[allpage_toc]
「蒼穹」の読み方とは?
意味についてをお伝えする前に、まずは読み方からお伝えしていきます。「蒼穹」は少し難しい漢字が含まれているため、何て読むのか考えてしまう場合もあります。はじめに読み方についてを確認してから、漢字の意味を見た後に、言葉としての意味をご紹介します。
そうきゅう
「蒼穹」の漢字にある意味は?
それでは、「蒼穹」の漢字についてをご紹介していきます。
蒼
日本において「蒼」=「慌ただしい」の印象はあまり無いと言えますが、これは「蒼穹」の意味に関係しないので、ここでは気にしなくても問題ありません。「蒼穹」の意味に関係しているのは、「蒼」の基本的な意味である「深い青色」です。
穹
「穹」の基本的な意味は「穴」や「天(大空)」であり、そこから「深い・高い」が連想されました。また、「ドーム型(アーチ状・弓形)」も「穴」の形から連想されたと考えられますが、「天」が円を描いているように見えたことも関係している可能性があります。「蒼穹」の言葉になった時には、「天・大空」の意味が関係しています。
「蒼穹」の意味は?
意味
意味合い
漢字の意味からすると「青い空」=「蒼穹」というよりは、「円を描いて見える空」や「深みを感じる青色をした空」を表す時に「蒼穹」の言葉を使うことが最も適切な使い方だと言えます。
円を描いて見える場所で空を見た時には、地球が丸いことを何となく知ることができます。深みを感じる青色をした空は、よく「吸い込まれそうな」という表現がされます。川や海などの中で、水位が低いところは水の色が濃くなります。そういったことが、空でも起きているということです。
「蒼穹」の使い方
[no_toc]
蒼穹を眺める
単に「青色の空」の意味でも問題はありませんが、その場合は「青空」の言葉を使用すれば良いため、「蒼穹」と「青空」の使い分けを考えると、「蒼穹」=「深みのある青色あるいは円を描いて見える要素が含まれる青空」とした方が良いでしょう。
「蒼穹」には季語としての意味はあるのか?
「青空」は、そのものだけで季節感のあるものでしょうか。晴れた空である「青い空」は季節を問わず見られるものですので、季語にはなりません。したがって「青空」の意味を持つ「蒼穹」も、季語の扱いにはならないということになります。
「蒼穹」の言葉に季語としての意味を付けるのであれば、季節感のある言葉を加えて、季語の表現にする必要があります。また、「蒼穹の空」という表現が誤って使用されることもあるため、注意が必要です。
「蒼穹の空」が誤りになる理由は、「蒼穹」だけで「空」のことが表されているため、そこに「空」の言葉を付けてしまうと「青空の空」となってしまい、違和感のある表現になるので気を付けましょう。
「蒼穹」の類語にはなにがある?
青空
「空」の意味に戻りますが、「晴れ上がり」というのは「スッキリした感じの晴れ」のことで、「青々として見える」は「青色がしっかりと認識できる」の意味を表しています。つまり、「青色が気持ちの良い色合いの空」が「青空」であり、「青色」のカラーイメージとして「平和」が付けられている理由となる色をした空のことです。
「蒼穹」との使い分けについては既にお伝えしていますが、「蒼穹」の「穹」に「深い・ドーム型」の意味があるため、「蒼穹」=「深い青色や円を描いて見える空」として、「青空」=「全体的に青い空」といった分け方をすると良いでしょう。
蒼空
そのことを踏まえると、深みのある青色の空を「蒼空」と言い、深みは無いが全体的に晴れた青色の空を「青空」とすれば、使い分けることができます。
「蒼空」と「蒼穹」の違いは、言葉の意味的には無いとしても問題ありませんが、「蒼穹」は「ドーム型」という要素が含まれているため、それは「青空」との使い分け方と同様に、「蒼穹」と「蒼空」の使い分け方を決めるポイントとなります。
蒼天
2つ目の意味は、「春の空」です。この意味は季語として用いることができるため、「蒼穹」は季語になりませんが、「蒼天」は春の季語として使うことができます。
3つ目の意味は、「天帝」です。「天帝」は「天の帝王」のことであり、「天を造り上げた」とされる「天の造物主」を示す意味になります。
「蒼穹」や「青空」など、「晴れて青い空」を表す言葉たちの中では、最も意味を多く持っています。また、「春の空」や「天の造物主」といった他には無い、特徴的な意味も持つ言葉とも言えます。
碧空
「碧」は「みどり」とも読むことができるため、「青」や「蒼」と比べて「緑がかった青色」を表す時に「碧」の漢字が使用されます。水の色では水中植物などの影響で「碧(みどり)」に見えることもありますが、空ではどうでしょうか。
空の色は時間と共に変化しますが、基本は「青・蒼」であり、「緑がかった青(碧)」はイメージしにくいこともあります。しかしながら、空にもいろんな色があるもので、特に晴れの日の夕暮れには、空がさまざまな色に分かれている様子を観察することができます。
その様子を見ると、「碧天」と言われる空の存在もイメージしやすくなり、理解することもできるようになるでしょう。
碧天
[no_toc]
青天井
「蒼穹」は基本「青空」の意味だが使い分け方も意識してみよう!
「青空」は「全体的に青い空」を、「碧空」は「緑がかったような青色の空」を、「蒼空や蒼穹」は「深みのある青色をした空・円を描くように見える空」を表したい時に使うようにすると、同じ「青空」の意味を持っている言葉たちでも、使い分けることができます。
同じ意味・似た意味を持つ言葉がある場合、その漢字が持つ意味を見ることで、「蒼穹」と「青空」の違いのように、使い分け方を考え出すことができるでしょう。