cms-import-tapbiz-wp

「仰げば尊し」の意味と使い方・由来・歌詞の意味|いととし

[allpage_toc]

「仰げば尊し」の意味と使い方

「仰げば尊し」といえば、定番の卒業ソングです。卒業式のシーズンともなると、どこからか「仰げば尊し」のメロディが流れてくることもあるでしょう。徐著のあるあのメロディラインを聞くと、懐かしい日々を思い起こす方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それだけ卒業式の定番として君臨してきた「仰げば尊し」ですが、その意味をきちんと理解している方はあまり多くありません。確かに少々難しい言い回しや、あまり馴染みのない語句が「仰げば尊し」の歌詞には多く出てきます。今回は「仰げば尊し」の意味などについて掘り下げてみましょう。

「仰げば尊し」の意味とは

「仰げば尊し」とは、明治17年に作られた唱歌です。明治から昭和にかけてと平成の頭頃まで多くの学校の卒業式で歌われ、親しまれてきました。ドラマや映画でも卒業となるとこの曲が流れることから、抜群の知名度のある唱歌となります。

唱歌以外に対象となるものはありませんので「仰げば尊し」といえば、卒業生がこれまでお世話になった教師に感謝し、またこれまでの学校生活を振り返る内容の歌詞の楽曲となります。

「仰げば」の意味

「仰げば尊し」というタイトルと、その歌詞の冒頭に登場する「仰げば」についての意味を考えてみましょう。元々の形は「仰ぐ」となりますので、意味としては以下のようになります。

仰ぐ(あお・ぐ あふぐ )

1)上を向いて高い所を見る。見上げる。 「天を-・ぐ」 「山頂を-・ぐ」
2)人を尊敬する。 「師と-・ぐ」
3)(目上の人や尊敬する人に)教示や援助を求める。恩恵を受ける。 「専門家の指導を-・ぐ」 「篤志家に寄付を-・ぐ」
4)(上を向いて)一気に飲み干す。あおる。 「毒を-・ぐ」
5)上を向く。あおむく。 「天つ水-・ぎてそ待つ/万葉集 4122」

https://www.weblio.jp/content/%E4%BB%B0%E3%81%90

「仰げば尊し」が歌われる背景や、歌詞から考えると、(2)が適切だと考えられます。しかし実際の意味は(1)が近いと言われています。

「仰げば尊し」とは、見上げてみるぐらい尊いものという意味を指しています。歌詞で見るとこの後に続くのは「我が師の恩」となります。つまり、「見上げてみてしまうほど尊い教師への恩」ということになります。

「尊し」の意味

尊い(たっと・い)
1)地位・身分などがきわめて高い。高貴だ。とうとい。
2)非常に価値がある。貴重だ。とうとい。

https://www.weblio.jp/content/%E5%B0%8A%E3%81%84

「仰げば尊し」の後半にある「尊し」とは「尊い」という意味です。
一般的な「尊い」の意味はこの2つとなり、今回の「仰げば尊し」の意味で考えるとどちらも当てはまりそうですが、どちらかといえば(2)が適切です。

思わず見上げるほどの価値がある、貴重な経験をさせてくれた恩師への思いが、「仰げば尊し」というタイトルや、歌詞の冒頭で表現されています。

「仰げば尊し」の意味の由来

「仰げば尊し」といえば、冒頭でもお話ししたとおり卒業生がこれまでの恩師への感謝の意や、学校生活を振り返り懐かしむための唱歌です。

明治17年に発表された日本の唱歌ですが、実は長い期間「作者不詳」の唱歌として多くの研究者が研究対象として扱ってきました。日本の唱歌として発表されたはずなのに作者不詳という謎多き唱歌のため、「仰げば尊し」の意味や由来は、後付けで確認されていったものだと言えます。

仰げば尊しは作者不詳の唱歌

作者不詳のまま長らく研究が続けられてきた「仰げば尊し」ですが、決定的な証拠こそはないものの、作曲したのは「スコットランド民謡」ではないかという説や、明治時代の教育者であり近代日本の音楽教育や「吃音」矯正の第一人者と言われた「伊沢修二」ではないかという説などがありました。

その後もいくつかの近似する楽曲は見つかるものの、どれも確固とした証拠は見つからず、結局作者も作曲者も不詳のまま現在に至ります。これらのことから「仰げば尊し」の真の意味を知ることはできません。あくまでも推測でその意味を推し量るのみです。

「仰げば尊し」の歌詞の意味

[no_toc]

仰げば尊しの歌詞を覚えているかたはどれぐらいいらっしゃるのでしょう。卒業式で歌ったとしてもすでにうろ覚えになってしまっている方が多いはずです。メロディが流れたとしても、冒頭のワンフレーズ程度、頑張っても1番ぐらいまでが大方でしょう。

仰げば尊しの意味を知るには、歌詞を紐解きそこに隠された意味を見つけ出すことが大切です。まずはどのような歌詞なのかを確認し、その後細かく意味について確認していきましょう。

仰げば尊しの歌詞

<1番>
仰げば 尊し 我が師の恩
教(おしえ)の庭にも はや幾年(いくとせ)
思えば いと疾(と)し この年月(としつき)
今こそ 別れめ いざさらば

<2番>
互(たがい)に睦(むつみ)し 日ごろの恩
別(わか)るる後(のち)にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ
今こそ 別れめ いざさらば

<3番>
朝夕 馴(な)れにし 学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪(しらゆき)
忘るる 間(ま)ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば

いととし

1番の歌詞に登場する「いととし」は、歌詞の表記上では「いと疾し」と漢字があてはめられています。耳で聞いているだけだと「いと年」のような漢字表記をイメージしがちですが、「疾し」となります。

「疾し」とは「はやい」や「勢いが良い」などの意味があります。これを前後の歌詞と組み合わせて意味を確認してみましょう。

「思えばいと疾し この年月」
      ↓
「思い起こしてみると、この学校で学んだ年月はとても早く感じました」
このような意味をもっています。

別れめ

語感だけだと「分かれ」と解釈してしまいがちですが、正しい漢字表記は「別れ」となります。1番の最後を締める歌詞の部分に登場します。別れはそのままの意味として、最後にくっついている「め」が意味を知る上で重要なポイントです。

この「め」は漢字表記の「目」とは意味合いが異なります。この「め」は何かをしようとする時に使う助動詞となっています。歌詞で当てはめると「いまこそ別れめ」ですので、「いまこそ別れよう」という決意を表している意味をもっています。

ちなみに「いまこそ」の「こそ」は係助詞となり、現代語に意味を訳す際には訳す必要はありません。

やよ

2番の歌詞に2回登場する「やよ」も意味が分かりにくい語句の一つです。

別(わか)るる後(のち)にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ

この「やよ」とは誰かに呼びかける時に発する言葉として扱われています。わかりやすく表現をすると「掛け声」や「はやし声」です。同じ意味で使うとすると「やあ」などがこれに当たります。

つまり文章的にはあまり意味はないと言えます。

我が師

「我が師」という言葉は「仰げば尊し」にはなくてはならない言葉です。この歌を歌う生徒自身が、ここまで歩んできた道のりの中で、大切なことを教えてくれた教師、指導者を意味させるべく「我が師」と表現しています。

教師の「師」であり、師匠の「師」でもあることから、ただ単純に勉強を教えてくれただけの人ではないことが見えてきます。

その恩師を思い出すとき、思わず感極まり天を仰ぐ、これが仰げば尊しの由来とも考えられます。

最近ではあまり歌われなくなった理由

平成の頭頃まで、卒業式といえば「仰げば尊し」と言われるほどの定番ソングでした。しかし、平成の世が進む中、徐々に「仰げば尊し」を卒業式で歌う学校や卒業式は減少の一途をたどります。

なぜ卒業式で「仰げば尊しは」歌われなくなったのか。それには歌詞が持つ意味が時代は池には合わなくなったのが原因だと言われています。

現代の学校事情にそぐわない

歌詞の中に幾度と登場する「恩師」であり「我が師」と歌われる「教師」と、歌う側となる生徒との関係性が昔とは大きく変化しています。いつの時代でも影響を受けた先生というのは存在し、その先生のおかげで人生が変わったというエピソードはありますが、現代の学校事情を見るとあまりその数は多くないことからも、歌われなくなってしまいました。

言葉づかいや表現が難しく理解できない

歌詞の端々に込められた大切な思いは、現代の子どもたちには理解できない言葉づかいで綴られています。そのことから、意味まで教える時間もないのが現状となり、理解できない難解な歌を無理やり歌わせるよりも、もっと適した楽曲が登場しているので、そちらにシフトする形が取られていったため「仰げば尊し」は卒業y式で歌われなくなっていきました。

最近では唱歌ではなく、3人組の人気音楽グループ「いきものがかり」の「YELL」や、こちらも3人組のロックバンド「レミオロメン」の「3月9日」などが、卒業式で多く歌われており、生徒たち自身もこれを歌いたいと熱望しています。

昔の曲だからこそ味わいのある唱歌「仰げば尊し」

[no_toc]

卒業式の定番ソングとして君臨し続けていた「仰げば尊し」についてお話ししてみました。最近では歌われるところも減ったとは言いますが、それでもやはり卒業式の定番ソングとして君臨した過去が消えるわけではありません。歌うことは無くても音楽だけを入退場時に使用するなど、昔とは違った形で卒業式に花を添えています。

それはつまり、「仰げば尊し」には現代の曲では表現することのできない奥深さをメロディがあるからです。

歌詞の意味が分からなくても構いません。流れてくるあのメロディラインが、長いようで短かった学校生活の最後を飾るにふさわしい思い出のBGMとなってくれることでしょう。

モバイルバージョンを終了