[allpage_toc]
マハロとは
「マハロ」という言葉をご存知ですか。
「マハロ」はハワイの言葉です。
ここ数年、ハワイを舞台にした映画が多く放映されています。今年、山田孝之と長澤まさみのダブル主演で話題になった「50回目のファーストキス」も元の作品はハワイが舞台となっていました。
ハワイの言葉を理解したら、それらの作品をもっと楽しむことができます。まずは、「マハロ」について詳しく見ていきましょう。
意味
「マハロ」には「感謝、感謝する」「称賛、称賛する」「敬意、敬意を払う」などという意味がありますが、日常会話の中では「ありがとう」の意味で使われることがほとんどです。
ハワイで買い物をした際に店員さんが「マハロ」と声をかけてくれたり、バスなどの乗り物のアナウンスでこの言葉を耳にすることもあります。
語源
「マハロ」は「Mahalo」と綴られ、3つの言葉から成り立っています。
Ma=in(〜の中に)
ha=breath(息)
alo=presence, front, face(〜の前に)
ハワイ語の「ha」には「呼吸、生命、魂、神の息吹」などの意味があり、「Mahalo」は、「(May you be) in (Divine) Breath.(あなたが神の息吹の中にありますように)」という意味だと理解することができます。
マハロの使い方
上記では「マハロ」の意味や語源について説明しましたが、「マハロ」は共に別のワードと組み合わせることで異なった意味を表す場合があります。ここでは、代表的な「マハロ」を含むフレーズを2つ紹介します。
使い方1:マハロ・ヌイ・ロア
「マハロ・ヌイ・ロア」は「Mahalo nui loa」とスペルで表し、「ありがとうございます」といった意味に訳せます。
「nui」には「大きい」や「重要な」という意味があり、「loa」には「非常に」や「おおいに」という意味があります。したがって「nui loa」は英語の「very much」「so much」と同じような意味で使用されます。「マハロ」より丁寧に感謝の気持ちを伝えたい時に使いましょう。
使い方2:メ・カ・マハロ
「メ・カ・マハロ」は「Me ka mahalo」と表し、「感謝を込めて」という意味があります。
ハワイ語の「me(メ)」は英語の「with」にあたり、「〜と共に」という意味があります。「ka(カ)」は定冠詞ですので「with gratitude」という意味になります。「メ・カ・マハロ」はハワイ語の決まり文句で、手紙などで締めくくる言葉としてよく使われます。
南国で働きたいあなたに
言葉を勉強したのなら、実際にその地に訪れ使わない手はありません。ハワイ語の音は12音の限られた中から作られているので、比較的習得しやすい言語です。よって、語力に自信がない人でもチャレンジしやすいです。
しかし、お金や時間がない考えるひとが大半なのではないでしょうか。「でも、南国でリフレッシュしたい」という方におすすめなのがハワイで働くという選択です。「マハロ」と言われるワーカーを目指しませんか。
ハワイ語の挨拶6つ
[no_toc]
ここまで「マハロ」に関わる感謝を伝える表現について紹介してきました。次は、もう少し深いハワイ語の世界を説明します。旅でハワイを訪れたとき、ハワイの特集をテレビで見たとき、そこで聞こえてくるのはハワイ語の挨拶です。
このセクションでは、よく耳にするハワイの挨拶を詳しく見ていきます。
挨拶1:アロハ
「アロハ」は「Aloha」と表記し、「こんにちは」「はじめまして」という挨拶として使われ、それだけでなく、感謝や尊敬の気持ちも表現し、二つの言葉で構成されています。
Alo=顔
ha=breath(息)
また、「アロハ」は人数に合わせて使い分けることもあります。「アロハ・カーウア」では相手と2人の場合、「アロハ・カーコウ」では相手と3人以上でその時の思いを分かち合う時に使用されます。
挨拶2:アロハ・カカヒアカ
「アロハ・カカヒアカ」は「Aloha kakahiaka」と表し、「おはよう」を意味します。時間によって異なる挨拶は、「アロハ」の後ろに何がつくかによって変化します。英語でいう「Good〜(その時の時間帯)」と同じ考え方だと捉えると考えやすいです。
朝食に人気のハワイアンパンケーキを食べ、「アロハ・カカヒアカ」と挨拶する優雅な時間を過ごしてみるのはいかがでしょう。
挨拶3:アロハ・アヒアヒ
「アロハ・アヒアヒ」は「Aloha ahiahi」と表し、「こんばんは」を意味します。
この他にも、よく聞く時間によって異なる挨拶が2つあります。1つ目は「アロハ・アウァケア」で「こんにちは」という意味で、10時から14時頃に使用します。2つ目も「アロハ・アウイナラー」で「こんにちは」を意味し、14時から18時頃に使用します。
挨拶4:ペヘア・オエ?
「ペヘア・オエ?」は「Pehea ‘oe」表し、「調子はどうですか?」などの相手の様子を伺う言葉です。英語でいう「How are you?」に該当します。
「Pehea?」はだけでも「いかがですか?」と尋ねる意味があり、「‘oe?」は「あなた」と言う意味です。相手の体調だけでなく、仕事の様子や多くの場面にも対応できます。
挨拶5:エ・コモ・マイ
「エ・コモ・マイ」は「E komo mai」と表し、「ようこそ」という意味を持ちます。「komo」には「中に入る」と言う意味があり、「mai」には「こちらへ」という意味があります。
また、東京ディズニーランドには「魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ”アロハ・エ・コモ・マイ”」という名前のアトラクションがあります。スティッチとハワイの鳥たちのショーが見られるので、興味のある人はぜひ足を運んでください。
挨拶6:アー・フイ・ホウ
「アー・フイ・ホウ」は「a hui hou」と表記して「さよなら」を意味します。 「hui」は「会う」や「繋がる」などの意味が含まれており、「hou」は「再び」という意味があります。イメージとしては英語の「see you again」が近いです。
よく見かけるハワイ語3種類
このページで複数のハワイ語を取り上げてきました。ハワイ語は今まで触れる機会が多かった英語とは異なるので、なんとなくで推測することが難しいです。なので、あらかじめに自分の求めるレベルの学習を済ませておく必要があります。
既に説明したように分かりやすい音でできていますので、覚えるのも簡単です。これから、ハワイでよく見かける言葉を紹介します。
言葉1:ワヒネ/カネ
「ワヒネ」は「Wahine」と表記して「女性、妻」を意味し、「カネ/カーネ」は「Kane」と表記して、「男性・夫」を意味します。ハワイのトイレではハワイ語で表記されている場合もあるので、把握しておきましょう。
また、ハワイの男女というと「ウェディング・フィーバー ゲスな男女のハワイ旅行」という映画があります。「グレイテストショーマン」でも好評だった「ザック・エフロン」が出演している作品です。
これぞアメリカンコメディって感じの内容でした。違うシリーズも観たいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%81%AA%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E6%97%85%E8%A1%8C-%E5%90%B9%E6%9B%BF%E7%89%88-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%25EF%25BD%25A5%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3/dp/B01N1SSSO2?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01N1SSSO2%23customer-review-section
[no_toc]
言葉2:マカイ/マウカ
「マカイ」は「makai」と表記して「海岸」を意味し、「マウカ」「mauka」はと表記して、「山側」を意味します。
ハワイに訪れ、日本食が恋しくなった時に訪れて欲しいのが「マカイ・マーケット」というフードコートです。日本食だけでなく、韓国、インド、フィリピンなど多くの国の料理が提供されています。
言葉3:カプ
「カプ」は「kapu」と表記して「タブー」を意味します。
ハワイでは男性と女性が共に食事をすると、男女のマナ(神秘的な力)が混ざってしまうとされ禁忌であったり、女性は肉やバナナなどを食べることもタブーとされていました。
ハワイ語を覚えてロコとコミュニケーションを取ろう
今回は「マハロ」やその他のハワイ語を説明しました。紹介しきれなかった言葉で「ロコ」という「地元の、地元の人」を意味する言葉があります。この場合は、ハワイに住んでいる方々のことを指します。
誰だって異国の方が自国の言葉でコミュニケーションを取ろうとしてくれると嬉しくなります。ハワイに行ってロコとハワイ語で素敵な思い出を作りましょう。
海外旅行の情報をチェック
旅行をよかった思い出にしてくれるか、残念なものにしてくれるかは自分の準備が大きく関わってきます。旅先などの気候や文化が違う地域では、そこにあったグッズというものがあります。おすすめグッズを見て、旅のイメージを膨らましましょう。