[allpage_toc]
車椅子マークの車の意味は?申請は必要なの?
車椅子マークのステッカーを貼っている車には身体に障害のある方が乗っているということは誰もが知っていることですが、この車椅子マークにはどんな意味があるのでしょうか。また、自分や家族が不幸にも身体に障害を負ってしまい、車椅子で生活することになってしまった時にはこの車椅子マークのステッカーをもらうために申請が必要なのでしょうか。
ここでは車椅子マークの正しい意味や正式名称、身体に障害を負ってしまったときに車椅子マークのステッカーを使用するにあたって車椅子マークの申請が必要なのか、申請が必要なときはどこに申請すれば良いのかを詳しく紹介していきます。
車椅子マークの正式名称は「国際シンボルマーク」
車椅子マークの正式名称は「国際シンボルマーク」と言い、1969年に国際リハビリテーション協会が制定しました。現在は全世界で使用されていて、ISO(国際標準化機構)において標準化もされています。意外と知られていませんが、日本で車椅子マークを管理しているのは日本障害者リハビリテーション協会という所です。
ISOとは世界の基準
ISOというのはInternational Organization for Standardization(国際標準化機構)の略で、全世界共通の基準をこの機関が定めています。
ISOで世界の基準と決められたものはISO規格と呼ばれます。車椅子マークの他に認知度の高いISO規格のマークと言えば非常口マークがあげられます。
車椅子マークの意味について
車椅子マークとは身体だけに限らず、障害のある方が利用できる建物や場所をわかりやすく示すために用いられるマークです。よく見かける場所だとショッピングセンターの駐車場や病院の駐車場にこのマークが描かれている場所があります。このマークは車椅子を利用する障害者に限定し使用されるものではなく、すべての障害者を対象としています。
車椅子マークのある駐車場は広く施設から近い
車椅子マークのある駐車場は障害のある方が車から車椅子に乗り換えたりすることが楽にできるようにという意味で駐車場が一般の駐車場よりも広く、車椅子での移動距離を少なくするために施設から近い場所に作られています。
車椅子マークの使用に申請は必要ない
車椅子マークのステッカーを車に貼る場合に特別な申請は必要ありませんし、障害のある方が車椅子マークのある場所に車を停める場合にも必ず車椅子マークをつけなくてはいけないという決まりもありません。車椅子マークとはあくまでも表示であって、車椅子マークについては定められた法律は今の段階では存在していません。
「駐停車禁止除外指定」には申請が必要
身体に基準で定められた障害がある場合、駐車が禁止されている場所や時間指定のある場所などでも駐車が許される「駐停車禁止除外指定」という制度が適用されます。この制度を受ける場合は申請が必要です。最寄りの警察署で申請することができます。
パーキングパーミットという制度があります
車椅子マークのある駐車場の利用は本来は障害のある方の利用とされていますが、障害のある方だけではなく、妊娠されている方や高齢者や一時的に身体に問題のある方などが申請し、認可されれば車椅子マークのある駐車場を利用できる利用証が発行されるというパーキングパーミットという制度が2006年に佐賀県で最初に導入され、2018年現在、32府県2市あります。
このパーキングパーミットという制度ができた背景には、身体に障害があるわけでもないのに平気で車椅子マークのある駐車場を利用してしまう障害のある方に対しての配慮やモラルの無い健常者の存在により、一時的に健常者と同じ動きができない方に対して「障害者じゃないのなら利用するな」といった心無い言葉をぶつける方が増えてしまったという理由があります。
パーキングパーミット制度利用は申請が必要です
パーキングパーミットの制度を利用するためにはお住いの自治体で申請の手続きを行う必要があります。一時的に健常者と同じ生活ができなくなってしまった方でパーキングパーミットの制度が利用可能な地域にお住いの方はぜひ利用してください。
パーキングパーミットの実施県(市)
[no_toc]
岩手県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県川口市、埼玉県久喜市、新潟県、石川県、福井県、長野県、山梨県、静岡県、三重県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、大阪府、島根県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、徳島県、 高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
以上がパーキングパーミットの実施県(市)です。
車椅子マークのステッカーが購入できるお店は?
車椅子マークのステッカーを購入するときに特別な申請や障害者の証明は必要ありません。車椅子マークのステッカーは100円ショップやカー用品を取り扱っているお店や通信販売などで購入することができます。
車椅子マークの駐車場に健常者がとめてもいいの?
車椅子マークの描かれている駐車スペースを使用できるのは障害のある方だと紹介しましたが、妊娠されている方や一時的な負傷で歩行できない健常者は車椅子マークの駐車スペースを利用することはできないのでしょうか。ここでは一定期間のみ車椅子マークのある駐車スペースを利用することについて詳しく紹介していきます。
妊婦さん
パーキングパーミットの制度を利用している方は利用証の掲示で車椅子マークのある駐停車を利用することができます。妊婦さんはパーキングパーミットの対象になりますが妊婦であるというだけでパーキングパーミットの制度を使えるわけではありません。申請して認可を受けていれば、車椅子マークの駐車場を利用することができます。
歩行が困難な高齢者
高齢者の方でも高齢で歩行が困難な場合はパーキングパーミットの制度を利用することで車椅子マークのある駐車場を利用することができます。
一時的に歩行が困難な人
一時的に歩行が困難な人はその時点では身体に障害のある状態ですので、車椅子マークのある駐車場を利用することができます。
車椅子マークと他のマークとの違いについて
身体障害のマークは車椅子マーク以外にもあります。ここでは車椅子マーク以外の身体障害のマークと車椅子マークの違いについて紹介していきます。
クローバーマーク
クローバーマークとは身体障害者標識や身体障害者マークとも呼ばれる四葉のクローバーのような図柄が描かれたマークです。このマークは肢体が不自由で運転免許証に条件がついている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については義務化されておらず、努力義務とされています。
車椅子マークのステッカーは車に「障害のある方が乗っている」という表示だけなのに対してクローバーマークはこのステッカーを貼っている車の「運転者に障害があることを示す」もので、このステッカーを貼っている車に危険防止の目的以外で幅寄せや割り込みを行うと道路交通法の規定で処罰されます。
マークの管轄も車椅子マークはリハビリテーション協会ですが、クローバーマークの管轄は警察にあるという違いもあります。
クローバーマーク マグネットステッカー
マグネットタイプのステッカーなので、簡単に取り付けや位置の変更を行うことができます。反射効果のある素材なので、夜間も見えやすく安全です。運転免許に肢体が不自由であることを理由に条件が付いている方が「運転する場合」に表示するマークです。
[no_toc]
足に障害があり杖を使っている為これを購入しました。どうかと思いましたが、良い商品です。後ろの車の方も間を開けて止まるので助かっています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E8%BA%AB%E4%BD%93%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E6%A8%99%E8%AD%98%EF%BC%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%89-%E9%AB%98%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E5%8F%8D%E5%B0%84%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-100X100mm/dp/B01G8DSB1M?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01G8DSB1M
蝶々マーク
蝶々マークとは聴覚障害者標識や聴覚障害者マークとも呼ばれる蝶々のような図柄が描かれたマークです。聴覚障害が理由で運転免許証に条件がついている方が運転する車に表示するマークで、表示については義務とされていますので、必ず表示しなければいけません。
車椅子マークのステッカーは車に「障害のある方が乗っている」という表示だけなのに対して聴覚障害マークはこのステッカーを貼っている車の「運転者が聴覚に障害があることを示す」もので、このステッカーを貼っている車に危険防止の目的以外で幅寄せや割り込みを行うと道路交通法の規定で処罰されます。
このマークの管轄もリハビリテーション協会ではなく警察が管轄しています。
聴覚障害 ステッカー
マグネットタイプのステッカーなので、簡単に取り付けや位置の変更を行うことができます。反射効果のある素材なので、夜間でもよく見えます。運転免許に聴覚障害であることを理由に条件が付いている方が「運転する場合」に表示することが義務付けられているマークです。
子供用車椅子(バギー)マーク
子供用の車椅子マークとは難病や障害で姿勢を固定することが困難な子供や障害のために首が座らない子供が成長や障害に合わせて背もたれの角度を変えられたり、人工呼吸器を取り付けたりして使用するバギーと呼ばれるベビーカーによく似た特殊な車椅子を使用している方が利用するマークです。
このマークは車椅子マークのように車にステッカーとして貼りつけるという利用方法ではなく、バギーに取り付けてベビーカーではなく車椅子だと周囲に理解してもらうためのマークです。バギーの外観がベビーカーによく似ていることから、電車や店内で畳むように注意されてしまったり迷惑がられてしまうことが多かったことから使用されるようになりました。
オシャレな車椅子マークステッカー
少し前までは車椅子マークのステッカーと言えば青地に白のイラストのものでしたが、ここ最近は車椅子マークのステッカーもたくさんの種類が販売されるようになりました。ここでは車椅子マークのステッカーを紹介します。
おしゃれな車椅子マークのステッカー
ここではおしゃれな車椅子マークのステッカーを紹介します。年配の方にも使用していただけるおしゃれでな車椅子マークのステッカーです。
和柄 車椅子マーク ステッカー(あずき)
「オシャレな車椅子マークが欲しい」の声から生まれた屋外用の貼り付けタイプのフルカラーステッカーです。UVカット、グロスラミネート加工がされていて高耐久なので洗車や日焼けにも耐えられます。はがした後の糊跡が残りにくい仕様になっています。あずき色以外にも「白」と「紺」のカラーバリエーションがあります。
うちには、障害者の子供がいて、こういう車に付けるステッカー必要で、ずっと昔からある青地に白の車いすマークのを使ってました。今度車を新しく買い替えたので、気分を変えてみたいと思い探していたら、かわいい花柄のものそれも見たことない色地のものを見つけて購入。早速付けてみたら、目立ちすぎずそれでいて存在感あり。買って良かったです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-%E3%81%82%E3%81%9A%E3%81%8D%E3%80%91%E5%92%8C%E6%9F%84-%E8%BB%8A%E6%A4%85%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-%E8%BB%8A%E3%82%A4%E3%82%B9-%E7%A6%8F%E7%A5%89%E8%BB%8A%E4%B8%A1-%E8%BA%AB%E9%9A%9C%E8%80%85%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/B00Z0EMKJA?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00Z0EMKJA
かわいい車椅子マークのステッカー
ここでは若い女性やお子さんのいるご家庭にかわいいデザインの車椅子マークのステッカーを紹介します。
くまモンのしかく型カーマグネット
[no_toc]
くまモンの絵柄のかわいい車椅子マークのマグネット型ステッカーです。マット調のマグネットで、耐水、耐候加工がしてあります。マグネットで取り外しができますので、洗車するときに取り外せて位置の変更も楽にできます。
かっこいい車椅子マークのステッカー
男性の方やかっこいい車椅子マークのステッカーをお探しの方にしたい、かっこいい車椅子マークのステッカーを紹介します。
車椅子マーク ステッカー(グリーン)
屋外用の貼り付けタイプのかっこいいフルカラーステッカーです。UVカット、グロスラミネート加工がされていて高耐久なので洗車や日焼けにも耐えられます。
はがした後の糊跡が残りにくい仕様になっています。カラーバリエーションはグリーンの他にブルーもあります。
○タバ風のオシャレな身障者マークです。
とても気に入っています。
https://www.amazon.co.jp/%E8%BB%8A%E6%A4%85%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%89-%E7%A6%8F%E7%A5%89%E8%BB%8A%E4%B8%A1-%E8%BB%8A%E3%81%84%E3%81%99-%E8%BB%8A%E3%82%A4%E3%82%B9-%E8%BA%AB%E9%9A%9C%E8%80%85%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/B00W0N2FDK?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00W0N2FDK#customerReviews
車椅子マークを見かけたら思いやりを持って
今回は車椅子マークについての意味や使用に関する情報をご紹介してきました。今現在の車椅子マークについては法整備も万全とは言えず、健常者のモラルにゆだねられている部分が多くあり、モラルの欠けた言動が目立つ健常者の方も一部ではありますが存在します。
日常生活の中で車椅子マークを使用している障害のある方に出会った健常者の方はぜひ思いやりのある行動を心掛けてください。