[allpage_toc]
手紙を書く時に使う「頭語」と「結語」
よく手紙の冒頭で見る「拝啓」や「謹啓」などが頭語、終わりの方で見る「敬具」や「敬白」などが結語です。頭語と結語にはたくさんの種類があり、頭語の結語の組み合わせもいろいろです。手紙の内容によって使い分けます。
組み合わせの中で、よく見かけるのが「前略」「草々」の組み合わせですが、この組み合わせはどんな時に使うのでしょう。
「前略」「草々」そもそもどんな意味なの?
「前略」とは
ここでいう前の部分というのは、手紙の一番前の部分、つまり最初の挨拶の部分ということです。
手紙の冒頭に「前略」と書くということは、「最初の挨拶を省略させていただきます。申し訳ありません。」ということになります。
「草々」とは
つまり手紙の最後に「草々」と書くのは、「取り急ぎ、お伝えしたいことを書かせていただきました。粗末な文章で申し訳ありません。」という気持ちを伝えたい時です。
「前略」「草々」は急ぎの手紙で使うもの
「前略」と「草々」はビジネスの場で使えるのか
ビジネスの場での人間関係はプライベートなものではなく、あくまでも仕事上のつき合いです。用件を素早く的確に伝えることが求められます。
相手は、長い挨拶はいいから早く用件を聞きたい、と考えていますし、そういう場面ではあなたも、相手のために早く用件を伝えたい、と思うでしょう。
ですから、最初の挨拶を抜きにしたところで、失礼にはあたりません。
「前略」「草々」どの位置にどう書く?
「前略」と「草々」をどの位置に書くのか、縦書きの場合と横書きの場合で見ていきましょう。
縦書きの場合
縦書きの場合は、「前略」は一行目、一字下げはせずに書きます。そして「前略」から一文字分離して、用件を書き始めます。
「草々」は、最後の文章の一番最後の行の一番下に書きます。もし最後の行の一番下まで文章があって書けない場合は、次の行の一番下に書きます。
[no_toc]
横書きの場合
位置は、縦書きの場合に準じます。「前略」は一行目の一番左(一文字目は空けない)、「草々」は最後の文章の最後の行の一番右(文章が一番右端まである場合は、次の行の一番右)に書きます。
メールでも「前略」「草々」は書くべきか
メールでも「前略」「草々」は書くべきなのでしょうか。
これには、決まったルールがありません。「前略」「草々」を書かなければならないというわけではありませんし、書いてはいけないというルールもありません。
メールでよく使われる冒頭と結び
用件を迅速に伝えるなら文字数は少ない方がいい
メールを使うのは、用件を迅速に伝えるシーン、つまり手紙でいうなら「前略」「草々」を使うシーンです。早く伝えたいから、書く文字数は少ない方が効率的、と考えれば、むしろメールこそ「前略」「草々」を使う方がよい、ということになります。
基本的に、メールに頭語と結語は必要なし
もちろん、書く人がいない分、目立つことはできます。顔と名前を覚えてもらえる可能性も大きくなるでしょう。そこを重視するなら、メールでも「前略」「草々」を使ってみるのも手です。しかし、少し堅苦しくなる感じも否めませんので、それが嫌だな、と感じるのであれば、使わなくてもいいでしょう。
迷った時の例文集
突然「前略」「草々」を使う手紙を送ることはない
つまり自分と相手との間には、手紙やメールを書く前から、何かしら共通の話題があります。突然、「前略」「草々」を使うような手紙やメールから話題が始まる、ということはありません。
例1:1週間前に渡した懇親会の出欠票が未提出
ところが先輩は急な出張で、今、出社してきていません。帰ってくるのは明後日です。今日、明日中には返事を聞きたいのに、明後日まで会うことができない、そんな時、もしメールで「前略」「草々」を使うのであれば、このような文章になります。
『前略 先週、お配りした懇親会の出欠票がまだ提出されていないのですが、どういたしましょうか。締め切りが明日なのですが、先輩とは明後日までお会いできないので、出張中でお忙しいのは百も承知でメールさせていただきました。
今日、明日中に出席か欠席かだけでも返信していただけるとありがたいです。 草々』
これなら、緊急の用事であることを伝えるだけでなく、お忙しいところ申し訳ない、という気持ちも伝わります。
例2:取引先に書類を郵送する時に一筆書く
『前略 先日お電話でお伝えしました書類をお送りいたします。
ご確認下さい。 草々』
取引先にとって大事なのは書類です。とはいえ、書類だけ封筒にポコッと入れるだけでは何となく無愛想です。この例のように、本当に短いもので構いませんので、一筆添えるといいでしょう。
このような時のために、会社のデスクの引き出しに一筆箋を常備しておくと便利です。無地のシンプルなものなら相手を選びませんし、時候の挨拶を省く分、一筆箋に季節の花のデザインのものを使う、というのもいいアイデアです。
[no_toc]
「前略」「草々」以外の頭語と結語
挨拶を略さないなら「拝啓」「敬具」
「前略」「草々」の場合は挨拶を省略しますが、「拝啓」「敬具」では省略しません。まず「拝啓」のあとと「敬具」の前に、時候の挨拶が入ります。
時候の挨拶って何?
時候の挨拶の言葉は、季節によってさまざまです。また、普段は使わないような少し堅い言葉を使うものから、かなりくだけた感じの言葉まで、たくさんのパターンがあります。相手によって、内容によって、季節によって、適切なものを選ぶ必要があります。
「謹啓」「謹白」はどんな時に使うのか
一般的には「拝啓」「敬具」で十分ですが、初めて手紙を書く相手や、自分よりも目上の相手など、特に気を遣った方がいい相手に対しては「謹啓」「謹白」を遣った方がより改まった感じになります。
もちろん、時候の挨拶や相手を気遣う言葉は省略しません。
女性なら気軽に使ってほしい「かしこ」
「かしこ」は主に女性が使う結語で、「拝啓」「謹啓」など、どんな頭語に対しても使うことができます。「敬具」「敬白」と書くよりも柔らかく、女性らしい雰囲気が感じられます。
女性同士の軽いやり取りには、「前略」「草々」でも悪くはないのですが、「草々」の代わりに「かしこ」を使った方が、慌ただしい感じがなくなって、より女性らしくなります。
難しいルールが一切ないので、女性には気軽に使ってほしい結語です。
「前略」「草々」を使うことは決して失礼ではない
「前略」「草々」は、挨拶の言葉を省略する手紙で使う組み合わせですが、挨拶を抜きにするからといって、使っては失礼だとは限りません。用件のみを迅速に伝えたい場合、特にビジネスシーンでは積極的に使ってよい組み合わせです。
メールで使う必要は必ずしもありませんが、使ってはいけないというルールもないのなら、試しに使ってみる、という新しい習慣を始めてみてはいかがでしょうか。