[allpage_toc]
「ハイエース」したいって何?
今回はそんな「ハイエースしたい」という言葉の意味を知らない方たちに向け、由来や使い方などを解説していきます。
意味深な「ハイエース」の意味とネットでの使い方
ハイエースしたいの意味深な意味
しかしネットスラングでの「ハイエースしたい」というのは願望のことを指しており、女性(少女や幼女など)を言葉たくみに自動車に連れ込み、車内で性的ないたずらをすることを意味します。実際に使用される車がハイエースでなくとも、「ハイエースしたい」「ハイエースする」という風に使用されています。
つまり大き目のワンボックスカーに連れ込む代表格として「ハイエース」が使われるようになったということです。
なぜ「ハイエース」なのか?
ハイエースはもともと商業用に設計されたスペース効率重視の自動車であり、商業車ゆえに盗難にあう可能性が低いと当初は考えられていたことからセキュリティが甘く、数年前まで最も盗難件数の多い自動車でした。盗難車は犯罪に使われることが多く、ハイエースは大きなスライドドアがあるため自動車へ連れ込むことが容易です。
そして、ハイエースは車内が広大なことから強姦や性的ないたずらが容易的であるというネガティブなイメージが元凶となり、ハイエースという言葉がもちいいられるようになりました。
「ハイエースしたい」と考える人の性癖とは
しかし、二次元の世界でとどまっている、もしくは三次元の幼女や少女に興味がまるでないという方が多く見受けられますので、「ハイエースする」という事態に陥っても、妄想の範囲でとどまります。
実際に「ハイエースしたい」と感じ、実行に起こす人というのはほとんどの場合がそういった幼女や女性への特殊な性癖を持つ男性で、少女のあどけなさを無理に犯す行為に快楽を覚えている人が多いです。夜間帯に限らず日中であっても一人で歩いているような少女に狙いを定め、泣き叫ぶ女幼女の姿に興奮する、という性癖を持った人もいます。
「ハイエース」の意味の由来
その理由はアニメや漫画、映画などから・・・!
そして、アニメや漫画で大好きなキャラクターがいた場合、「ハイエースしたい」という願望に陥る方がいます。ちなみに「拉致犯・誘拐犯」はハイエイサーと呼ばれています。盗難車ということで、ハイエースされた(ハイエースが誘拐の意味を込めての盗難)ハイエースでハイエースをするというややこしい文面も見受けられます。
「駆逐艦をハイエースしてダンケダンケ」の意味
[no_toc]
上記でもご説明しましたように「ハイエースする=幼女誘拐」という意味を持つことから、「ハイエースしたいダンケダンケ」は「幼女誘拐+性行為(ダンケ)」を指しています。性行為のことをダンケというのもまた特殊な由来があるので下記にて詳しくご紹介しましょう。
ダンケ=性行為の由来とは?
本舗の艦これ同人って何?
オタ界やネットスラングから流行する言葉は多い
そこで変わってきたのは、今まで敬遠していた人たちがオタク趣味をもったり、イベントのたびにコスプレをしてみたり、昔はあり得なかったことが普通になりつつあります。その中に今回ご紹介したようなネットスラングから流行した言葉がいくつもあります。皆さんはご存知でしょうか。
ネットスラングから流行した言葉って?
他にもよく耳にする「メンヘラ」や「ヒッキー」など有名なは2ちゃんねるが発祥となっていますし、特に2ちゃんねるのvipからは「kwsk(くわしく)」や「ggrks(ググれカス)」など省略言葉も有名です。また、ギャル語としてを博した流行言葉の「てへぺろ」は声優の日笠陽子さんから始まった言葉です。
このように見てみると、昔は敬遠されていたアニメ、ネット、2ちゃんねるというのは生活の中に浸透しており、気づかないうちにネットスラングを使用している人は非常に多いということです。
「ハイエースする」はネットスラング発祥の隠語だった
「ハイエースしたい」の意味を理解したことで、下手に使わないようにしましょう。これだけに限らずネットスラングは調べれば面白い言葉もあるので、これを機に学んでみるのもです。