[allpage_toc]
コンビニ払込取扱票はクレジットカードは使えるの?
コンビニで公共料金などの支払いをするときには、コンビニ払込取扱票というものをレジに出して支払いをしますが、今回はこのコンビニ払込取扱票の取り扱いについてご紹介します。
クレジットカードは使えない
コンビニ払込取扱票という紙を出すことでコンビニでは支払先を確認できますが、お金を払うという点では物を買うことと一緒です。ですから、コンビニ払込取扱票の支払いの先にクレジットカードを利用したくなりますが、実際はコンビニ払込取扱票の支払いは現金のみの取り扱いとなります。
クレジットカードの仕組み
例えば、カード利用者はクレジットカードで1万円を一括払いしても、引き落としがかかるのは1万円だけですが、クレジットカード会社はカードの利用者に決済額1万円を請求し、引き落としをして、立替払の差額の数%が利益となります。
コンビニ払込取扱票で支払うことを「収納代行」と言います。コンビニはその際の代行手数料を貰って、代金や料金の収納を代行していることになります。コンビニが収納代行をカード決済可にした場合、前述の決済手数料で赤字になる可能性がでてきます。そのため基本的には、コンビニでの収納代行をクレジットカードで支払うことを不可としています。
セブンイレブンではどうなっているの?
そのほかにも、電話料金やクレジットカードの支払い、インターネットショッピングの支払いも払込取扱票を使って支払いすることができます。しかし、支払いについては現金またはnanacoのみとなっています。クレジットカードだけでなく、SuicaやPasmoといった交通系の電子マネー、やQUOカードなどでの支払いも取り扱い対象外となります。
ファミリーマートはどうなっているの?
ただし、このファミマカードのクレジット決済機能については登録が必要となるため、クレジット決済目的ですぐにでも取得を考えている方へはあまりしません。なぜなら、ファミマカードを持っていない場合は今すぐ申し込んでも発行まで最速1週間はかかってしまうからです。
それでも、長期的な目でみて、利用を検討しているのであれば、通常は利用できるまでに2週間は見積もっておいたほうが良いです。
コンビニ払込取扱票の手数料はいくらかかるの?
こちらに関しては、手数料がいくらなのか、また必要かどうかはレジを通さない限り分かりません。なぜなら、バーコードに手数料が必要かどうかの情報があるため、いくらかかるのかまでは店員が把握する必要がないからです。
ちなみに手数料は、
・10000円未満は 64円
・10000円以上50000円未満は 108円
・50000円以上 は324円
となっています。
青色の払込取扱票の意味とは?
これは送金の手数料を誰が負担するかによって、色の違いがあります。自分が負担する場合は、青い払込取扱票を使い、相手方が負担する場合には赤い払込取扱票を使い、このように色分けされています。
近くにコンビニがない時はどうしたらいい?
郵便局では、郵便窓口に用紙とお金を一緒に提出することによって支払うことができます。払込取扱票を記入する際は自分と相手のどちらが手数料を支払うのか明確にし、手数料の分のお金が足りないことのないように注意しましょう。
コンビニ払込取扱票はnanacoは使えるの?
[no_toc]
クレジット機能のあるnanacoが使えると聞くと、確かに便利そうにきこえますが、税金や公共料金を払ってもポイントが貯まるわけではないから現金払いでいいのではと思う方もいるでしょう。しかし、セブンイレブンで電子マネーnanacoで支払いをすれば、ポイントを貯めることができます。
nanacoの使い方
携帯料金や電気料金など、クレジットカード払いができるものは、セブンイレブンへ払いに行く手間を考えたら、クレジットカード払いにしておくほうが楽ではありますが、水道料金や家賃、保険料などクレジット払いにできないものは、口座引き落としではなくてコンビニ払込票で払うようにするのもです。
もちろんnanacoは、イトーヨーカドーやセブンイレブンでは普通に買い物に使える電子マネーですので、普段からイトーヨーカドーやセブンイレブンで買い物をするのなら、クレジットチャージをしたポイントとnanacoポイントをダブルでもらうことができます。
コンビニ払込取扱票はATMでも支払いできるの?
払込取扱票にバーコードがついていればコンビニでも払えます。銀行窓口でも払える場合もありますが手数料を高く取られる可能性があります。
そこで、もう一つの方法がATMです。ATMは郵便局に設置されている、払い込み機能が備わっているATMでは払込取扱票の支払いが可能です。ATMに用紙を挿入する部分がありますので挿入してください。この際に注意するポイントとしては、用紙の一番右側に振込受領書という部分を切り取って左から二枚になるようにした後に挿入することです。
コンビニ払込取扱票の期限はあるの?
やむを得ず期限切れにてコンビニで支払えなくなってしまった場合は、電話などで連絡し、用紙の再送付依頼や銀行振込の対応をしましょう。
ネットショッピングで気を付けたいこと
払込票の支払期限内に支払いが完了しなかった場合は、翌月に改めて支払いについて案内となります。支払いの際はくれぐれも期限に注意しましょう。
コンビニ払込取扱票のバーコードの取り扱いは?
コンビニで使える払込取扱票とは違ってバーコードのついていないものが多く、数字を書き込んで使う送金伝票なので書き方に注意が必要です。
バーコードには意味があるの?
この収納代行システムは、従来は13桁のコードを払込票に3段あるいは4段で表示することで、コンビニなどのPOS(Point of Sales=販売時点情報管理)システムで読み取って処理ができるようになっています。
しかし、導入する企業が増えてきたことから、国際基準であるGS1-128という一段での表記に統一されました。このバーコードには、流通・製造・物流サービス分野における商品関連情報や、企業間取引情報をコード番号で体系化し、その識別コード番号と商品関連情報や企業間取引情報などがバーコードシンボルで表現されています。
払込取扱票でお買い物を便利にしましょう
しかし、コンビニ払込取扱票を使った支払いではクレジットカードが使えない一方で、nanacoのような一部のコンビニでは取り扱い可能であったり、さらにはポイントが付くなど、知っているだけでお得になる場合もあります。
こういったことを知っているのと知らないのとでは、かえって手数料を多く支払ってしまったり、取り扱い期限に間に合うことができなかったりと、本当に便利な支払い方法とは言えません。今回ご紹介したコンビニ払込取扱票についてのポイントを参考に、お得に便利なお買い物をしましょう。