[allpage_toc]
ガンダム・ガンスト用語「シャゲダン」の意味と使い方
マキブのようなガンダムVSシリーズの言葉
このシリーズは大人気シリーズなので、昔はかなりの頻度で最新作が出されていました。今でも改良に改良を重ねて「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス マキシブースト ON」という名前でゲームセンターに存在しております。
具体的な行為について
特にゲームをやらない方々から見ると、それがあおり行為なのかどうかもさっぱりわからないでしょう。むしろ、ゲームをプレイしている人でもこの「シャゲダン」という煽り行為に気がつかないという人すらいます。
なので、非常にマナーがなっていない人は自分の機体が倒れているすぐそばで「シャゲダン」を連発してきます。このようなプレイをする人はゲームをプレイする人以前に人間としてたちが悪いので関わらない方がいいとすら言われております。
「シャゲダン」の意味の由来
略など
機動戦士ガンダムシリーズの初期シリーズに登場している主人公のライバルキャラクターとして「シャア」という人物がいるのですが、そのライバルキャラが乗っている機体として専用にカスタマイズされた「ゲルググ」が存在します。つまり、このライバルキャラ専用のゲルググをプレイヤーが使って行うダンスのような行動ということです。
この行動が当時のガンダムVSをプレイしていた多くの人に伝わってしまい、今でも「シャゲダン」という言葉とともに残っているということです。意味はレバーやコントローラーを細かく動かして機体をプルプルさせることでかわりありませんので、そのような行為を見たら悪質と判断してください。
なんでシャア専用ゲルググだったの
当時は参戦機体も少なかったため、選べる機体が少なくある程度固定化されていましたが、それでも機体のスピード差はかなりありましたので「シャア専用ゲルググ」のスピードにイライラする人が非常に多かったです。そのため、やられた側も忘れられない言葉として覚え続けたのでしょう。
「シャゲダン」の意味は敬意で使われるのか
今でも煽り行為として残っている
しかし、残っているのはこのような古参プレイヤーだけではなく、やってはいけないマナーなどのルールもしっかりと残っております。禁止事項として「シャゲダンのような煽り行為はしてはいけない」と伝わり続けています。
実際に、これらのマナーを知らない人ならば無意識で機体をカチャカチャと動かして「シャゲダン」のような動きをしまうこともありますので、そこからトラブルに繋がってしまうこともあります。いわゆる、煽り行為であるという認識がなく悪意も持っていないのにトラブルになるというパターンです。
[no_toc]
ジャゲダンと同じ意味となる行為は多い
任天堂の大人気ゲームでも
これは初期の「スプラトゥーン」時代からありましたが、倒した瞬間にイカモードと人間モードを高速で繰り返す行為が該当します。それ以外にも動きは小規模ですが、倒した瞬間にひたすら天を仰ぐという行為もあります。
これらの煽り行為は基本的にマナーとして禁止されておりますが、実行している側は心底楽しんでいますので、外部からの発言は意味をなしません。
煽り行為に対処するゲームも存在する
これは煽り行為以外にも、迷惑行為すべてが該当しており、放置や自滅を繰り返して周りに迷惑をかけ続ける行為、頻繁に通信を切断するような行為も対象内になります。つまり、周りに迷惑をかけていると見られたらアウトということです。自分から見たら煽り行為という意味ではないと思っても、端から見たら煽り行為を意味していると判断されたらNGとなります。
煽りは戦略という声もありますが・・・
確かに、ゲームは万人が楽しむものであり不快に感じることはない方がいいのですが、対戦ゲームというのは勝ち負けが発生するために、「シャゲダン」のような煽り行為も戦略に入れる人が少なからずいます。
しかし、された側からすると「シャゲダン」の意味がわかっていればされるだけイライラするでしょうし、戦略と言われても納得できないでしょう。これはなかなか正解が出せない問題です。
シャゲダンの意味がわかった人は使わないように
シャゲダンと同じような意味の行為は対戦ゲームでは必ず存在しており、してはいけないマナーリストなどに記載されておりますので、まずはネットでマナーを確認してからプレイするようにしてください。