cms-import-tapbiz-wp

「ご息女」の意味都使い方・読み方・「様」をつけても良いのか

[allpage_toc]

ビジネス上の会話やメールなど、私たちは正しい敬語を使うことが求められます。普段の言葉遣いのため、敬語の使い方に戸惑ってしまう方もいるのではないでしょうか。

今回は、「ご息女」という言葉を取り上げます。顧客や上司のお子さんを呼ぶときに使われますが、使い慣れていないため「ご息女」を使ったことがない、使うのが恥ずかしいと思われていた方には必見です。

「ご息女」の読み方

まずは「ご息女」の読み方から始めます。

「ご息女」とは、「ごそくじょ」と読みます。

名詞の「息女」という言葉に、接頭辞の「御(ご)」をつけて、「ご息女」と読みます。「ご」は「御」と漢字で記すことができますが、一般的には「ご」はひらがなで書き表します。

「ご息女」の意味と例文

次に、「ご息女」の意味ですが、接頭辞の「ご」は、「ご」を修飾する言葉を丁寧語に変える役割をしています。「息女」は、「女」という字がついていることからこの意味を察することができますが、「息女」とは娘の意味で、特に身分の高い人の娘のことを指します。ここから転じて、他人の子の娘を敬う意味で「息女」と使われます。

「息女」という言葉自体に尊敬の意味が含まれていて、それに接頭辞の「ご」をつけて、「ご息女」という言葉が成り立っているので、その意味は、「相手に敬意を表して、敬った言い方の他人の娘」ということになるでしょう。

相手のお子さんを「娘さん」と呼ぶと軽々しいなと思われるときに、この「ご息女」という言葉を使うといいでしょう。相手に敬意を表すと同時に、相手のお子さんも敬った言い方になります。

それでは、「ご息女」という言葉がどんなシーンに使われるのか、例文を使って紹介しましょう。

自分の子供に「ご息女」は使わないで!

「ご息女」は、相手のお子さんを敬った尊敬語です。ですから、自分の娘に「ご息女」という言い方は使えません。ビジネスシーンなどで、話し相手に気を使った会話の流れで、じぶんの娘のことを「ご息女」といってしまったということも耳にしますが、それは間違った使い方です。

自分の娘を呼ぶときは、「私の娘」とか「長女」といった言い方をします。普段で呼んでいるからといって、自分の娘を「○○ちゃん」とつい口をついて出てしまうことがあるかもしれませんが、ビジネスの場では適しているとはいえません。「娘」や「長女」を使うようにしましょう。

ご誕生

目上の方、上司や顧客で、お子さんが生まれたときに、しかもそのお子さんが女の子だとわかった場合には、「ご息女」という言葉が使えます。

たとえば上司に対して、「ご息女がお生まれになったと伺いました。おめでとうございます」のように使うことができます。

手紙などの例文で、「この度は、奥様がめでたくご息女様をご出産されたとのこと、心よりお祝い申し上げます。母子ともにご壮健とのこと、心より安心いたしました」のように使われます。

しかしここで知っておきたい事は、手紙文では、「ご息女」に「様」をつかた「ご息女様」という言い方が日常化されていますが、正しい敬語の使い方では、残念ながらありません。「ご息女様」では、尊敬語は二つ重なる「二重敬称」となり、間違った敬語です。しかし相手に敬意を表すという意味で、普通のことになってしまっているので、手紙の場合は、「ご息女様」と書いても問題がありません。

ご結婚・祝電

結婚のようなお祝いの場で、この「ご息女」という言葉はよく使われます。目上の方の娘さんが結婚が決まって、お祝いの気持ちを伝えるときに、「ご息女」が使えるでしょう。

結婚が決まった上司の娘さんにお祝いの旨と伝えるときには、このような例文があります。

「このたびはご息女さまのご結婚、誠におめでとうございます。お二人の輝かしい門出を祝福して、末永いご多幸とご家族の皆さま方のご隆盛をお祈り申し上げます。」

祝電は短くまとめよう

結婚の報告を受けて、すぐにでもメッセージを伝えたいというときに、電報が役立ちます。電報のよさは、相手方に、手紙よりも早く文書として送ることができることです。最近では、シャレた電報カードなどもあるので、祝電にはぴったりのものを見つけることができるのではないでしょうか。

電報を送るときに気をつけたいことは、文字数で値段が決まるので、長い文章になると、その文料金がかかってしまいます。ですから、祝電には、短いメッセージでまとめる工夫をするといいでしょう。

祝電の例文

「この度はご息女様のご結婚おめでとうございます。お二人ならびにご家族皆様方の末永い幸せをご祈念します」

このように祝電をまとめると、短いながらも、目上の相手にも失礼のないお祝いのメッセージになります。

手紙など

[no_toc]

手紙の送付先が目上の方だとすると、手紙の形式を整えて、正しい言葉遣いに配慮する必要があります。かといって、硬い表現ばかりが続いては、受け取った相手もその手紙を読んでいて、窮屈な思いをされるでしょう。相手に気遣いをしながら、それでいて不快にならない言葉遣いを意識することが大事です。

手紙には、形式があります。「拝啓」などの頭語から始まり、時候のあいさつが続きます。それから本文となる主文になり、結文の最後に結語である「敬語」で納めます。手紙を書いた日の日付や、自分の名前、そして手紙を送る先の名前は、その後につづく結文に記します。

それでは、上司の娘さんの入学が決まったので、そのお祝いに贈るメッセージとして、例文を紹介しましょう。

上司のご息女の入学祝に送る手紙

拝啓
早春の候、いかがお過ごしでしょうか。
○○様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
このたびはご息女の△△様が高等学校にご入学が決まった旨を伺いまして、心よりお祝い申し上げます。
ご家族の皆さまのお喜びと感慨もひとしおかと存じます。
ご息女様が、たのしい学校生活を送ることができますよう、心からお祈りいたします。
敬具
平成××年×月×日
○○○○(手紙の差出人名)
○○○○(宛名)

「ご息女」に「様」はつけても良いか

手紙の文例でも紹介したように、「ご息女様」という言い方は通例として使われています。しかし文法的には間違った表現です。

「ご息女」という言葉はすでに敬語で、尊敬語です。この言葉に、さらに尊敬語である敬称の「様」をつけてしまうと、二重敬称になってしまいます。正しい敬語の使い方は、敬語表現は、ひとつの言葉につき1つとされていますので、二重敬称は避けるべき用法です。

職場でも上司に向かって、「部長様」とか「課長様」と使わないのと同じです。「部長」や「課長」などの役職の一種もすでに敬称になりますので、様づけはしないというのが原則です。

文書には「ご息女様」が使われる

ところが、相手への敬う気持ちから、「ご息女」では足らず、「ご息女様」と使っているのが実情です。礼状などで、目上の方に送る場合は、このような使われ方をしています。

使い分けが難しいですが、目安とすれば、話し言葉には「ご息女」と使い、手紙や電報などの文書には「ご息女様」と使ってもいいということになるでしょうか。ちなみに、「ご息女様」の「様」は、漢字で書いてもひらがなで書いても構いません。

「ご息女」が使える年齢

「ご息女」を使えるのは、何才から何才までという具体的な年齢設定はありません。「ご息女」は生まれたばかりのお子さんにも使えますし、立派に成人していても、年齢に関係なく使える言葉です。「ご息女」は、相手の娘さんを敬った語ですから、その娘さん年齢は関係ありません。

ただ、相手の娘さんの年齢が明らかに若い、小さなお子さんの場合は、「お子さん」や「お子様」を使っても差し支えはありません。また「お嬢様」を使ったほうが、適当という場合もあります。でも相手の年齢がわからないのなら、「ご息女」を使ったほうが無難だといえます。

「ご息女」の類語

相手の娘さんのことを「ご息女」と呼ばなくてはならないわけではありません。別の言い方もあります。

「お嬢さん」は大事な娘さんへ投げかける言葉

相手の娘さんがまだ幼ければ、「お子さん」といえば丁寧語になりますし、それに尊敬表現をつけて「お子様」または「お子さま」と言ったり、書き記すことができます。ただ「お子さん」というと相手の娘さんの幼さが強調された表現になりますので、相手の娘さんが幼いことが明白なときにだけ、使うべきでしょう。そうしなくては、相手に対して失礼に言い方になってしまいます。

もう少し相手を敬った表現がいいのであれば、「お嬢さん」や「お嬢さま」という呼び方もできるでしょう。「お嬢さん育ち」のような言い方があるように、「お嬢さん」には相手の娘さんが大事に育てられているというニュアンスが含まれますので、丁寧な呼び方といえます。

帰国子女で使われている「子女」を敬った言い方に直して、「ご子女(しじょ)」と言うこともできます。

「ご令嬢」はちょっとニュアンスが変わってくる「ご息女」の類語

「ご令嬢(れいじょう)」という言い方もありますが、ほかの「ご息女」の類語とは、少し違ったニュアンスが含まれます。

ご令嬢の「令」という語は、元々は「高官」や「長官」などの高い役職を意味する言葉でした。そこから転じて、「優れた」あるいは「立派な」といった意味が出てきます。

そうした意味合いの「令」という言葉が含まれている「ご令嬢」は、身分の高い相手の娘に対して使われていたという経緯があります。

今日では、目上の方に敬意を表しているので、その娘さんのことを「ご令嬢」と呼んでも差し支えはありません。しかし、そうした身分を意味する言葉が入っているので、「ご令嬢」と言われた方が、恐縮してしまう可能性があります。そのため、「ご令嬢」という語を使うときは、話す相手、書き送る相手に「ご令嬢」という語がふさわしいかどうかを判断してから使いましょう。

[no_toc]

「ご息女」の男の場合の言い方

相手の子供が、女の子ではなくて男の子の場合は、「ご子息」という言い方があります。

「ご子息」とは、子供を意味する「子息」に、接頭辞の「御」をつけて、「ご子息」になります。相手の息子さんのことを丁寧にした言葉が「ご子息」です。「子息」という言葉の意味は子供だからといって、「ご子息」を女の子に使ってはいけません。かならず男の子にだけ使います。

「ご子息」の類語として、「ご令息」という語がありますが、一般的には「ご子息」が使われているので、「ご子息」を使ったほうが無難といえるでしょう。

「ご子息」は敬語です

「ご子息」が、「ご息女」と同じく敬語ですから、間違っても自分の息子の呼称として使ってはいけません。上司や顧客などの自分より目上の方か、敬意を表すべき愛低に対して使います。

「ご子息」の代わりに、「息子さん」など親しみをこめながらも丁寧にした言い方を聞くことがありますが、目上の方に対して適した言い方ではありません。親しい間柄で、少しフランクな言葉遣いをしてもいい相手ならば、「息子さん」と使っても構わないでしょう。しかし取引先の相手などに、「息子さん」という言い方は無礼になりますから、「ご子息」を使いましょう。

「ご息女」の敬語の使い方

「ご息女」はすでに敬語ですので、目上の方の娘さんを呼ぶときに、そのまま使えばいいです。「しばらくご息女にお会いしてませんが、お元気でいらっしゃいますか」のように使うことができます。

このような言い方で相手には十分敬意を表しているのですが、一般的には、「ご息女」のままつかうと無礼に聞こえるという風潮があります。そのため、「ご息女様はおげんきでいらっしゃいますか」と言ったほうが耳なじみがいいということがいえるでしょう。

相手を選んで、使い方に気をつけながら、「ご息女」という言葉を使いましょう。

「ご息女」の対義語

「ご息女」の対義語は、「ご子息」です。

「ご息女」が他人の女児を敬った言い方ならば、他人の男児を敬った言い方が「ご子息」だからです。

「ご子息」の類語に「お坊ちゃん」や「坊や」がありますが、これはかなり砕けた言い方ですし、「貴公子」は両家のご子息という意味がありますが、この言葉自体に尊敬の意味はありません。「御曹司」というのは尊敬語ではありますが、両家の子息という意味合いが強まり、「ご息女」の対義語にはなりません。

他人の子供を敬った言い方というニュートラルな意味からすれば、「ご息女」の対義語は、「ご子息」になります。

もうこれで「ご息女」を自信を持って使えますね

「ご息女」の意味から始まり、その使い方をシーン別に見てきました。また「ご息女」の類語や、子供が男のこの場合の「ご子息」という言い方まで、幅広く「ご息女」という言葉を検証しました。

相手の娘さんを敬った言い方である「ご息女」は、会話でも、手紙や電報などの文書でも、いろいろなところで使えます。またその娘さんの年齢にも関係なく使えるので、話し相手や手紙を送る相手の子供が女性だとわかったら、自信を持って「ご息女」を使いましょう。

モバイルバージョンを終了