[allpage_toc]
お礼文の書き方
今回は、お礼文の書き方についてお話しします。お礼文をきちんと送って礼儀を尽くすことは、相手に好印象を与えます。丁寧なお礼文の書き方を学んで、今後の人間関係を円滑に進めましょう。
手紙
また手紙でお礼文を送る場合は、相手から贈り物をもらったり、お世話になった後できるだけ早く送ることも大切です。できれば1週間以内に書いて投函しましょう。あまりにもお礼の手紙を送るのが遅くなってしまうと、感謝の気持ちが伝わりにくくなってしまいます。どうしても遅れる場合は、お礼が遅れたことを手紙の中で必ず謝罪することを忘れないようにしましょう。
贈り物をもらったのであれば、それをどのように楽しんでいるかなどを具体的に書くと、相手にもその情景が想像しやすく印象の良いお礼文になるということも覚えておくべき大切なポイントです。
メール
メールでお礼文を送る時は、手紙で送る場合よりも早くお礼文を送信することをおすすめします。メールは手軽にいつでもどこでも送受信できるツールです。ですからあまりにもお礼メールの送信が遅いと、感謝の気持ちがあまり相手に伝わらない可能性があるからです。早急にお礼のメールを打つことで、心から感謝しているということを伝えることができます。
また、メールでお礼文を打つ時は改行に気をつけ、そのメールを受け取った相手が読みやすいかどうかに配慮することも大切です。改行をいっさいしないで打つと、画面上で文章が詰まった印象に見えてしまい読みやすさも半減してしまいます。相手がどのように感じるかを考えながらメールを打つと、読みやすい文章になります。
ビジネスでのお礼文の書き方
お礼文を送るタイミング
また、飲み会や営業の同行などで、社内の上司にお礼文を送るケースも多々あります。この場合は、翌朝の始業直前や始業直後に送ると、上司を煩わせることもなくスマートだということを覚えておいてください。
ビジネスでのお礼文のポイント
取引相手に送る場合は、相手の会社名を「貴社」と表現することを覚えておいてください。「御社」と表現するのは話し言葉だけですので、混同しないように注意し、正しい敬語を使ってメールを打ちましょう。
シーン別!お礼文の書き方例
内祝い
[no_toc]
内祝いはきちんとタイミングを守って送ることも大切なマナーです。結婚内祝いであれば入籍や結婚式の1ヶ月後、出産内祝は生後1〜2ヶ月後が目安と言えます。内祝いを送るタイミングをきちんと正しく知っておきましょう。
例として、出産内祝いのお礼文の書き方をご紹介します。
「この度は心温まるお祝いをいただきありがとうございました。出生は○月○日で、名前は〇〇と名付けました。おかげさまで健やかに成長しております。ささやかではありますが心ばかりの品を贈らせていただきました。今後とも、親子共々どうぞよろしくお願いいたします。」
この例のようにシンプルで構いませんので心を込めた文章を書きましょう。
チケット譲渡
「この度は〇〇のチケットを譲っていただきありがとうございました。おかげさまで、初めての〇〇イベントをとても楽しむことができました。想像以上にステージに近い席で鑑賞することができ、圧倒的なパフォーマンスから目が離せませんでした。本当にありがとうございました。」
この例のように、当日の様子を具体的に書いてお礼の気持ちを伝えましょう。
お歳暮
お歳暮は一年間の相手の支援に対する感謝を込めた贈り物ですので、お礼文の中ではこちらも一年間相手にお世話になったことへの感謝の気持ちを書くべきです。また、新しくやってくる年が相手にとって実りある一年になるよう願う言葉も添えましょう。
「この度はお歳暮の品をお送りいただきありがとうございました。いつも変わらず細やかなお心遣いに感謝いたします。この一年間厚いご支援をいただいたおかげで、無事に年末を迎えることができました。〇〇さまにとって、来年がさらに実りある素晴らしい一年になることをお祈りしております。」
この例のようにお礼文を添えると、相手にきちんと気持ちを伝えることができます。
運動会
「先日は息子の運動会にご参加いただきありがとうございました。息子が成長した姿を〇〇さんにお見せすることができ、親としてとても嬉しく感じております。また、近いうち、お会いできることを家族一同楽しみにしております。どうかお体にお気をつけてお過ごしください。」
この例のように、相手の体調を気遣う文を添えると相手に好印象を与えることができます。
お礼文の書き出しは?
時候の挨拶
春であれば、「桜の美しい季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。」や、夏であれば「うだるような暑さが続いておりますが、お変わりございませんか。」といった書き出しがふさわしいと言えます。季節を感じさせる書き出しを、自分なりの言葉で書いてみてください。
お礼文の結び
これからもお付き合いを願う言葉を
「今後ともどうぞよろしくお願いいたします。これからますます寒くなります、どうかお体にお気をつけてお過ごしください。」
「今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。〇〇さまのさらなるご活躍をお祈りしております。」
この例のような文章でお礼文を結ぶと、スマートな文章に仕上げることができます。
マナーを守って心のこもったお礼文を
お礼文にはそれほど堅苦しく決まった形式はありませんが、何よりも一番大切なことは、お礼文を読んだ相手がどのような反応をするかを想像しながら書くことだと言えます。
相手が喜ぶ様子を想像しながら書いたお礼文は、とても心がこもった文章になるはずです。きちんと気持ちを込めて、自分の言葉でお礼文を書いてみましょう。感謝の気持ちがこもったお礼文は、受け取った相手を笑顔にする素敵な手紙に違いありません。