[allpage_toc]
商品券の郵送方法
ここでは、さまざまなパターンの商品券を郵送で送る方法と、商品券を郵送で送る場合の注意点などについてみていきます。
商品券の郵送方法;デパート
その場合は、通常無料で「のし」やラッピングもお願いできるので便利です。また最近では、メッセージカードを添付できるというところもあります。出産内祝いや快気祝い、香典返しなど多数の先に郵送したい場合にはデパートで一括してお願いしたほうが、間違いもなく手間もかからないためおすすめです。
商品券の郵送方法;ヤマト
商品券の郵送方法;レターパック
・レターパックプラス
・レターパックライト
そもそもレターパックで商品券を送って良いのかについては、商品券は現金ではないため、特に問題はないです。「レターパックプラス」は、対面で手渡ししてもらえます。
「レターパックライト」は対面ではなく、郵便受けに配達します。そのため、レターパックで商品券を送る場合には、対面で手渡ししてもらえるレターパックプラスが良いでしょう。
また、レターパックプラスの場合は、万一郵便事故があった場合でも追跡可能となっています。ただし、レターパックの場合は、書留のように破損や紛失時に補償してもらえませんので、絶対安全だとは言い切れません。
商品券の郵送方法;書留
・一般書留
引き受けから配達するまでの送達過程を記録しています。郵便物の破損、紛失を全て実損額分補償します。・簡易書留 送達過程では、引き受けと配達のみ記録しています。一般書留よりも料金が安いです。
・現金書留
現金を送る場合には、現金書留で送ります。その場合は、現金書留用の専用封筒を使用します。
上記のうち、商品券を送る場合に使用可能な書留は、一般書留と簡易書留になります。もし、現金と商品券を両方送るという場合には、現金書留で両方送ることができ、その場合は紛失や破損時に現金と商品券の全額を補償してもらえます。
商品券を書留で送る方法
1.普通封筒を準備する:普通封筒を用意して、宛先の郵便番号・住所・名前と、差出人の郵便番号・住所・名前を書きます。
2.封筒に商品券を入れる
3.簡易書留か一般書留かを選択:郵便局で簡易書留か一般書留かを選択して依頼します。
商品券の郵送方法;ゆうパック
ただし、もしゆうパックで商品券を送る場合には、品名欄に「○○商品券 10万円分」などのように補償額を考慮して、商品券の種類と金額を記載するようにします。ここで、きちんと書いていないと後で紛失したり破損したときに別途商品券が入っていると証明しなければなりませんので、きちんと内容を書くようにしましょう。
ゆうメール
ただし、ゆうメールの場合は手紙の梱包はできません。また、ゆうメールの中身が商品券だとわからないようにするために切り込みは入れず、郵便局員が中に商品券が入っているということを確認してもらってから封をするようにします。
商品券は普通配送だと補償なし
ただし、普通郵便の場合は、補償がありませんので、万が一の場合はただ諦めなくてはならない可能性があります。その点において、前述のような書留やゆうパックであれば、(商品によっては上限があるものの)補償もしてくれ追跡も可能、かつ対面で手渡し(商品種類による)ということで、安心して商品券などの金券を郵送することができます。
商品券の重さ
[no_toc]
また、商品券を郵送する場合の包装の仕方では、外側の封筒が破損したりすることを考慮して二重梱包にしておくと良いでしょう。郵送を正規店でお願いすると、場合によっては水濡れを考慮しビニール袋やパックで包み送ってくれる場合もあります。熨斗についても、はがれないようにしっかりとつけてから包むようにしましょう。
商品券の封筒での郵送方法
香典返し
中には葬儀で香典をお断りすることを事前に明示しているような場合は、香典をもらったとしても特にお返しする必要はありません。ただし、そのようなお返しをしない場合でも、忌明けには挨拶状を送るようにしましょう。
香典返しに商品券
また、商品券は香典返しとして郵送して喜ばれる場合もありますので、同僚や知人、友人など同じ立場の場合は郵送しても良いでしょう。
しかし、上司や目上の人からいただいた香典返しに商品券を郵送するのは不適切です。目上の人には、現金や商品券などでお返しすると失礼にあたるからです。香典返しを郵送する場合には、自分と相手の関係性もよく考えて贈る品を選ぶようにしましょう。
香典返しの郵送方法
香典返しとして商品券を郵送する場合には、正規店で配送してもらう方が良いです。そのため、香典返しとして商品券を郵送する相手の住所、名前、電話番号などを控えて、また詫び状が必要であれば、それらを用意して商品券売り場で郵送の依頼をするようにしましょう。
香典返しは即日のケースもあり
香典返しにのしは必要か
快気祝い
快気祝いは直接手渡しで贈るのが良いとされていますが、遠方にいたり、スケジュールがなかなか合わないという場合には郵送で送ってもかまいません。商品券を快気祝いとして郵送で送る場合は、書留を使って送るか、または数が多い場合にはその商品券を購入した正規の場所(デパート)などで配送を依頼するようにしましょう。
快気祝いの郵送
ただし、目上の人へ贈る快気祝いの場合は、金銭や商品券を選択しないようにします。目上の人への金銭、また商品券などを贈ることはマナー違反で失礼にあたります。
快気祝いを郵送で送ることは特にマナー違反にはなりません。もし、商品券を快気祝いとして郵送する場合にも特に問題ありませんが、相手への感謝の気持ちを書いたお礼状などを添えて郵送するようにしましょう。
快気祝いの相場
[no_toc]
最近人気の快気祝い
ただし、カタログギフトも、相手からいただいた見舞金を上回るようなものを送らないように気を付けましょう。かえって、相手に気を使わせてしまうことになるからです。快気祝いは、お見舞いへの感謝ですので相場に見合った金額を贈るようにします。
出産内祝い
商品券を出産内祝いとして郵送することはマナー上も問題ありません。商品券は贈った相手にも喜ばれる贈り物です。出産内祝いとして商品券などの金券のみが郵送されてくるのは味気ない気もしますが、相手が自由に好きなものを選べるため役に立つ間違いない贈り物だからです。
出産内祝いに商品券
ただし、年上や目上の人に対しては商品券を贈るのはNGです。お祝い事でのお返しで年上や目上の人に対して現金を包むことはマナー違反とされており、商品券は金券ですので現金に近い扱いとなります。目上の人や年上の人への出産内祝いは品物やカタログギフトを選択するようにしましょう。
商品券を郵送するには
出産内祝いに名入れはもう古い
しかし、この名入れ商品は一部では好評だったりしましたが、名前入りのお菓子は食べにくい、名前入りのタオルは使いにくいと苦情も多い商品でした。そのため、最近では出産内祝いには商品券やカタログギフトなど、貰った相手が自分で必要なものを貰うというものにシフトしています。
もし、生まれた赤ちゃんの名前を覚えてほしい、かわいい姿を見てほしいという方は、内祝い商品に入れるのではなく、メッセージカードに名前と写真を入れて品物に添えるようにしてみてはいかがでしょうか。
おすすめの商品券とギフトカード
1.JCBギフト券
JCBには多数の種類の商品券があります。また、JCBギフト券は全国で使用できる店舗も多数あり、使い勝手の良い商品券です。
2.高島屋商品券
高島屋商品券も種類が豊富です。高島屋各店舗において使用可能な「高島屋商品券」と、全国の百貨店で使える「全国百貨店共通商品券」です。また、自分で好きな金額を贈ることができる「タカシマヤギフトカード」があります。
3.図書カード
図書カードは入学祝いや誕生日のギフトとしてよく贈られる商品券です。
現金の場合の郵送方法
郵送で現金を送る場合は、現金書留を使います。普通郵便や宅急便で現金を郵送するのは、郵便法などに違反します。また、この現金書留には手紙を添付することが可能です。現金書留で注意しなければならないのは、そのままポストに入れることはできず、必ず郵便局窓口で依頼しなければならない点です。
商品券の郵送方法を覚えましょう
[no_toc]
また、その商品券を買った正規店のデパートなどでは直接郵送をお願いする方法もあります。香典返し、出産内祝い、快気祝いなどの場合は、商品券にのしを付けて、また相手への感謝の気持ちを綴ったメッセージカードを添えて郵送するようにしましょう。