内状ハガキ」と「往復ハガキ」の書き方の「文例」は、後のコーナーで紹介いたします。
納骨式の案内状の書き方は?
文面は法要の時の案内状ほど改まらなくてもいいでしょう。以下、文例ですので参考にしてください。
(季節の挨拶の後に)
母の葬儀の折には大変お世話になり有難うございました。
あれから約半年が過ぎおかげさまで私達家族も落ち着いてまいりました。そろそろ母を菩提寺のお墓に埋葬したいと思います。
○月○日○時より○○寺に於いて納骨供養をする運びになりました。
つきましては、もしご都合がつくようでしたら、ご臨席頂ければ幸いで御座います。
なお、納骨供養の後で○○で粗宴を用意させて頂きます。
ご都合の程を○日までに同封のはがきでご返事を頂ければ大変ありがたく存じます。
初盆の案内状は必ずしも必要ではありません!
初盆法要については、お坊さんを招いて行う場合がありますが、必ずしもお坊さんによるお経が必要なわけではありません。あくまで故人を偲ぶのは御親族の方や親しい方々ですから心を込めて故人の霊をお迎えになったらよいでしょう。
次に、文例を紹介します。
初盆の案内状の文例
拝啓
暑さも厳しい折ですが、皆様方には益々の御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、来る8月◯◯日に亡き◯◯◯◯の 初盆法要を営むことになりました。
暑い中誠に恐縮ではございますが、ご参列頂ますようご案内申し上げます。
敬具
記
平成◯◯年◯月◯日 午前◯◯時より
場所 ◯◯
尚、その後粗餐をご用意致しております。
平成◯◯年◯月◯日
住所 ◯◯◯
電話 ◯◯ー◯◯◯◯ー◯◯◯◯
氏名 ◯◯ ◯◯
※お手数ですがご都合のほどを◯月◯日までにご一報下さい。
一周忌の案内状の文例は?
[no_toc]
1.用紙に、一周忌の案内文を書き封書にして送る。その際、返信用のハガキを同封します。原則的にはこの方法で送るのが礼儀です。
2.通常ハガキに一周忌の案内文を書いて送る。この場合は、出席、欠席の返事は相手の方からの連絡待ちとなります。
3.往復ハガキに一周忌の案内文と返信用の文を書いて送る。最近では封書を用いずこの方法で送る方が増えています。
では、3通りの方法の文例を次に紹介します。
一周忌の案内状を封書にして送る場合の文例
一周忌の案内状を通常ハガキで送る場合の文例
案内状を書く時に気をつけたいこと
この一周忌の案内状の文例には「無料テンプレート」があります。後のコーナーで紹介します。
一周忌の案内状を往復ハガキで送る場合の文例です!
一周忌の案内状の無料テンプレート
一周忌の案内状テンプレートの使い方
なお、テンプレートを利用する場合に気をつけたいことは、修正する時に雛型に書いてある文字が残ってしまわないように気をつけましょう。書き終わったら、必ず二回は読み直して誤字脱字がないか、記入漏れはないかを確認しましょう。
テンプレートを使うと形式的に間違ったりしませんので安心です。ぜひご利用ください。
一周忌の案内状のハガキはどう選べばいいの?
通常ハガキで案内状を送る場合!
[no_toc]
往復ハガキで案内状を送る場合!
一周忌の案内状はいつ出したらいいの?
一周忌の案内状の返信ハガキの書き方は?
「出席」の場合の返信ハガキの書き方!
1.「御出席」の一番上にある「御」の文字だけ斜め二重線で削除し、「出席」の二文字を○で囲みます。
2.「御欠席」の文字を全て縦二重線で消します。
3.「御住所」の一番にある「御」 の文字だけ斜め二重線で削除し、自身の住所をその真下に記しましょう。
4.「御芳名」の「名」の上にある「御芳」というニ文字を縦二重線で消します。自身の名前をその真下に記します。
「欠席」の場合の返信ハガキの書き方!
1.「御出席」の文字を全て縦二重線で消します。
2.「御欠席」の一番上にある「御」の文字だけ斜め二重線で削除し、「欠席」の二文字を○で囲みます。
3.「御住所」の一番にある「御」 の文字だけ斜め二重線で削除し、自身の住所をその真下に記しましょう。
4.「御芳名」の「名」の上にある「御芳」というニ文字を縦二重線で消します。自身の名前をその真下に記します。
「案内状」の「横書き」の文例を「縦書き」にする方法!
1.文例をサイトから「コピー」し、「ワード」に貼り付けます。
2.次に「ホーム」から「ページレイアウト」をクリックしましょう。
3.左端の「文字列の方向」を開き、「縦書き」をクリックします。これで「ワード」に「コピー」した「横書き」の文例は、「縦書きに」変換されます。同時に用紙も横向きに変わります。
この方法を使えば、文言を置き換えるだけで簡単に希望する「仏事の案内状」が作成可能です。少し練習すると上手にできるようになります。「一周忌の案内状の文例」も探せば数例ありますから、一度試されてはいかがでしょうか。