[allpage_toc]
「茶をしばく」の意味と使い方
「茶をしばく」と聞くと何を言っているかわからないという方がほとんどでしょう。そもそも「茶をしばく」の「しばく」という言葉自体、鞭や木の棒などで強くたたくという意味を持っているため、あまり良い印象を受けません。
「しばく」と聞くと、殴る蹴るといった「暴力」を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、「茶をしばく」で使われる「しばく」は暴力の「しばく」とは別の意味を持ちます。
この記事では「茶をしばく」の言葉の意味や使い方、由来まで詳しく解説しています。「しばく」という言葉に関してあまり良い印象を受けていなかった方もこの機会に良い意味での「しばく」を覚えましょう。
「茶をしばく」の意味
「茶をしばく」と聞くと、何かしっくりこないのは「茶」ではなく「しばく」という部分です。では「茶をしばく」の「しばく」とはどういった意味を持った言葉なのでしょうか。
それは「~へ行く」となります。つまり、「茶をしばく」とは柔らかい表現で言うと「お茶をしに行く」という意味です。「茶をしばく」以外にも「しばく」を用いた表現は数多く存在します。
「茶をしばく」の使い方
「茶をしばく」の一般的な使い方としては、例えば大学の講義が終わり、この後の予定がないときに友人に対して「これからお茶をしに行かないか」という意味を込めて「茶をしばく」、「茶をしばきに行かないか」とお茶に誘う際の言葉として有効です。
初めて言われた方は驚くこと間違いナシですが、この記事を見たあなたはもう安心してその返事を答えることができるでしょう。「しばく」という言葉に過剰に反応せずに、その前の熟語によく耳を傾けておくことが万が一のトラブルを招かないためにも重要です。
「茶をしばく」の由来
「茶をしばく」という「しばく」を用いた似た言葉で、関西圏で「シバくぞ」などと言う言葉を耳にしたことがある方もいるでしょう。もちろんこの「シバくぞ」と言う言葉は、本当に暴力を振るうというわけではなく冗談交じりの脅し文句です。
それとは別の意味を持つ「茶をしばく」とは、関西圏の若者言葉が由来とされています。そして、関西圏でよく使われていた若者言葉である「茶をしばく」という言葉が、上方芸人によって全国的に広まったものとされています。
関西圏の人にとっては非常に馴染み深い言葉
関西圏の方たちにとっては「茶をしばく」という言葉は非常に馴染みの深い言葉であることに間違いはありません。これでもし、いきなり「茶をしばく」や「~しばく」という言葉を聞いても驚かずに済むため安心できるでしょう。
最初は驚いてしまうでしょうが、「茶をしばく」の意味を改めて知れば「そんな意味だったのか」と納得できます。もしこれから家庭の事情や仕事の事情で関西圏に住む機会のある方はどんどん「しばく」を使って関西に染まっていきましょう。
「茶をしばく」以外の「しばく」の使い方
「しばく」を用いた言葉は、「茶をしばく」以外にも無数に存在します。そもそも「しばく」自体が「~へ行く」という意味を含んだ言葉であるため、その汎用性は非常に高いものがあります。
関東圏の方にはあまり馴染みのない言葉でしょう。しかし、関西圏の方にとっては非常に馴染みが深く、よく使う言葉です。今後もしも関西に行く機会があったときに、覚えておいて損はない「茶をしばく」以外の「しばく」の使い方について詳しく知っておくことで、毎回その言葉に驚く必要がなくなります。
「牛しばく」
例としては「学校しばく」があります。その意味は「学校へ行く」ということになります。他にも関西圏で使われている言葉で「牛しばく」があります。初めて聞いた方からすれば「牛へ行く」というわけのわからない言葉だと感じるでしょう。しかし、関西人にとっては「吉野家へ行こう」という意味になります。
「ネズミしばく」
その他にも「ネズミしばく」があります。こちらも最初は意味が全くわからないでしょうが、関西人なら「ディズニーランドへ行こう」という意味になります。「ディズニーランド」=「ネズミ」と表現するのは関西人独特の感覚でしょう。「茶をしばく」以外の「しばく」を用いた言葉は無数に存在します。自分だけの「しばく」を用いた言葉を考えてみてください。
「茶をしばく」とはどこの方言か
[no_toc]
「茶をしばく」が関西圏でよく使われている馴染みの深い言葉だということは理解できたけれど、元々はどこの方言の言葉なのかわからない方もいるでしょう。ではどこの方言の言葉なのでしょうか。大阪、京都、名古屋でそれぞれ解説していますので、じっくりとご覧になってください。
大阪
関西圏の代表格と言えば、やはり「大阪」です。大阪は日本の三大都市とも言われてる場所であるとともに、関東圏で主に使われる「標準語」とは少し違ういわゆる「関西弁」を使う地域としても有名な都市です。
先ほどにも書いたとおり「茶をしばく」は上方芸人が全国的に広めたとされている言葉です。そしてその上方芸人(かみがたげいにん)とは、大阪や京都などを活動の拠点としている芸能を職業としている方を指しています。このことから「茶をしばく」という言葉は、大阪か京都のどちらかが発祥である線が濃厚です。
京都
日本人以外の外国人も参拝に訪れるほどの観光スポットの名所・清水寺がある京都は、大阪と同じく関西を代表する都市で、大阪人が使う「関西弁」とは少し違う「京都弁」で有名です。そして関西圏を活動拠点とする上方芸人を多く要する都市でもあります。「茶をしばく」の発祥は、この京都か大阪のどちらかである可能性が極めて高いです。
名古屋
日本の三大都市の一つである名古屋。「茶をしばく」を初めとする「しばく」を用いた言葉の由来は、関西圏の若者言葉です。そしてその言葉を聞いた上方芸人によって全国的に広まった言葉であることから、名古屋が発祥の地ではないことは明らかです。
名古屋で「しばく」という言葉を耳にした方もいるでしょう。しかしそれは、上方芸人によって全国的に広められた際の名残です。もちろんどの言葉を使おうと自由ですが、あまりにもその地域に合っていない言葉であれば不自然な感情を抱かれる可能性もあります。
気になる方は実際に名古屋に足を運んでみるのも良いでしょう。
結局どこが発祥の地なの?
「茶をしばく」は上方芸人が全国的に広めたとされています。その主な活動拠点である大阪か京都のどちらかであるということは推測できますが、はっきりとしたことは言い切れません。いつどのタイミングで知れ渡ったのでしょうか。そのため、断定することはできませんが大阪か京都のどちらかが発祥だという線は間違ってはいないでしょう。
芸人が広めたということと、大阪人の芸人が多いということから大阪であるという線が非常に強いです。
覚えたらまず使ってみよう!
今回の記事では、「茶をしばく」の意味や使い方、由来などについて詳しく解説してきましたが、いかがだったでしょうか。関西圏ではない関東圏にお住まいの方が最初に「茶をしばく」という言葉を耳にすれば、何を言っているかわからないと感じるでしょう。
しかし、この記事を読んでくれた方はもう安心して「茶をしばく」と言う言葉を聞き流すことができます。先ほどにも書いたとおり、これから関西圏に住む予定のある方は「茶をしばく」という言葉をどんどん使っていきましょう。
使い始めは緊張するでしょう。しかし、何事も積み重ねが大事です。慣れない言葉も回数を重ねていく毎に自然と無意識で使えるようになります。「~へ行く」と言う意味を持つ「しばく」は非常に汎用性の高い言葉です。関西に行く機会があるならばもったいぶらずにどんどん使いましょう。そうすることであなたも立派な関西弁マスターです。